サムネイル

ストレスクリアコーチのおかもとせいこです。

たった2つの質問で悩みを解消するセッションを提供中。

夫と高2の娘との3人で、東京で暮らしています。

 

 

子どもの頃は、何でもできる気がしていました。私は早熟なタイプだったんだと思うんだけど、まわりの子たちよりもいろんなことがすんなりできたし、特に苦労することなくお勉強もできた。

 

 

そういうタイプの子って、一定数いると思うけど、ある年齢以上になれば、世の中は広いってことを知り、自分よりもデキる人はたくさんいるんだと知って、努力も必要だ…とか、感覚が修正されていくんじゃないかと思うんです。

 

 

私もそういうプロセスを踏んできたのかなと思うのですが、転校によって、短期間で環境が極端に変化したので、「何でもできる」から、「私なんて全然ダメだ」と、自己イメージも極端に振れてしまったんですね。(今思えば…ね)

 

 
 
 

世界が広ければ、「全然ダメ」なんてことはないってわかる。お勉強はダメだけど、運動は得意とか、何か習い事はそこそこイケてるとか。友人やゆるくつながっているコミュニティーが複数あれば、違う場所ではまた、違う見方ができたりするものです。

 

 

でも、世界が学校しかないと、そして、友人知人も学校しかないと、学校がダメなら全然ダメになってしまう。(親も学校の価値観を重視してるとね…)

 

 

子どもにとって、「私なんて全然ダメだ」というのは、「生きていけないかもしれない」恐怖との闘いなんです。

 

 

生きていけないかもしれない…となったら、人は生きていくために何でもします。今の自分で生きていけないなら、違う自分にならなければならない。

 

 

 
 

今のままでダメなら、人に優越しないとならない。

 

 

そうやって、自分を見失ったまま、大人になってしまうのです。

 

 

自分の基準より、世の中の基準。人に認められるにはどうしたらいいか?人よりデキるには何をすればいいのか?そこをクリアしなければ生きていけないとなったら、心安らぐときはない。いつも必死なのです。

 

 

だけどね、私、長いことそのことに気づいていなかった。だから、デキる人になりたい…というのも、純粋に自分の望みだと思ってやっていたのです。

 

 

もちろん、努力できる自分になれたことはよかったし、そのお陰で成果を得たこともあったけど、どこか苦しいし、いつも焦っているのです。

 

 

あの頃の私が今目の前にいたら、ギュっとハグしたいと思う。

 

 

なんだかわからないけど、焦ってる。努力しているのに上手くいかない。いつも同じようなパターンにはまって、空回りしている。そんな感覚があったら、神社にお参りするより、風水に凝るより、自分を理解した方がいい。

 

 

そこには、まったく気づいていないような無意識の思い、生き延びるために大切なものを大切にしている自分がいるのです。

 

 

うまくいかないその現実の目的を知ることで、一気に自分への理解が進みます。小手先の処世術でなく、自分が自分として生きるための根本原則を手に入れれば、それは一生ものなのです。

 

 

 

■よく読まれている記事■

 

 
   フォロワー大歓迎音譜
   フォローしてね…