5回にわたりお伺いさせていただいたお客様。
どんなご依頼だったかは1つ前の記事をご覧ください。
→【片づけサポート】文字で綴る片づけサポート4か月
、赤ちゃんが生まれるその前に
最終回にゆっくりお話を伺うことができました。
年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。
40才からの暮らし方と生き方をデザインする、
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
その中から、目的にかなったか、どんな変化が
あったか、他の片づけサービスとはどう違うか等々
抜粋して会話形式で再現してみました。
なお、内容や写真はプライバシーに配慮して
補足・編集・加工しています。二次使用・転載は厳禁です。
(ライフオーガナイザー)
お疲れさまでした。
第2子ちゃんのお誕生に間に合ってほっとしています。
今回のオーガナイズについて、少しお話聞かせてください。
(ライフオーガナイザー)
今回の目的は以下の3つでしたが、かないましたか?
①第2子ちゃんベッドスペースの確保(安全対策含む)
②掃除がしやすい配置、収納
③探し物をしなくて済む仕組み
(お客様)
はい、かないました^^
(物を動かしたことで)ベッドスペースはできたし、
いつも色々探していたけれど、探し物がなくなりました。
掃除もだいぶ楽になりました。
左から before → 2回目棚板増設デモ×仮置き→3回目棚板増設×本置き
(ライフオーガナイザー)
日常使いの物は分類して、引き出しに12分類して
入れたんですが、どうでしたか?
使ったのは→ニトリのレターケース9個引き出し
無印なども提案しましたが、クリアな物を希望されました^^
(お客様)
よかったです。
分類も何度か変えて試した後、納得できる定位置ができて、
探さなくなったし戻しやすくなりました。
夫はオーガナイズ以前は何から何まで「どこ?」と聞いて
いたんですが、だいぶ聞かなくなりました。
棚板を増設するとどうなるかイメージしてもらうために、プラダンとワイヤーネットで
即席の棚板と棚脚を作成。いい仕事してくれました。
(ライフオーガナイザー)
このラベルがご主人にはわかりやすくて
よかったんじゃないんですか?
(お客様)
私もこっちのほうがいいんです。
ネットで見るとすごくおしゃれに小さく英字でラベリング
しているのとかありますけど、私はあれではダメで、
探せないんです。
だからあえて、大きな文字で色も目立つものにしました。
夫はいまだに聞きますけど、少し覚えたかな(笑)。
(ライフオーガナイザー)
今回、このリビングには「今、使うものだけ」にしましょうと
その他の物はあちら(物置部屋)に移動しましたが、
その後、移動した物を使うことはありましたか?
(お客様)
いやー、全く見ないし使わないですね。
この部屋(リビング)になくてもよかったということですね(笑)
(ライフオーガナイザー)
お子さん(2才)のおもちゃスペースを新しくラックの一番下に
作ったんですが、これはどうでしたか?
(お客様)
いいですね、本当にいいです^^
子供が自分で「これ読んで」とか持ってきて言うようになったし、
「しまってね」と声掛けすれば、自分でしますし、
次を出すならしまってからね、といえばそうしますし。
(ライフオーガナイザー)
これからちょうどお片づけを覚える時期ですもんね。
小さなスペースで見渡しやすいのがいいのかな。
(お客様)
そうなんですよ~。
娘にはぜひ自分で片づけられる子になってほしいので、
それができる環境になって本当によかったと思ってます。
(ライフオーガナイザー)
(ストック品を納める仕組みを作った)物入れはどうですか?
棚板を切り出して増設。段を増やしたことでストック品が
用途別に分けて収納できるように。保管用書類もこちらに。
(お客様)
棚が増えて入れる物の場所が決まったからか、
夫が、自主的にあれこれ補充してくれるようになりました。
これまではそういうこと、一切しなかったんですけどね~。
(ライフオーガナイザー)
以前、他の片づけサービスを頼んだことがあるとのこと。
今回のオーガナイズサポートと比較してどうでしたか。
(お客様)
以前は、レスキュー的に3時間だけ来ていただいたので、
今回とは状況が違ってはいるのですが、
その時は、私の希望を聞いたら「じゃあこうしましょう」とすぐに
やり方が決まって、私もひたすら動くという感じでした。
今回は来てもらうたびに、私の希望や意見を聞いてもらって、
変更もしてもらえましたし、やり方を工夫してもらえたり
したのが、私はとてもよかったです。
(ライフオーガナイザー)
お試しの仕組みを作って仮に収納用品を置き、
それを使ってみてから、仕組みや収納用品を確定する、
というやり方はまどろっこしくなかったですか?
(お客様)
私はそれがよかったです。
初めから収納用品を買ってしまって、合わないのはイヤですし、
色々お試しして買えたのは私にはよかったです。
(ライフオーガナイザー)
3時間を複数回、というのはいかがでしたか?
(お客様)
妊娠中の今は、このくらいの時間がちょうどよかったです。
仕事の時間にも合わせてもらえて助かりました。
(ライフオーガナイザー)
ライフオーガナイザーが3人で担当しましたが、いかがでしたか?
(お客様)
内藤さんは話しやすくて相談しやすかったです^^
3人いらっしゃると収納方法の検討も三者三様で聞いていて
面白かったです。「そういう考えがあるんだ」と思うことも
色々あって、勉強になりましたし。
(ライフオーガナイザー)
びっくりしたことはありましたか?
(お客様)
仮置きの収納用品を借りられたのが衝撃でした。
え、自分で準備しなくていいんだと(笑)
(ライフオーガナイザー)
ケースバイケースですけれど、何か基準になるものが
あったほうが、使い勝手検討の際に比較しやすいので
手持ちの物をお貸しすることがあるんです。
車でのお伺いでないとできないし、大量には難しいですが、
結構ほかのお客様にも好評ですね。
(ライフオーガナイザー)
経費についてですが、いかがでしたか?
ライフオーガナイズの「コンサルティング型片づけ」は
値段が少し高いといわれることもあるんですが、、、
(お客様)
私はそうは思いませんでした。
一緒にやることで、自分も片づけ方を覚えて、
その後継続してできるようになれば、自分で整った部屋を
維持することができるようになると考えているので、
別に高いとは思わなかったですね。
(ライフオーガナイザー)
よかった、うれしいです^^
色々、学んだことがあったということですか?
(お客様)
あります、〇〇とか××とか、△△とか、、、。
なんとなくわかっていたけれど、実際にやって
納得したり、ああ、そういうやり方をすればいいのかと
覚えたことなどあって、最近は自分でもやっています。
と、色々とうれしい、そして興味深いお話を
聞かせていただきました。
ご主人様との調整や体調との折り合いなどと
向き合いながら、一貫して「我が家の使いやすさ」を
希望されたお客様。
私たちはご希望を叶えるべく、様々な提案や工夫で、
家中を少しずつ整えた感じです
片づけサービスの上手な活かし方は、
一緒に取り組むことで手法やスキルを覚え、
終了後は自分できるようになること。
お客様は4か月の間に少しずつ自分のものにされました。
新しい仕組みが赤ちゃんを迎えた後の忙しさを軽減して、
楽に健やかに過ごせるよう、心から願っています。
ご縁に感謝しています。ありがとうございました。
↓ステキより「持続する仕組みづくり」に興味がある方は
②マンツーマンで自分だけの片づけの家庭教師
③アドバイスやアイディアをもらって自分で片づけたい
※どのサービスがよいか迷うという方も、
お申込みフォームからお尋ねいただけます^^
詳細は→オーガナイズサポート
お申込みは→お申込みフォーム
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています
<オーガナイズを知る・学ぶ講座>
・2/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 満席終了
・3/14 (金)メンタルオーガナイズエッセンセミナー
・3/17(日)ライフオーガナイザー入門講座
・4/14 (日)午前メンタルオーガナイズエッセンセミナー
・4/14 (日)午後時間オーガナイズレッスン
・4/20 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座
申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>
M-cafe@吹上♯8 2/3(日) 満席
M-cafe@栄♯3 3/9(土) 満席
M-cafe@名古屋駅♯6 3/18(月) 満席
M-cafe@矢場町♯1 4/平日 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
2月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。