家の前で日食見ました晴れ


きびだんご家のブログ-日食


この日食めがね買ったときは、

「これ、ヒーローのめがねやでチョキ音譜

と日食のなんたるかもわからなかったきび太郎。

実際に日食がはじまると何度も外に出たり、テレビの日食中継見たりしてました。


私も小学生になるかならないかぐらいのときに、家族で日食を見た覚えがあるんだけど。

プレパラートにろうそくの煤をつけたり、望遠鏡のレンズをはずして紙に光源をうつす方法で見たり。

理系人間ではけっしてない私が理科が好きだったのも、そんな経験が積み重なってたのかなと思うと、今日の日食もきび太郎の中に何か少し積もるものがあったかなドキドキ

そして18年後の日食のときには、家族で見た日食を思い出してくれるかなドキドキ

 4月某吉日。

 きものともだちのツバキさんの結婚式に行ってきましたドキドキ

 きものともだち恒例のロビーでの祝福なんですが、お式も参列させていただきました。


 1年ぐらい前にトモミさんちで何人か集まったときに、

「聞いて~カレができたのドキドキ

 とムフフな顔で言っては、

「ついては40での結婚・出産についてリアルな話を聞かせて」

 とマジな顔で言ってたツバキさん。

 

 ドキドキおめでとうドキドキ


 こちらも久しぶりにバージンロードを迎える拍手をして、なんだかジーンとしてウルウルしてしまいました。


 結婚のことを「ゴールイン!」と言うけれど、披露宴に向かうくもりなく幸せそうなお2人をエレベーターで見送るとき、

 今からスタートなんだなぁ・・・ドキドキ

 とほんと人生の新たな一歩を見送る気がしました。

 その瞬間に立ち会えてこちらも幸せ気分ドキドキ


   



 ちなみにこの日は、はずだんごちゃんも自分の通院で子守をたのめなかったので、きび太郎の囲碁クラブの送迎はおじいちゃんに、妹たち2人はおばあちゃんとお留守番を頼みました。

 いつまでも親離れしていないようで心苦しいのですが、サポートなくては難しいのも現状で・・・

 人見知り&場所見知りの爆弾娘たちを、このハレの日に連れて行ける気はせず・・・汗

 おととしのクリスマスにサンタさんからもらった、きび太郎が『レールのトランプ』と呼んでるカード。

 プラレールのイラストが書いてあって、2人以上でルールにしたがって交互に並べたりして、持ち札がなくなった方が勝ちというシンプルなゲームができて、もちろん普通のトランプにも使えます。

 春休みに、レールを並べるゲームをいとこのお兄ちゃんたちとやって、いろいろと相手を勝たせない作戦を見につけたきび太郎、また最近ハマってます目きらきら


 プラレール線路ゲームトランプ 【ハナヤマ】

 日中授乳するときは、このトランプの相手。

 普段なかなかきび太郎とじっくり遊ぶことも少ないので、まぁ、いいんだけど・・・。

 授乳タイムといえば、いつもほったらかしにされがちなきび小姫との数少ない時間なのに・・・しょぼん
 子だくさんのママさんが、敬遠しがちな多い夜中の授乳を、

「赤ちゃんとゆっくりすごせる貴重な時間!」

 と言ってたのを、あらためて実感している最近です汗

 Eテレの『みぃつけた!』で時々やってる、「あいことばアイアイ」

 きび太郎がおもしろがって毎日お風呂でやるのですが。

 それをいつも見ているだんご姫もやりたがるので、やってみたら、意外とできました!


Q.「だん」と言えば?

  (せーの、で同時に・・・)

  すん 「だんご姫!」

だんご姫「だんご姫!」


ってな具合。


続けて、


Q.「きびた」と言えば?

  すん 「きび太郎!」

だんご姫「きび太郎!」


Q.「きびこ」と言えば?

 すん  「きび小姫!」

だんご姫「きび小姫!」


Q.「おかあ」と言えば?

 すん  「おかあちゃん!」

だんご姫「おかあちゃん!」


Q.「おとう」と言えば?

 すん  「おとうちゃん!」

だんご姫「おとうふ!」


・・・はずだんごちゃん、ショック!ガーン

・・・

 きび太郎の幼稚園、長期休暇はほぼ小学校並で、春休みも2週間ちょっと。

 にぃにぃが春休みに入ったり、幼稚園が始まったりすると、わが家の生活リズムもかわるので、そうするとだんご姫の「おか~ちゃん~あせるベッタリが4~5日続きます。

 家の中を歩くのも手をつないで歩き、キッチンに立っていても足元におり、階段をのぼるときは抱っこ、もちろんトイレの中もついてくる・・・。

 そうずっと相手をしているワケにもいかないのですが、私の服のすそやらズボンのベルト通しやらをつかんでついてきます。時にはズボンのポケットにぶらさがるので、今回はそれで1本破けました・・・汗むかっ

 

 そんな春休み。


 1週間ほど、シガの家に行きました。

 週末ははずだんごちゃんも一緒で、家族5人ではじめての遠出。

 車中はきび太郎とだんご姫の大合唱、我関せずで寝たり起きたりのきび小姫、渋滞もあったり、途中おひる食べたり、なんとかやっていけるもんですねDASH!


 東京から、中学受験を無事終えた甥っ子含む、すん姉のさちこばちゃん一家も来て、シガの家は総勢11名のにわか大所帯ビックリマーク

 遊んでくれる相手がたくさんで、ご機嫌のきび太郎。

 だんご姫も下の甥っ子、まーくんと手をつないで大喜びだけど、人見知りだんご姫、さちこばちゃんに抱っこしてもらうのに丸3日かかりました。

 たかおじちゃんにいたっては、目が合うたびに私に、「いまなんじ?」と聞いてきます。

 聞くと答えてもらえるので、不安になると聞くみたい。

 この春に中学生の上の甥っ子、ゆーくんは身長も160cmで声変わり中。 

 すでにだんご姫の中では大人の範疇に見えるようで、ゆーくんが近くにくるとこれまた、

 「いまなんじ?」


 

 広い庭でキャッチボールやミニ野球、バドミントン、ままごと、お昼もそのまま外で食べたり・・・

     きびだんご家のブログ-春休み02


 つくしとりしたり・・・

     きびだんご家のブログ-春休み01

 家の中ではトランプなどのゲーム大会・・・ 
     
きびだんご家のブログ-春休み03

 

 きび太郎とだんご姫は、毎日遊んでもらい三昧音譜
 きび小姫は抱っこしてもらい三昧音譜

 すんだんごは、子どもたちベッタリから解放音譜


 反動で帰ってからはまたしばらくイライラギャーギャーでしたが、楽しかったようできび太郎は何度も、

「今度いつシガのおうちいく?」

 と聞きます。

 まだわかんないけど、行ったらなにしたい?

「トランプ音譜!」

 ・・・どこでもできるやん!


 2年ぶりになんばに鳴りとどろいた、相撲太鼓。

 週末に、相撲好き家族5人と千里のじっじ&ばっばと、大相撲大阪場所軍配を観にいってきました。


     きびだんご家のブログ-すもう


 2時半すぎに着いたころ、会場の府立体育館前は人だかり。

 有名力士の入り待ちをしてる人たちでした。

 誰くるのかな?!

 と一緒に入り待ちしたい、ミーハー気分だったけど、小さい子連れではそれも難しく。

 でも入口付近で、別に電車で来ているはずのばっばに電話したりしてるうちに、関取が!


 最初に、嘉風関。

 三役力士でもないので、有名というわけでもないのですが、相撲好ききび太郎は目ざとく、

「嘉風や・・・」

 琴欧州関、琴奨菊関、大関陣はさすがに付き人もゾロゾロ・・・。


 お相撲はイス席でしたが、意外と遠くなかったし高さがあるので土俵がよく見えましたラブラブ

 
 アイスの売り子さんが観客席をまわってるのを見つけたきび太郎とだんご姫、

「アイス食べたい~!」

 と言うので、売店にアイスをさがしに行きがてら、支度部屋付近の売店にたまたま行ったら、横綱白ホウ関の支度部屋入りに遭遇!

 さすがにだんご姫も白ホウの名前は知っているのに、はじめての場所にビビってるだんご姫は、

「コワイ~しょぼん

 と私になきついて・・・失礼しました汗


 そんなだんご姫はともかく。

 アイス食べたり、おやつ食べたり、早めの晩ご飯のお弁当食べたりしながら、きび太郎は飽きずに見ていて。

 写真とってほしい人いたら、撮るよ!

 と聞いたら、

「木村庄之助、撮って音譜

 ・・・行司さんかいな

 
 

 こないだの平日、きび太郎の幼稚園の『げきあそび会』がありました。

 各クラスごとに劇をする、発表会。


 きび太郎たち年中のクラスは、『金のがちょう』

 きび太郎は家来の役。

 仲よしのこうちゃんと同じ役がしたかったみたいで。

 こうちゃんは、

「家来は王様を守るんやろ。だから家来が一番強いねんで!」

 とそれぞれにやりたい理由があるようで。


 劇といっても、歌と音楽いっぱいの、ミュージカル。

 練習もしっかり今年はできたのかな、一生懸命にスムーズな進行でかわいらしかったです音譜


 しゃべりかたもつたないところもあってそれがかわいい年少さんは『おむすびころりん』。

 場面転換の大道具だしも全部自分たちでやった年長さんは『ピーターパン』、複雑な話も集中して「やりとげた!」って感じの力作でしたDASH!


 翌日、持って帰ってきた、お気に入りの衣装で得意げなきび太郎ニコニコ

     


 衣装って、幼稚園からたのまれて、それぞれ作ったり用意したりすると思ってたら、先生が不織布と画用紙で全部作っておられました!! 

 ・・・テープ張りとはいえ、大変やったやろな。 

晴れお天気がよかったので、急遽お弁当を作って、近所のダム湖公園へ車DASH!


        

・・・天気はよくても、寒のもどり・・・寒さに耐えかねて、お弁当を食べた後は早々に撤退しました~

 いつもいってる囲碁クラブはNPO法人が主催のところなんだけど、そこが開催している各地の囲碁クラブが集まる、親子囲碁大会がありました。


 大泣きだった『秋の陣』(→秋の陣 )とは違って、今回はつきそいの親たちもそれぞれのレベルに合わせて参加が可能な大会で、はずだんごちゃんは午前中は入門編、午後は一番下の『E:石とりゲームクラス』で参加。

 ちなみにきび太郎は、下から2番目の『D:9路盤』クラス。


 家族でおでかけとあって、道中もわくわくウキウキのきび太郎。

 しかし、会場につくころには口も重く・・・。

 会場入り口で、またしても、

「きび太郎、碁しないあせる! いかないあせるあせる! はいらない!あせるあせるあせる

 イベント直前に弱い性格がやっぱりでました・・・。

 しかしこれも想定範囲内。

 直前まで、ワーワー泣いていても、本番はなんとかできるのが、きび太郎。・・・とはいえ、秋の陣は全然ダメだったからなぁ・・・と思いながらも、はずだんごちゃんに抱っこされて会場内へ。


    きびだんご家のブログ-__ 1.JPG__ 1.JPG 会場は某大学の体育館。

ざっと見たところ150人ぐらい参加してたんじゃないかな。

 

 はずだんごちゃんは、入門クラスへ。

 きび太郎はいつもおなじみの優しい女の先生が来てくれて、手を引いて連れて行ってくれました。

 その頃には泣き声もおさまっていたきび太郎。

 最初に対局した先生が勝たしてくれたようで、以降は普通にはじめての子どもたちとも対局してました。 


      きびだんご家のブログ-__ 2.JPG__ 2.JPG


 泣かずにちゃんと最初から対局できたことに、びっくり目ビックリマーク

 秋からすると、大・大・大進歩ですビックリマーク


 午後の対局のあとに、子ども向けお楽しみコーナー。

 この日は、この大学附属高校の美術課の生徒さんがボランティアで、折り紙やら大きな塗り絵やら。

     きびだんご家のブログ-__ 3.JPG__ 3.JPG

 ここだけは、だんご姫も参加。

 でもみんなで大きな塗り絵を完成させるのに、高学年のおにいちゃんたちには迷惑そうでした・・・ゴメンなさい! 


 おわってみると、13勝5敗で敢闘賞、図書券500円をもらい、参加賞の色鉛筆をもらい、上機嫌で会場をあとにしたきび太郎でしたニコニコ

 とさかのように、いつも頭のてっぺんが立っている、きび小姫。

 いないいないばぁ!のゆうなちゃんが大好きなだんご姫が、髪型をゆうなちゃんみたいにしてほしいというので、ついでにリボンつけてみましたドキドキ

     


 まだ1人すわりはすぐにコケてしまうのですが、シャッター押すぐらいなら平気かな。 


 ちなみに、きび小姫のリボンは、ワンちゃん用。

 赤ちゃんの細くてやわらかい毛にピッタリよ、といただいたものです・・・たしかに!