先日ご案内した日本ライフオーガナイザー協会の
チャリティイベントが無事、終了いたしました。
全国4カ所(東京、横浜、名古屋、福岡)ともに、大盛況だったとのこと。
私は名古屋会場に午後から参加しました。
会場には、オーガナイズに興味のある方、ライフオーガナイザーの卵など
暮らしに関するアンテナの高い、前向きな人ばかりが集まっています。
そのことは、一歩足を踏み入れてわかりました。
冷房がよく効いているのに、ふわっとさわやかな熱気。
きっと、午前中のセミナーや相談会、とても充実していたのでしょう。
午後からしか参加できなかったことが、ちょっぴり残念でした。
中部地区の先輩ライフオーガナイザーたちが、見事な仕切りで
イベントを運営し、人気ライフオーガナイザーである講師のみなさんが
それぞれの特色を活かしたセミナーを開講されました。
■写真のオーガナイズ 東條真紀さん
(撮りっぱなしの写真を宝物にするためのコツを紹介します)
■暮らしのオーガナイズ 梶美江子さん
(暮楽私<くらし>から見てくる節電とは)
■ドイツ式シンプルシンキング 松永明子さん
(価値観を明確にして、心地よい暮らしを手に入れる)
■世界で一番帰りたくなる家 かわさき真知さん
(3年後の未来が今わかるコラージュ作成)
■時間のオーガナイズ 竹内靖子さん
(10年後の素敵な自分に出会うために)
タイトルを眺めただけでも、オーガナイズの守備範囲の広さと
自由度の高さ(個性や自分流が大切ということ)が伺えます。
私はかわさき真知さんと竹内靖子さんのセミナーに参加
させていただきました。
3年後が今わかるコラージュ作成では、私の願望が見事に現れた
「生い茂った樹木を眺められる気持ちいい部屋」ができあがりました♪
セミナーを終えて帰ってきてから、すでにベランダガーデンの
構想が頭に浮かびはじめ、コラージュ効果を実感しています。
時間のオーガナイズでは、残りの人生の時間から、
今日の1日、1時間を考えること。
なりたい自分があり、やりたいことがあったら
自ずとすべきことは見えてくると、いうお話を聞き、
ここのところ、忙殺されて時間をうまくコントロール
出来ていなかった自分を振り返りました。
その後、ライフオーガナイザー向けに
協会の高原真由美理事 からしていただいたお話は、駆け出しLOの
私にとっては、それ知りたかった!なるほどと思うことばかり。
ありがたく頭の中の「LO引き出」しに入れさせていただきました。
「オーガナイズ」という目新しい概念を一般に広めよう、
そしてたくさんの人に心地よい暮らし方を実現してもらおうと
ライフオーガナイザーたちが熱い気持ちで集ったこのイベント。
私もその一端を担うLOとして、もっと勉強しようと誓い、
来年は大事な役目を果たせるように成長していたいと思います。