晴れやかな暮しと、夢の実現を応援する、
名古屋エリアで活動中の
ライフオーガナイザー、トコナです。
昨日はライフオーガナイザーで同期のこの方 のミニ講座に
参加させていただきました。
~ここちよい暮しの工夫~
まずは、パートナーの中谷正恵 さんの
「発達障害の基礎概念について」で、発達障害とは
どんな状態かを教えていただきました。
深く学べば、時間はいくらあって足りないという内容の
エッセンスを、図表等を使ってわかりやすくコンパクトに
知ることができました。
続いて、LOのanegoからは、彼女が発達障害のお子さんと
暮らす中で、お子さんたちの自立も見据えた、
家族みんなが心地よく過ごすためのさまざまな工夫を
教えていただきました。
最近は、診断されていなくても「発達障害の傾向」の
あるお子さんが増えていたり、お客さまの
「片付けられない」という状態の中には、発達障害の
症状が隠れていることもあります。
その意味で今回の講座は、自分を含めた、
そんな傾向のある身近な人を、正しく理解し、適切な
サポートをするにはどうしたらよいか、を考える
よい機会となりました。
今春より、日本ライフオーガナイザー協会では
慢性的に片付けられない方をサポートするライフオーガナイザーの
資格CLO を開講します。
私もタイミングをみて学ぼうと思っていますので、
12月のカンファレンス に続き、よいインプットになったと思います。
心に残ったキーワードです。
「アクションを少なく」
「失敗しないシンプルなシステム」
発達障害ではなくても、子育てにもライフオーガナイズにも
広く取り入れることのできる考え方だと思いました。
anego,貴重な機会をありがとう。
堂々としていてかっこよかったよ。
奈良まで行ってよかった(^^)
いいね!のクリック、うれしいです。
色んなライフオーガナイザーにも会いに行ってみてください。
携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村 >