サムネイル

ストレスクリアコーチのおかもとせいこです。

たった2つの質問で悩みを解消するセッションを提供中。

夫と高2の娘との3人で、東京で暮らしています。

 

 

確かに私自身も、高校生の頃はよくベッドでゴロゴロはしてたけど。。。でも、今高2の娘は、ベッドで何かしてるというよりも、もろ寝てる。ずっと。私が起きてる時間殆ど。

 

 

学校には行くし、食事の時間は呼べば起きてくる。でも、それ以外の時間は、ほとんど寝てるんじゃないかな…。

 

 

よくもそんなに寝れるな…とあきれるくらい。

 

 

 
 
 

中学生の頃、コロナで2か月以上休校になったというのも影響してる気がする。あの頃から塾行く以外は寝てる。たまに起きてベッドの中でスマホ見てる(今は塾には行ってない)。

 

 

寝るのはダメなのか?っていうと、別にダメってわけじゃないけど。

 

 

じゃあ、起きてて、家のことするとか、本読むとか、勉強するとか、何かやりたいことやるとか、してほしいのか?って考えると、まぁ、そうなんだけど、それは私がいいと思う過ごし方で、それを勝手に望んでもな~、と思う。

 

 

究極、生きていればいいじゃないか…というのも、その通りだし。

 

 

でも、とにかく私の心がザワつくのですそして、それが続くと疲れる。

 

 

ずっと寝てて、引きこもり気味な娘を見ていると、20年以上引きこもりで、社会に適応できなかった妹を思い出して、自動的に不安のスイッチが入るのです。

 

 

高校生の頃の妹と今の娘は、私から見ると性質的にすごく似てると感じる。内向的で、オタクで、外では一応破綻なくやるけど、多分それは疲れることで…。

 

 

二人を重ねてしまうところがあるんだな。

 

 
 
 

何でもドンと来い!みたいな肝っ玉母さんに憧れてたけど、私にはなれそうもない。

 

 

SNSなんかで、知り合いの娘さんが活動的だったり、たくましく生きてる感じだったりするのを見ると、ますますザワつく。それもやだな(自分が)。

 

 
自分自身の悩みって、ある程度向き合って解決できるようになったし、他人が原因の悩みなら、できるだけ近づかないようにするとか、対処の仕方もまだある。でも、子どもに関してはなかなか割り切れるものではないし、近くに居たくないわけでもない。
 
 
私にとって娘の存在って、めちゃくちゃ可愛いし大切だけど、一緒にいるのは心配性な私にとっては修行だと感じることがある。
 
 
小さいころの大変さより、むしろ、大人になってきた最近の方が、どんどん修行みが増してきた。常に危うさを感じながらもやれることは少なく、あとは見守るのみ。
 
 
この修行の終着点って一体どこにあるんだろう?
 
 
 
   フォロワー大歓迎音譜
   フォローしてね…