アイディア開発の原則は「3回3ラウンド」だ。

「3回」は、「書き出す」「整理する」「チョイスする」の3つの作業を意味する。

それを「3ラウンド」、つまり3度くり返す。


あいまいな思考は、書くことで具体化する。


アイディアを整理した紙は、手にもって眺めるのではなく「壁に貼る」。

そうやって物理的に距離を空け、視点を変えてはじめて、自分の思い入れから脱却することができる。


オリジナリティというのは奇抜な個性のことではなく、誰もが思いつきそうなことを、誰よりも深く考えたときに付加されるものだと私は思っている。


そこでは正論は役に立たない。

離婚調停の席で、「愛があれば」などといっても意味がないのだから。


いいかえれば、「わかる」とは、物事やものの特性などを、新しい切り口で「分ける」ことである。

そしてこの分け方の視点が、そのままアイディアとなる。


しかし、「How」の部分を追求することで、受け手に大きなインパクトを与えることに成功している。

こういうアイディアの方向性もある。


だから、アイディア会議には、まずでぃれくション(=方向を指し示す)のキーワードが求められる。

すなわち「アイディアのためのアイディア」である。


すぐれた情報を集めやすいのは、何といっても仕事の場だ。

だから、いいアイディアを出せる人材になろうと思うなら、とにかくたくさん仕事をしたほうがいい。


アイディアの良し悪しを判断するとき、3つの視点から眺めてみるとわかりやすいとはすでに述べた。

自分で好きか、嫌いかという「個人」の視点、クライアントにっていいか悪いかという「相手」の視点、業界の評価や社会的影響という「全体」の視点の3つだ。


アイディアには、ふだん自分自身がなにを考え、どういうものの見方をしているのかが、現れ出てしまう。

いわばその人自信をさらけ出すわけだから、裸を見られるようなもので、平然としていられるはずがない。


-----------------------------------

『プロフェッショナルアイディア。』

著者 : 小沢 正光

プロフェッショナルアイディア。欲しいときに、欲しい企画を生み出す方法。/小沢 正光
¥1,680
Amazon.co.jp