だんご姫の描いた絵です。
「小姫ちゃん! イヤリングしてるの!」
同じ年令のころのきび太郎を思いだしてみるけど、こっちの方がうまい!
ってか、その頃のきび太郎、数字ばっかり書いて、人の顔なんて描いたことない!!
だんご姫の描いた絵です。
「小姫ちゃん! イヤリングしてるの!」
同じ年令のころのきび太郎を思いだしてみるけど、こっちの方がうまい!
ってか、その頃のきび太郎、数字ばっかり書いて、人の顔なんて描いたことない!!
運動会を整理体操前に早退して、表彰式に向かいました。
きび太郎の絵が、大阪府歯科医師会のポスターコンクールで入選だったので。
幼稚園から出品していたので、全然知らなかったのですが、受賞と表彰式の案内を幼稚園からもらって、ビックリ
はじめて描いたのは、円に縦棒で「6時!」だった子が
幼稚園に入るまで人の顔すら描いたことなかった子が
年少時でも数字ばっかり紙に描いてた子が
いつの間にまともな絵を描くようになったのか
本当にまともな絵を描いたのか
いったいどんな絵を描いたのか
親でも、晴れがましいとか嬉しいとかより、うたがわしさがいっぱい・・・
そんなきび太郎でも、ちゃんと人様に評価していただけるような絵を描けるようになったことは、むしろ他の子たちのはげみになるのでは。
とかなんとか思いながらも、表彰式に行き、ポスターとなった絵が貼られている環状線に乗りに行きました。
表彰されてポスターになったのは、6000枚中120枚ぐらいもあるそうで、そのうちの1枚なんですけどね
こうしてポスターにしてくれると、立派に見えます
実際に貼られてるのを見て、きび太郎も嬉しかったようでした
今月、きび太郎、幼稚園での最後の運動会がありました
・・・と思えば、ちょっと感慨深いような。
イレギュラーなイベントの朝はかならず泣くきび太郎、この幼稚園2年目だからか、直前まで私がつきそっていたからか、今回は無事泣かずにいけました!!
でも妹たちで幼稚園の運動会はあと5年・・・と思えば、まだまだのような。
毎年恒例、組体操。
見て~!
と披露してくれていたので、特段目新しさはなく・・・
でも、他の子たとそろってみんなでやってるところ、園児らしい体型で一生懸命ちょこちょこやってるところが、なんともほほえましく応援したくなり、大きな拍手です
他に、年少組と対決の玉いれ、体操教室の先生指導の跳び箱、フラッグの演技。
跳び箱は幼稚園にしては高いものを、先生の手を借りる子もいながら、リズムよく跳ぶので、去年の年長さんを見たときも、へぇ~と思ったけど、自分の子、しかも運動が得意でないきび太郎がやっているのを見ると、ちょっとジーンとしました
プログラムの最後は、年中、年長、選抜リレー。
幼稚園なんだからみんな走ったらいいのに・・・と思わないでもなきにしもあらず。
きび太郎は選抜メンバーではないので、口に出しては言いにくく。
でもさすがにかけっこの早い子たちの、実力の拮抗した競争なので、レースとして見ごたえはありました
自分の子はでないのに、はずだんごちゃんはビデオを撮るぐらい
学年ごとに全然運動能力が違って、幼稚園はほんと、1年1年の成長がすごいですね!
それにしても・・・
年少組を見て思ったのですが・・・
これを来年のだんご姫はできるのか
運動会で、2歳児クラスの先生が声をかけてくれただけで、泣き出して私にしがみついて離れなかった、だんご姫です・・・
しばらく書いていませんでしたが・・・
おかげさまで家族5人、つつがなく過ごしております。
その後は入院も、大きなケガもなく。
それぞれ高熱や捻挫ぐらいはたびたびありますが。
夏休みは、7月中は夏季保育で、午前中だけ幼稚園でプール遊びをメインにした保育があって。
7月末から8月初めにかけては、私と子どもたちだけで、おじいちゃんのシガのおうちに行き。
家で本当にダラダラした夏休みとしてすごしたのは10日ほど。
8月のお盆あけの週からは、夏季保育と称しているものの、通常時間で給食も出欠シールもありの幼稚園がはじまり。
8月の最終週はそれも休んで、おばあちゃん(すんママ)の古希のお祝いで、東京のさちこばちゃん(すん姉)一家、独身貴族のヒゲのおじちゃん(すん兄)、うち一家とみんなで温泉旅行に行ったり。
私と子どもたち、東京一家はそのまままたシガのおうちへ。
そうこうしているうちに、9月に入り。
それぞれの近況といえば・・・
きび太郎は、すっかり野球バカになりました。
クラスの友だちや近所の子たちと野球ざんまい。
自分でするのはもちろんですが、そこは数字のオニきび太郎、観る方もデータ重視です。
新聞のスポーツ欄で前日のスコアボードを見ては、この2点はホームランかなタイムリーツーベースかなと考えたり、投手・打者などのベスト10表を見たり、投打の左右にこだわってみたり。
観ながらも、
「ノーアウト1塁、ここは送りバントかな」
「ここ、ピッチャーに代打でたらいいのになーっ」
など作戦を考えたり。
デーゲームがあると、2時間みっちりテレビの前にかじりついていることも。
阪神で左バッター誰?
と聞くと、金本、鳥谷、それから・・・と私はよく知らないのですが、スタメン固定以外のマイナーな選手まででてきます。
それ以外にもスポーツ全般を観るのが楽しいようで、オリンピックウィークはお楽しみがいっぱい!
サッカー、バレーボール、バドミントン、陸上、水泳・・・刻々とかわる戦況に加え、スコア、タイム、順位、過去のデータ・・・きび太郎の興味を引く数字が随所に出てきます。
もちろん相変わらず相撲も好きで。
観そびれた秋場所千秋楽注目の大一番、白鵬と日馬富士は、ニュースのスポーツコーナーのVTRを繰り返し観てました。
だんご姫はというと。
どういうわけか、今さら赤ちゃんがえりがひどくなり。
「だー、だー!」
と赤ちゃん言葉をしゃべってみたり。
赤ちゃんの好きなタグがなぜか気に入り、タオルなどについている洗濯表示タグなんかを、
「ぴらぴら」
と呼んでは、定番の左手中指・薬指をくわえながら、ぴらぴらを触りながらゴロゴロしたり、そのまま寝入ったり。
さながら大きな赤ちゃんがもう1人といったところです。
おかーちゃんーベッタリもより増し・・・
6月から始まった幼稚園のプレクラスでも、
「おかーちゃんのおひざー」
とギャー泣きして、イスにほとんど座らず。
1学期のおわりには、先生から
「おかあさん、めげずに9月も来て下さいねっ」
と電話があるほど。
夏休みをはさんで9月2回目からは、おかあさんは送迎のみで、原則子どもだけで1時間半過ごすのですが。
できないお子さんはムリしないで、おかあさんいてあげてくださいね。
の先生の言葉どおり、母子分離保育になってから3回ともおかあさん居残りしたのは、うちだけ。
しかも、いてるのに、おかーちゃんーとギャー泣き
どうも他の子たちのように、置いていかれるー!と思っているようで。
やれやれ
しかし先週には入園のための面接。しかも子どもだけ別室でなんですが。
もしかして、きび太郎が一緒だったら面接行くかな?と思ったりしたのですが。
待合室でギャー泣きして、両手足で必死に私にしがみつき・・・
私、きび太郎、きび小姫、みんなでだんご姫についていくハメになりました。
まぁ、プレも行ってるし兄弟だし、定員増で倍率1未満みたいだし、どうなっても無事合格。
でもこれで、あっさり面接にだんご姫1人でいけてたら、かえって気が抜けてさびしいかもね。
小さい赤ちゃんの、きび小姫、8月につつがなく1歳になりました!
体重8.9キロぐらい。
よく食べます! 偏食はげしいおねえちゃんより食べるかも。
まだつたい歩きだし、歯も少ないし、ちょっとゆっくりめかなと思っていたら。
1歳前健診で、こちらが聞く前に、
「成長が早くないからといって、心配はないですからね~」
と言われました。
やっぱりゆっくりめなんですね。
わりと慎重派で、家では40センチ以上あるソファに上り下りするのに、はじめてのおうちで10センチの段差がおりられない・・・。
だんご姫が私の膝に座っているとヤキモチやいて、割り込んできたり。
ときにはだんご姫の髪の毛をひっぱったり、反撃も少しするようになってきました。
・・・まだまだ負けてますが。
9月にはいったぐらいから、私の胸をたたきながら、
「ぱー、ぱー」
と授乳を催促、
「ぱいぱい?」
と聞くと、ニヤッ、として、自慢げに他の人を見たり。
自分で催促できるようになって、これまでになく授乳回数が増えてきて、4~5ヶ月のときには朝昼晩寝る前の4回ぐらいだったのに、1歳をすぎてコレ?!と思っていたのですが。
9月下旬、高熱のさなか、勝手になぜか突然の卒乳!!
今でもたまにパイパイ催促はするんですが、服をめくったりのぞいたりして、見るだけで満足しています。
それに、おとついぐらいから、2~3歩は歩こうという意志もでてきましたよ
はずだんごちゃんは、相変わらずの出張生活。
月~金は東京だの福岡だの。
週末は相変わらずの資格試験やその勉強だの。
忙しい合間に、ローンの借り換え手続きをしてくれてました。
これでだいぶ変わってくるそうで。
それも大変ありがたいのですが、幸い大きな病気もケガもなくきて、これもありがたく。
食事も睡眠も削りがちな出張生活・・・体調には気をつけてほしいものです。
子どもより病気ケガのリスクが高いと思わせるおとうちゃんも、ちょっと困りますよ~
そしてすんだんごですが。
ここ2~3ヶ月、この地域にはじめてと思われる、子育てサークルを作ろうと活動しています。
何しろ、普通小学校区に1つはある子育てサロンもなく、いろんな公的サービスからは有料トンネルで隔てられてるこの地域。
やるからにはいろいろ期待・要望されることも多く。
きび太郎の幼稚園のママつながりで、一緒にやろうよ!と手を挙げてくれた数人からはじまって、口コミ、地縁で徐々に広げて。
10月から本格始動しました
「3人もいるのに、下の子小さいのに、よくできるねーっ」
と言われるのですが、3人いるからこそ、かな。
1人目だと必死でたぶん、そんな気力はおきないし、おきたところで方法もわからないし。
2人目のときは、上の子が入園したところで、友だちも増えたり、情報もいろいろ入ってくるようになるし、下の子同士で友だちになったりもして、人間関係も落ち着いてきて、新しく広げる気にならないだろうし。
3人目の今だからこそ、なんだと思います。
毎週の準備のつどい、準備のつどいのための準備、その議事録にアジェンダ作成、各戸配布と連絡調整、場所とりの手続き、各方面への協力依頼、などなど・・・
子どもの幼稚園送迎、プレや習い事の間の日や、夜中早朝にモゾモゾやってます。
季節の変わり目だし、なかなかカゼや腰痛も治らず・・・
普段は体重減り気味(結婚当初より減るときも!)なのに、時々おばあちゃん(すんママ)が家の中のことを手伝いに来てくれると、体重増えるんですよね~、ちゃんとごはん食べれるし。ありがたいです
ほんと、一緒にやろう!と話に載ってくれたママたちはもちろん、いろんな人たちのご協力あっての活動です。
もちろん家族もね
いつも準備のつどいや活動についてきてくれる、だんご姫ときび小姫、サークルが何かよくわからないながらも一緒に考えてくれるきび太郎、週末によくわからんながらも話を聞いてくれるはずだんごちゃん
ありがとうです
そんなこんなの、ここしばらくのきびだんご家です。
はずだんごちゃんの蓄膿症の退院後の経過も良好で。
ホッ・・・
としたのも、つかのま。
はずだんごちゃん、珍しく出張先(今は福岡)から電話があった。
タイミング悪く出れなかったんだけど、翌金曜日遅くにいつもどおり帰ってきてから、なんの用事か聞いてみたところ。
血尿が出て、お腹の激痛で、夜中に救急病院にタクシーで転がり込んだそうで。
陣痛に匹敵すると言われるほどの激痛の正体は、結石
帰ってはきたものの、痛みで体をまっすぐして歩くこともできず。
とはいえ、痛み止めの坐薬を使い、薬を飲みながら、水分をしっかり摂って、あとはひたすら石が出てくるのを待つのみ
それが2週間前。
1週間前の週末には、それまで意識していた石の居場所がわからなくなり、痛みもなくなったそうで。
こないだの週末に、再度の精密検査の結果、石はなくなっていました!
普通、できてたら気づくものだそうですが、気づくことなく石は出て行ったようでした。
ホッ・・・一段落。
と思ったその日の夜中から、今度は子どもたちが発熱。
おりしも連休のさなかなので、小児休日診療に行ったりして、結局は風邪だったんだけど、毎度のことながら、きび太郎、きび小姫、だんご姫と、兄妹に順番にうつり、ひさびさの40℃超え。
だんご姫は熱は最高38℃ぐらいですみそうで、明日からのきび太郎のお泊り保育もなんとか行けそうに間に合って。
ホッ・・・
もう病気しませんようにっ
・・・お祓いでも行こうかしらとか思ってしまう。。。
子どもも3人目ともなるとなかなか話題にならないきび小姫・・・
今週で11ヶ月になります。
つかまり立ちもするようになりましたが、ずり這いが得意で、足にマメができて皮がむけるほど。
バイバイ、こんにちは、いないいないばぁ、じょうずじょうず(拍手)、など芸もできるようになりました
きび太郎とだんご姫のケンカはしょっちゅうですが、2人ともきび小姫にはやさしいので、おにいちゃん、おねえちゃんが大好きで、寝ているのも起こしにいくほど・・・
怒られたときには泣くし、喜怒哀楽がハッキリしてきて、表情もポワンとした赤ちゃん顔から、しっかりした顔つきになってきました。
そして、人見知りもひどく、
「さすがきび太郎くんと、だんご姫ちゃんの妹やねーっ」
と言われるぐらい、ママっ子です・・・
気がつけば1ヶ月も書いてなかったんですね・・・
ご心配いただきましたが、はずだんごちゃんですが。
GWあけ、熱はさがったのに頭が痛い・・・と言いながら思い体をひきずるように東京に行ったものの、早退や欠勤でホテルで寝ていて仕事にならず。
おりしもきび小姫が高熱続きのさなか、予定より早く帰阪してきました。
そして翌日病院へ行ってみたところ、そのまま入院
頭痛がひどいと脳外科医を受診したものの、耳鼻咽喉科にまわされ、病名は蓄膿症。
鼻の奥におさまりきらない膿が、眼の奥や頬など顔中いたるところにもれでて、それが頭痛のもとになったいたそうで。
朝晩点滴に1ヶ月通えますか?とお医者さんに聞かれたものの、そうできるはずもなく、入院、1日中点滴と吸入漬け。
入院10日、全治3ヶ月と当初言われていたところ、結局入院5日、全治1ヶ月半ですみました。
やれやれ・・・
はずだんごちゃんの退院が決まって、続いていたきび小姫の高熱が結局突発性発疹だったとわかった日、私もホッとして気が緩んだのか、車をぶつけてしまいました・・・トホホ
GWの一週間ぐらい前に、きび太郎、発熱…
だいたいいつも1人が風邪をひくと、それが2~
月曜日はきび太郎、水曜日はだんご姫、
微熱が1~2日、高熱が2~3日、また微熱が2~3日、
インフルエンザではなかったんで(
結果的には渋滞を避けられる日程になったので、
と思ってみたものの。
着いた夜からはずだんごちゃんが寒気と微熱を訴えて、
日程がズレたこともあって、GWの谷間の平日だったので、
その日からは床に着いてしまい、
島根のひいばあも85才。
今回は、自分で作ったり、
広島のおばさん(パパだんごちゃんの、おねえさん)ありました。
なので食事はおもにそれらをあたためたりで、
しかしいくら日持ちするとはいえ、どれくらいまで大丈夫
賞味期限は少々切れても気にしないすんだんごですが、
しかしここは、過疎地の高齢者世帯!
賞味期限の表示があっても老眼では見えにくく、
ちょっと買い物に…という立地でもないので。
たまにしか行かないこちらがとやかく言いにくいし、
煮物なんかは鍋で炊き直して火を通せばいいし、
スーパーのお惣菜のフライや餃子なんかも数日たってても、
子どもたちも賞味期限を(年単位で)
…と自分に言い聞かせ。
事実、大丈夫でした
はずだんごちゃんは食欲ないし、子どもたちは好き嫌い多いしで、
よく食べる嫁だと思われただろうなぁ…
しかし、一匹まるまま冷凍のやつを、
いただいたもんじゃけど、すんだんごちゃん、
と出されたときは、
お腹とウロコをとってあるのがわかったときはホッしました。
パパだんごちゃんも予定ではうち一家到着の日の夜には出張から帰
起き上がれないほど高熱のはずだんごちゃんほどではないにしろ、なれない家で家事しながら、子ども(上の2人)の相手は、正直しんどかったです…
おとなしいと思ったら畳に落書きしてたりするし…
パパだんごちゃんが帰ってきてからは、
すぐ裏が山なのでカメむしも食卓をウロウロしたり、
四日目の夜には15センチぐらいの大きなムカデが子どもの布団の
普段山奥に住んである程度虫に慣れた生活してて、たすかった!!
(はずだんごちゃんは、座敷でトカゲも見たそうで)
ムカデ退治や、
熱がまたあがった…
自分が運転できてよかったよ~
ひいばあたちは、静かでいいとこよ~、と言って、
そんな生活をしてる高齢世帯に後ろ髪ひかれる思いもしたけど。
結局、はずだんごちゃんの体調が回復しないまま、
後日談として…
かぜがうつってひいばあも熱を出し、はずだんごちゃ
だいぶ前のことになりますが。
GWは、家族5人ではずだんごちゃんの田舎の島根に行ってきました。
途中のSAでのお昼ごはん時もゴネて、長時間の車に飽きただんご姫の機嫌をとりながら、うまく渋滞を避けれて6時間弱。
島根県といえども日本海側ではなく、ほとんど広島県。
1日に5本電車が来る最寄り駅から車で20分ぐらいの山奥に、ひいじい、ひいばあ、島根のおじいちゃん(パパだんごちゃん)がいます。
きび小姫は、ひいじい&ひいばあと初対面!
少し人見知りをするようになったので、最初は泣いたけど、最初だけ。
すぐ慣れてくれて、ホッ・・・
人見知り&場所見知りがひどいだんご姫も、うまいことひいばあにのせられて、こちらも機嫌をとりなおし、ホッ・・・
あいにく天候悪い日が続き、あまり子どもたちも外で遊べず、せっかくの田舎だったのにそれが残念
それでもきび太郎は、おじいちゃんについて歩き、田植えにもついて行き、帰ってからはもちろんトランプ三昧・・・
きび太郎がおじいちゃんを独占するし、きび小姫はひいばあに遊んでもらい、私は高齢のひいばあにかわって家事優先の時もあって、慣れない場所でほったらかしにされがちなだんご姫はしょっちゅう癇癪起こしてひっくり返ってたけど。
子どもたちはそれぞれ楽しかったようで、帰ってからも、
「しまねのおうち、たのちかったねー またいこうねー
」
「また行きたいなー! こんどいつ行くー?」
はずだんごちゃんが着くなり寝ついてしまったので、2泊3日の予定が、4泊5日になって。
その前後も大変だったのだけど、それはまた後日・・・
土曜日は妹たちを連れてきび太郎の囲碁クラブへ。
いつもははずだんごちゃんやおじいちゃんとなので、私や妹たちと行くと甘えるのか、着くのが遅くなるとか、とかくグズグズ言うきび太郎の機嫌をとるためにも、午後からなのに昼前には出て、はじまるまでに緑地公園でお弁当食べて、野球。
日曜日はだんご姫は病身のはずだんごちゃんとお留守番で、きび太郎とだんご姫を連れて川遊び。妹たちの昼寝の間に、きび太郎と外で野球。洗車。もちろんそれらの間に三食やら通常家事。離乳食に授乳。
「趣味で家事をやってるだけ」 「経済的に自立できていない」 「社会になにも貢献していない」
・・・といろいろな言い方で『役立たず』扱いされて社会的に肩身の狭い専業主婦の、すんだんごですが。
それでも今週末は、がんばった! と思う