社長と同じ価値観で仕事をする社員が多ければ多いほど、組織は堅牢なものになります。


それは「優秀な管理職とは、社長の決定を即座に実行に移す人」だということです。


では、社長が明らかに間違った決定をした場合、管理職はどうすればいいのか。

答えは簡単です。

いかなる決定であっても、それに従って即座に実行することです。

仮に誤りがあったとしても、即座に実行していれば失敗するのも早い。


あなたが経営幹部の筆頭、つまり会社のナンバーツーを目指すのなら、絶対に忘れてはならないことがあります。

社長の方針を誰よりも早く、誰よりも忠実に実行することです。


社長はとにかく「早さ」で勝負をしている、ということを忘れてはいけません。


このとき大切なのは「最後に指示されたことを最初にやる」ということです。


「かわいい子には旅をさせよ」と言います。

会社でもそれは同じです。

社長が「こいつは」と目をかけるから、あえて異動させるのです。


なぜ社長はそこまで苦労して経営計画書を作るのか。

答えは自分の会社を知るためです。


武蔵野では、会議は朝の7時から始まり8時半には終わります。

この時間帯にはお客様からの連絡が無いからです。


「大変だから」と余裕をもった締め切りを設定する上司は、いかにも優しくて部下思いに見えますが、全くの見当違いです。

そういう上司の下では人は育ちません。

何より本人自身も成長が止まっているはずです。


管理職の部下に対する指示を見ていると、おおよそ共通していることがあります。

それは「これをしなさい」という支持派しても、「これはやめなさい」とは指示しないことです。

だから社内に不必要な仕事が蓄積していく。


子どもがひとりで大きくなったのではないように、新入社員も勝手に育つことはありません。

会社によって、直接的には上司によって成長させてもらったのです。


だから自社の給与体系を示して「君の昇給額が少ないのはこういう理由だ」と丁寧に教えれば、満足はしないまでも一応の納得はできるようになる。


人間は過去の自分がつくった数字を持ち出されて比較されるとネガティブなデータでも素直に受け入れます。

これを「営業所の中で最も下がった」などと、周りの社員と比較してしまうと、「あいつのルートは楽だから」とすぐに言い訳が浮かび、ふてくされて終わってしまいます。


血統の良し悪し、すなわち学歴や家柄などは関係ありません。

入社したときは皆ただの「能なし」です。

それをいかに教育し、「使える」ようにするかは、まずは直属の管理職の腕次第です。


----------------------------------------------

『社長はなぜ、あなたを幹部にしないのか』

著者 : 小山 昇

第一の理由は、権力や地位があるほど長く健康に人生を楽しめる可能性が高いことである。(中略)

第二に、権力を持ち、それに伴う高い知名度や地位を備えていれば、端的に言って金持ちになれる。(中略)

第三に、権力はリーダーシップの一部であり、何かを成し遂げるためには欠かせない。


多くの組織、多くのポストで、実績はさほど重要な意味を持たないことが、データによって明らかになっている。

つまりあなたの仕事ぶりや目標達成度はおなじみの人事評価にも反映されないし、在任期間や昇進にすらさほど影響しないのである。


あなたを引き上げるのも、行く手を阻むのも、組織階層で上位にいて人事権を持つ人間なのだ、と。


すなわち、何らかの仕事に必要な専門知識を持っていない人は、自分たちが無能であることを理解するのに必要な情報も持ち合わせていないため、自分を過大評価するのである。


高い地位に到達する人とそうでない人は、二つの基本的な要素によって歴然と分かれる。

それは、困難に挑戦しようとする意志、そしてその意志を目標達成に結びつけるスキルである。

七つの資質のうち、決意、エネルギー、集中の三つは意志の力である。

残る四つ、すなわち自己省察、自信、共感力、闘争心は、スキルとして身につけることができる。


内省や省察なしに学習や成長はありえない。


これは頼みごとをする人は、相手がイエスと言うときのコストばかりを考えがちで、ノーと言うコストに注意を払っていないからである。

相手の頼みを断るのは、「よき隣人であれ」という社会の暗黙の規範に背くことになる。


「カネの出所を追え」というのはジャーナリストの鉄則である。

出所がわかれば、権力構造を解明できるからだ。


かつて理事だった人が言い当てたとおり、世界経済フォーラムでは「知り合うこと(contact)が契約(contract)につながる」


あなた自身がネットワークのどこに位置づけられるかが問題である。

大事なのは、中心にいることだ。

中心にいる人には、情報を入手しやすい、評価が高まる、昇進しやすいなど、多くのメリットがある。


「まだそれほど偉大ではないのに、そんなに謙遜することはない」


多くの企業では、戦略は「すでにそこにある」ものだし、市場原理は当然の原理とされている。

こうした前提に異議を唱えれば、力を誇示することができる。


このように、評判形成の第一歩となる第一印象は一瞬で決まってしまうだけでなく、後々まで維持される。


代償その1―一挙手一投足を監視される

代償その2―時間の自由を失う

代償その3―多大な時間とエネルギーをとられる

代償その4―人を信じられなくなる

代償その5―権力は中毒になる


私は何も会社が社員を裏切ると言いたいのではないが、社員の運命に無関心だということは強調しておきたい。


多くの人がなかなか成功できないのは能力や意欲が足りないからではなく、そもそもまちがった場にいるからだと指摘する。

とりわけ、仕事上要求される政治的スキルがその人の適性や関心と一致していないのが原因だという。

----------------------------------

『権力を握る人の法則』

著者 : ジェフリー・フェファー

「権力」を握る人の法則/ジェフリー・フェファー
¥1,890
Amazon.co.jp

言葉を使うときだけ、人間は本当の意味で「考える」ことができる。

では、実際にどうすればいいのか。

方法は簡単だ。

言葉を使えばいいのだ。

言葉を使うしかない。

具体的には、紙に文字を書いて考えるのである。


人間の脳は機械ではないから、意識的にスイッチを入れなくても自動的に考えてくれるものだ。


知識はただ興味の連続によって得られる。

つまり、もっと深く知りたいという強い興味がひとつながりの多くの知識を呼ぶのである。

それら知識はもはや暗記をする必要などなく、一度見ただけでも頭に残るようになる。


どんなことをどんな形で教わろうとも、自分の頭と言葉で一度考え直したものしか人間は本当に理解できていない。

教えればわかるものでもないし、学べば理解しているのでもない。


人間が物理的な形を変えることはできないが、心の向きや態度、言葉、行ないを変えることができる。

それが周囲に影響を与えないはずがない。


どういう仕事であろうとも、自分が関わりたずさわることによってのみ、その仕事に初めて独特の個性が生まれてくるのである。

そのときに、これこそが自分の仕事だと言えるようになる。


つまり、自分の知識を増やす限りにおいて、世界はどんどん新しい意味を持って見えてくるということだ。


わからないことにぶつかってウンウン苦しむ。

それこそが芸術の輝きであり、同時に人間の輝きでもある。

本人はしんどいのだけれども、人間としてはそのつど生まれ変わっているから新鮮で楽しいのだ。


-------------------------

『頭がよくなる思考術』

著者 : 白取 春彦

頭がよくなる思考術/白取 春彦
¥1,260
Amazon.co.jp

アイディア開発の原則は「3回3ラウンド」だ。

「3回」は、「書き出す」「整理する」「チョイスする」の3つの作業を意味する。

それを「3ラウンド」、つまり3度くり返す。


あいまいな思考は、書くことで具体化する。


アイディアを整理した紙は、手にもって眺めるのではなく「壁に貼る」。

そうやって物理的に距離を空け、視点を変えてはじめて、自分の思い入れから脱却することができる。


オリジナリティというのは奇抜な個性のことではなく、誰もが思いつきそうなことを、誰よりも深く考えたときに付加されるものだと私は思っている。


そこでは正論は役に立たない。

離婚調停の席で、「愛があれば」などといっても意味がないのだから。


いいかえれば、「わかる」とは、物事やものの特性などを、新しい切り口で「分ける」ことである。

そしてこの分け方の視点が、そのままアイディアとなる。


しかし、「How」の部分を追求することで、受け手に大きなインパクトを与えることに成功している。

こういうアイディアの方向性もある。


だから、アイディア会議には、まずでぃれくション(=方向を指し示す)のキーワードが求められる。

すなわち「アイディアのためのアイディア」である。


すぐれた情報を集めやすいのは、何といっても仕事の場だ。

だから、いいアイディアを出せる人材になろうと思うなら、とにかくたくさん仕事をしたほうがいい。


アイディアの良し悪しを判断するとき、3つの視点から眺めてみるとわかりやすいとはすでに述べた。

自分で好きか、嫌いかという「個人」の視点、クライアントにっていいか悪いかという「相手」の視点、業界の評価や社会的影響という「全体」の視点の3つだ。


アイディアには、ふだん自分自身がなにを考え、どういうものの見方をしているのかが、現れ出てしまう。

いわばその人自信をさらけ出すわけだから、裸を見られるようなもので、平然としていられるはずがない。


-----------------------------------

『プロフェッショナルアイディア。』

著者 : 小沢 正光

プロフェッショナルアイディア。欲しいときに、欲しい企画を生み出す方法。/小沢 正光
¥1,680
Amazon.co.jp

大人たるもの、子供の質問に完璧に答えなければと気負ってしまいがちですが、実際には答えはおろか、疑問のかけらさえ持っていません。


自分のアイデアを試す機会がないと、創造性は衰えます。


「空想は知識より重要だ」


「正しく考えることは偉大であるが、自由に考えるはさらに偉大である」


私たち大人は、おそらく必要以上に長く自分の感情にとどまる傾向があります。

怒りはたいてい数秒で収まるもので、その後も怒り続けるかどうかは自分自身の選択なのです。


子供は普段、大人より実に多くのことを考えています。

考えてもいないことを突発的に口に出したりはしません。

奇抜なアイデアを耳にしたときは、なぜ?と効いてみるとよいでしょう。

発想連鎖の一部に触れてみるだけでも、大人にとっては大きなヒントになります。

私たちが子供のアイデアを理解できないのは、その考え方が”間違っている”のではなく、ついていけないだけなのかもしれないのです。


---------------------------------------

『スウェーデン式アイデア・ブック2』

著者 : フレドリック・ヘレーン


アイデア・ブック2(トゥーボ)/フレドリック・へレーン
¥1,050
Amazon.co.jp

人間は好奇心旺盛ですが、同時に恐ろしいほど習慣に支配されています。


真似ることは自然であり、覚えたことに逆行するのは不自然です。


イライラする人が多ければ、そこに新しい製品やサービスの市場があります。


もし、予算が2倍あったらどうしますか。

逆に半分しかなかったら、あるいはゼロだったらどうしますか。


よいアイデアは批判に堪えられるものです。

また、悪いアイデアの欠点を指摘する人がいなければ、よくなりようがありません。


「おおかたは、まだ行われていない。素晴らしき未来かな」


-----------------------------------

『スウェーデン式アイデア・ブック』

著者 : フレドリック・ヘレーン


スウェーデン式 アイデア・ブック/フレドリック・ヘレーン
¥1,050
Amazon.co.jp
つまるところ、「楽しんでやった人ほどよい成果をあげる」というのは、何に対しても通用する真理である。

アイデアを手に入れることに関しても、同じことだ。


アイデアを手に入れる人はアイデアが存在することが「わかって」おり、そうしたアイデアを自分が見つけられていることを「わかって」いる。

アイデアが浮かばない人はアイデアが存在することが「わかって」おらず、自分がアイデアを見つけられることが「わかって」いない。


答えが存在するかどうか自信がないと、その答えを探し出すのは非常に難しくなりかねない。

たくさん答えがあることがわかっているとき、そのうちの一つや二つ見つけるのは簡単なことだ。


同じように、心がゴールだけをしっかりみつめれば―たとえば「アイデアを手に入れる」というゴールだけを―あなたの心はそこへ到達する道を考え出してくれるだろう。


「すごい名案だったのにボツにしやがって」。

するとラルフはこう答えるのだ。「いいじゃないか!これでもっといい作品が作れるんだから」


今度、何か問題にぶつかったら、自分に問いかけてほしい。

「付けなくてもいい条件を付けていないか?」「不必要な成約を自分で作っていないか?」と。


アインシュタインはかつてこう述べている。

「問題を作ることはしばしば問題を解くことよりも大切である。問題を解くのは、単に数学や実験の技能があればできることかもしれない。だが新しい疑問や新しい問題を提示したり、前からある問題を新しい角度から見る―こうしたことにはクリエイティブな想像力が必要であり、そこから本当の進歩が生まれる」


たくさんやるだけ、たくさんのことがやれる。

少ししかやらないと、少ししかできない。


---------------------------------

『アイデアのヒント』

著者 : ジャック・フォスター


アイデアのヒント/ジャック フォスター
¥1,470
Amazon.co.jp

このように、人は何か注目するものがあるとき、ついそればかりをアップで見てしまいがちです。

しかし、そんなときこそ、あえてズームアウトで見てみましょう。


「慣れ」というフィルターがはずれたとき、あたり前の日常の中にもいろいろな発見があることや、あるいは絶対だと思っていたものが実はそうではないことに気づかされるはずです。


この『うらなり』という小説は、脇役であった”うらなり”を主人公に据えて、『坊っちゃん』の世界を語らせたらどうなるか、という物語なのです。


この「そういうものだから」という納得は、発想の天敵。

そう思った途端、そこで思考が停止してしまいます。


意識的に聞き耳を立てるのです。

すると不思議なもので、今までノイズだったものが、「言葉」としての輪郭を持ちはじめます。


誰だって心配なんてしないで済むほうがいい。

だからこそ「心配」はアイデアの入口となります。

どうすれば、その心配を解消できるのか。


その一歩先を考える。

それはアイデアや企画の受け取り手について、想像を巡らすということです。


疑問にもいろいろと種類がありますが、企画として求められるのは、「いい疑問」です。

いい疑問とは、「答えが知りたくなる疑問」です。

あるいは「いい疑問」に必要な条件を、別の側面から語ると、こうなります。

「共感」と「発見感」


------------------------------

『大人の宿題』

著者 : 山名 宏和

大人の宿題―発想以前の発想法!/山名 宏和
¥1,470
Amazon.co.jp

人間が集まって企画を考えていくとき、アイデアと企画とを2つのステップに分解してプロジェクトを進めていくことは誰でもできる、「いい企画の作り方」です。


どんなスーパーアイデアパーソンであろうと、一人の人間に考えられることには必ず限界があります。


すでにお分かりのように、アイデア会議は「手ぶら禁止」です。

プランナーはとにかく書いて持ってくるのが役目。

アイデア会議は「持ち寄る」場だからです。


「新しい」、と「効果がある」を混同しないようにしたい。

目新しさだけでは目を引くかもしれませんが与えられた課題の最終ゴールをクリアできるかどうかは別問題です。


そしてアイデアを評価するもう一つの軸が「筋がいいかどうか」の軸。

アイデア評価軸としての「筋」にはいくつかの意味があります。

まず1番目の「筋」としては、いたってシンプルにクライアントや自社など企画の依頼元が抱えている問題提起をそのアイデアで解決できるかどうか。(中略)

そして2番目「筋」は、依頼元の文化、風土とマッチしているかどうか。


どんなケースでも、アイデアをそのまま企画にすることはできません。

どこかで何らかの妥協点は出てきます。

・・・と、ここが考えどころ、判断のしどころ。(中略)

判断の基準は、コア・アイデアの個性を失わないで企画にまとめられるか。


---------------------------

『アイデア会議』

著者 : 加藤 昌治

アイデア会議/加藤 昌治
¥1,575
Amazon.co.jp

「デザインはわがまま→思いやり」


わたしが川崎さんの言葉に感動したのは、「わがまま→思いやり」という順番。

まず自分の思いがあって、その思いを社会に適合させていく順序が大切。

最初から相手に合わせてしまうと、出てくるアイデアがショボくなります。


実際に自分自身が”演じている”ことは強いです。

やってみると分かること、が実はたくさんあるんですね。


それはあなたが臨時の「新聞記者」になってしまうことです。

課題解決のヒントを求めて現場に行くことです。

そして取材してください。


現場を知っていると、企画に説得力が生まれます。


タイトルの文字を大きくする、なんて一見どうでもいいと思えるところにもこだわるべきです。

人間は生理的に「大きい=重要/小さい=重要でない」という先入観で見てしまうものだと思うからです。


オズボーンのチェックリストは全部で9カ条。

◆転用したら? 現在のままでの新しい使い道は?

◆応用したら? 似たものはないか?真似はできないか?

◆変更したら? 意味、色、動きや臭い、形を変えたらどうなる?

◆拡大したら? 大きくする、長くする、頻度を増やす、時間を延ばすとどうなる?

◆縮小したら? 小さくする、短くする、軽くする、圧縮する、短時間にするとどうなる?

◆代用したら? 代わりになる人や物は?材料、場所などを代えられないか?

◆置換したら? 入れ替えたら、順番を変えたらどうなる?

◆逆転したら? 逆さまにしたら?上下左右・役割を反対にしたら?

◆結合したら? 合体、混ぜる、合わせたらどうなる?


ズバリ、言います。

企画には必ずタイトルをつけるようにしてください。


アイデア・企画を考え出せるようになると、止まりません。(中略)

そのアイデア、そのままにしないでください。

できるだけメモっておいて欲しいのです。

そして記録してください。

この考具をアイデアマラソン、と言います。


----------------------------

『考具』

著者 : 加藤 昌治

考具 ―考えるための道具、持っていますか?/加藤 昌治
¥1,575
Amazon.co.jp