昨日から、
子どもたちと

「相手に寄り添うとは?」

というテーマについて
話しています。

これって、
分かっているようで
よく分かってなかったなと、、、


Open Communication Lab
linoleina(リノレイナ)
 
小田 和加奈です。
 

「寄り添う子育て」

という言葉を
耳にしたことがある方も
いらっしゃるかと思います。

子育てコーチングでは、

「上下からではなく、横並びで」

そんな子どもとの関係性について
学びます。


ただ、私達って

「横並びの関係性」

を自分自身が体験したことは
ほとんどなく、

また自分と子どもとの関わり方について
直接フィードバックをもらう機会など
まずないため、
 
「これでいいのかな?」

という気持ちで
色々と試みることになりますよね。


私自身も、
寄り添う子育てをしている
つもりだったのですが、

寄り添いの意味を
履き違えてしまって
いつの間にかどんどん
子どもがわがままになっていき、

実母に指摘されたことが
ありました。

私は、

「そうなんだね」

という受容的態度を
大切にしようとするあまり
何でも許す親になってしまい、

子どもから
なめられていたのではないかと。


寄り添いは大切ですが、
寄り添うことがゴールではなく。

寄り添う先にある

============
子どもが、その関わりから
"自分は大切にされている"
"理解されている"
と感じているか
============

が重要だったと振り返ります。

社会性を身に付けるための
しつけなど、

時には本気で厳しく
"向き合う"必要も
あるのではないか、、、

今は、そう思います。

不良になった子が

「叱って欲しかった」

と話すように、
子どもが親を試す行為の場合も
あるんですよね。


その言動は、親のためではなく
本当に子どものためのものか?

優しさと甘やかしを
混同していないか?

そんな話を子どもたちとしながら、
学校の先生やクラスメイトとの
関わり方についても
話を膨らませていきました。



今日は、
セルフ・コンパッションの
トレーニングを受ける日でした。

寄り添う、
という日本語の感覚では
少し分かりづらいですが、
これを

【コンパッション】

思いやり、優しさ、慈悲

と捉えていくと、
かなりお伝えがしやすいことに
気づいたため、

改めてコンパッション教育について
考えをまとめていこうと思います。

皆さんとも、
コンパッションについて
語りたいな、、、

 
Twitter
 


 
 
 
新たな一歩を踏み出したい
絡まった思考を整理したい
本当は叶えたい夢がある
 
そんなあなたの伴走者として
熱量高くサポートしてます。
 
 ↓      ↓       ↓

>>個別コーチング
 
 
 
新サービス「ココロエステ」スタート!
 
子育て、パートナーとの関係など
今、誰かに聴いてもらいたい、
相談したいことはありませんか?
 
心と感情のケアリストとして、
私があなたに寄り添います♡
 
 ↓      ↓       ↓
 
 
 
 
↑個別のご相談はこちらから↑
 
 
 
↑コーチング、ワークショップ、Points of You®等↑
 
 
 
 
 
 
■よく読まれている記事はこちら


~子どもの発達が気になるママへ〜
https://ameblo.jp/coach-wacana/entry-12461153371.html

~子どもの癇癪(かんしゃく)に疲れたママへ〜
https://ameblo.jp/coach-wacana/entry-12415939624.html

~【普通の子とは?】違いを受け入れたら、楽になれた~
https://ameblo.jp/coach-wacana/entry-12381866042.html



~本当にやりたいことが、よく分からない~
https://ameblo.jp/coach-wacana/entry-12647882080.html

~信頼は、無条件~
 
名古屋市・岡崎市・幸田町・豊田市・安城市・西尾市・蒲郡市
三河・西三河・愛知・岐阜・育児・子育ての悩み・Points of You
人間関係・コーチング・悩み・潜在意識・信頼関係・発達支援
起業・副業・自己受容・モチベーション・子育て・自己肯定感
セルフコンパッション・成長・ママ起業・ワークショップ
マネジメント・マインドフルネス・ママ・コミュニティ
自己理解・ファシリテーション・自分責め・パートナーシップ