たいていの赤ちゃんはお腹の中で上向いたり下向いたりまわって、最終的にアタマが下になるそうですが。

 おなかのモリちゃん、お灸も効かず、34週の終わり臨月も間近、推定体重2000gを超えてもなおアタマが上に向いていたので、お医者さんに外から回してもらい、無事アタマが下になりました~DASH!


 もう少し早い週数でお医者さんが回すところも多いみたいですが、赤ちゃんが小さいとせっかく回しても元に戻ることも少なくないそうで、実際友だちは2回まわしてもらって2回とも戻り、結局9ヶ月に赤ちゃんが自力で戻ったそうで。

 あまり週数が遅いと赤ちゃんが骨盤にはまってしまって回らなくなるとか。

 そのタイミングと、万一回転中に何かあった場合、緊急帝王切開で生まれても2000gを超えていれば赤ちゃんも大丈夫との判断で、すんだんごがかかっているお医者さんは34週ごろ、2000gをメドに外回転術を行うそうです。


 とはいえ赤ちゃんも大きいので力技でまわすと負担も大きいようで、子宮収縮を抑える点滴をしながらなので時間がかかり、日帰り入院となりました。

 もっと早い週数だと、いつ戻ったのかわからないぐらいの人もいるそうですが、エコーで確認しながらお医者さんの力技・・・痛かったですしょぼん

 おしりをムギューパーDASH!とおされたモリちゃんが逃げてやり直しになったりもしましたが、最後にはブルン!とお腹の上と下がお医者さんの手と違う動きをして、モリちゃんがでんぐり返ししたのがわかって、ホッとしたのもあって、思わず笑ってしまいました。


 点滴2時間、お医者さんがまわす時間はエコーの確認も入れて10分ぐらい、さらに点滴1時間、安静30分、といったところで。

 24時間ぐらいは注意してもし何かあればすぐ電話するように言われ、それがすぎるとまぁ大丈夫でしょう、と言われて退院、帰宅。

 点滴の薬で動悸・息切れがすると言われてましたが、ちょうど24時間ぐらいまでは動悸がひどくて息切れしたり、逆さになって落ち着かないのかモリちゃんが激しく動くのが痛くて、結構しんどかったのですが。

 それをすぎてモリちゃんも私も落ち着いてきたように思います。


 きび太郎は8ヶ月のおわりに自力で戻ったり、だんご姫は9ヶ月前半にお灸で戻ったり。

 赤ちゃんが逆子になる体質なんでしょうか。

 子宮の形や骨盤の形、冷え性の体質が影響しているという説もあるようですね。


 ともあれ、今月のトラブル、逆子騒動、一段落ですニコニコ

 モリちゃん、出てくるまでもう上向かないようにね~。


 まもなく7月ですね。

 いよいよ臨月、あとわずかなにんぷー生活、モリちゃんとの一身一体生活を、きび太郎やだんご姫と一緒にじっくり楽しみたいと思いますドキドキ

 ・・・ホントははずだんごちゃんも一緒に楽しんでくれたらいいんだけど。

こないだブログにネガティブなことを書いたところ・・・汗


心配してくれたシゲちゃんから封筒が届きました。

中にはお得意の手作りグッズ、子どもたちのハンカチとお花やリボンのついたかわいいヘアピンラブラブ


「ニヤッとして元気になってもらえれば・・・」

というお手紙もついていて。


感激、感涙ですあせる


 きびだんご家のブログ-__.JPG


私も友だちが沈んでるときなんかに、こういう気遣い、心遣いのできるようになりたいな・・・ドキドキ


きび太郎はさっそく、「幼稚園に持っていくからハンカチ名前書いて音譜

最近ヘアピンも自分で選ぶだんご姫も大喜びで、つけて音譜と催促して、ハンカチをお気に入りのぬいぐるみにかけたり、お兄ちゃんのマネをしてポケットに入れたりしました。 

 家族がそろった週末に、遅まきながらだんご姫の誕生日お祝いディナーの、「お子さまランチ」ドキドキ

 だんご姫もきび太郎も大好きなお赤飯炊いて。


   きびだんご家のブログ-__.JPG

 我が家ではおなじみの自動車形のお子さまランチプレートだけど、2歳になっただんご姫

「あか、ぶっぶー音譜(=赤い自動車)」

 と大喜び!

 ごちそうさました後も、

「ぶっぶー、か!か!(=自動車かして!)」

と遊びたがってました。


 でもご飯に旗たてるの忘れてた~あせる

 床にひっくりかえって足をバタバタさせて・・・

 子どもではおなじみの駄々っ子のこの仕草。

 きび太郎はほとんどしなかったのですが、だんご姫はしょっちゅうやります。

 これを我が家では、

「バタ子さんあしむかっ

 と呼んでいます。


 カタコトがしゃべれるようになって自分の意思がまわりに伝わるようになったからか、バタ子さんが減っていたのですが、ここ1~2週間、またひどくなってきました。


 ちなみに今日のバタ子さんは3回。


1 おばあちゃんも一緒に食べるお昼ごはんの席次が気に入らない

2 おやつの前に手を洗うよう言われて

3 遊びたいのにおむつを替えると言われて


 自分の言ってることが通じてるのに、言うとおりにしてもらえないことが、イライラするのか。

 でもそういえば、だんご姫の妊娠中も、逆子だったり血糖値で再検査が続いたりしてたときに、きび太郎のグズグズが増えてましたが。

 今回も逆子がなかなか治らないで私がどこか落ち着かないのが、だんご姫につたわっているのかな。

 はじめての妊娠のときには、ショートカットって忙しい母親のイメージでイヤだな・・・と思ってました。

 しかしもうそうも言っていられない!

 ・・・のもあるけど、エメさんのショートがステキだなドキドキと以前から思っていたこともあって。


 先日、十数年ぶりにショートカットにしましたラブラブ

 パーマもあてて毛先がクルッとツンツンして元気なヘアスタイルで気に入ってます。

 ショートになると帽子も楽しみだし音譜

 もちろん手入れもラクちんだし。

 

 前回パーマをあてたときは、「おかあちゃんどうしたの?」とビックリしたきび太郎に、

「かわいくしてくれてありがとうドキドキ

 と言われました。

 やっぱりキレイなママがいいんですね。


 今回も、

「おかあちゃん、かわいくなったね!」

 と言ってくれました。

 

赤ちゃんと話そう!生まれる前からの子育て―胎内記憶からわかった子育ての大切なこと/池川 明
¥1,470
Amazon.co.jp

 あまり最近、レシピ本以外の本を読んでなかったのですが。

 胎内記憶や誕生時の子どもの記憶についての研究で有名な産婦人科のお医者さんの著書で、図書館で借りたこの本を読んで、ちょっと反省のにんぷーすんだんごですあせる

 逆子やお腹の張りなどの妊娠中のトラブルについては、母体の精神状態やストレスが影響しているように経験的に感じる、という内容にちょっとドキリ。

 モリちゃん(=おなかのアカちゃん、きび太郎命名)、33週現在でも逆子なのですが、アレコレ考えてみて、反省・・・あせる

 赤ちゃんの誕生を、家族みんなでwelcomeドキドキな雰囲気で迎えたいという理想はきび太郎の時からずっとあるんだけど、特に今回おろそかになっているような汗

 きび太郎のときみたいに、頻繁にお腹にむかって話かけたりしてないし。

 だんご姫のときみたいに、上の子も一緒に産院を受診したり、一緒に話しかけたりもないし。

 つわりに続いて、咳がとれなくて肋骨にヒビ入ったり、ぎっくり腰になったり、胃腸炎になったりで4月までは私自身の体調がよくないことも多くて、自分と上の子たちの生活であっぷあっぷで。

 はずだんごちゃんは平日はもちろん出張でいないし、週末も4月以降は仕事、通院、資格試験とその勉強でほとんど不在、GWに家にいても仕事かこれまた体調不良で寝込んでたし、特に今月はほとんど顔を合わす機会すらない状態。

 たまに家にいる週末は、平日の疲れと日中の子どもの相手で疲れはてて、子どもよりあとに起きてきて子どもと一緒に寝てしまう、たまに起きてる夜は仕事かテレビの録画を消化だし。

 きび太郎のときには週半分以上は電話もあったけど、だんご姫のときには週1回ぐらい、現在では平日夜に出張先から電話かかってくることはなくなったし、私自身仕事してるわけでもないのに疲れ果てて夜は子どもと一緒に寝てしまって起きれてないし・・・。

 ほんと夫婦の会話ほとんどナシビックリマーク たまに録画ドラマを一緒に見てるぐらいで。

 これじゃ家族みんなで赤ちゃんを迎えるどころか、家族の生活共有感すら全然ない!!

 せっかくモリちゃんの性別をきいてても名前も未定のまま・・・ゴメンあせる

 

 予定日がちょうどきび太郎の夏休み中といっても、入園後知ったのだけどこの幼稚園、夏休みは半月ぐらいしか実質ないし、幼稚園だから休ませてもとは思うものの、お泊り保育もあるし、里帰り出産とはいえほとんど実家にはいない予定だけど、そのことも全然相談がすすまないこと。

 にんぷー9ヶ月なのに日常におわれて、赤ちゃんの出産準備の買い物とか、今のうちにやっておきたい家の中の模様替えとか、全然できていないこと。

 逆子なおしのお灸もほんとは毎日昼間に40分ぐらいかけてしなきゃいけないんだけど、日中はまずムリだし、夜は疲れて子どもと寝てしまったり、最近明るくなるのが早いので子どもたちが目が覚めるのも早いので早朝もムリだしで、毎日もできてなくて、ほんとモリちゃんごめん・・・あせるあせる

 いろいろマタニティブルーのタネがあるところで読んだのが冒頭の本なのですが。

 いろいろグダグダうっとうしいことも書きましたが、私が言いたかったのはズバリ、

 

  はずだんごちゃんは家族で赤ちゃんを迎える心の準備ができてますかはてなマーク

 

 ということですビックリマーク

 

 最近ヒートオーバー気味なのはわかっているので、あまり言うのは酷だとは思うのですが、だんご姫とお風呂に入るときに「おと、こ!こ!(おとうちゃん、こわい!)」と言われているようでは・・・汗

 

  

 そして明日はまた産科検診、いまだ逆子の治っている感触はナシ。

 私自身の心の準備も問われているような気もしますが、頭がどっちむいててもモリちゃんが元気そうなのがせめてもの救いです。

 アリガトウね、モリちゃん、でもゴメンね汗

 だんご姫2歳になりましたクラッカー


 とはいえ、はずだんごちゃんが仕事他で多忙をきわめているため週末もすべて予定が入っているので、毎年恒例の双方のじいちゃん&ばあちゃんたちをお招きしての子どもの誕生日会も今年はなく・・・ゴメンネあせる

 二人目とはいえ、さすがに不憫ですしょぼん  やっとケーキとかろうそくとかわかってきた年齢なのに。


 しかしちょうど誕生日が同じく今日のママだんごちゃんがたまたま来てくれたので、でもごちそう作ることもケーキを焼くこともできなかったので、ショートケーキにろうそくたてて、ささやかながらティーパーティーショートケーキラブラブ

 ケーキやろうそくフーッDASH!キャンドル、のことをもう知ってる2歳になった、だんご姫、写真とる前にさっそくフーッしてしまって写真はナシです・・・。途中からビデオにかろうじて写りましたが。


それでもお誕生日のお祝いに、いろいろいただいてご機嫌なだんご姫。・・・そしてうらやましいきび太郎汗
親である我々から補助ハンドルつきの自転車

  きびだんご家のブログ-たんじょうび2-1  
しかし予算オーバーなので、すんパパからいただいたお誕生日祝のお金も足して・・・あせる


すんママから、傘傘

   きびだんご家のブログ-たんじょうび2-2
いつもニィニィの傘を振りまわしているので、ちゃんとだんご姫用のものをラブラブ



さちこばちゃんからは、メルちゃんのベビーカー

     きびだんご家のブログ-たんじょうび2-3
 載せているのはもっぱら最近お気に入りのバイキンマンとアンパンマンのぬいぐるみですが。

 これは4歳のきび太郎と取り合いして遊んでます・・・汗

 下の子はなんでも成長が早いと聞きますが、だんご姫もきび太郎が2歳のときには言わなかったようなことを言いますね!

 カタコトだけどやっと2語文が言えるようになって、内容も早いです。


靴が脱げそうになったら、「くっく、へ、へ」(靴、ヘン!)

電話がかかってきたら、「も、も、だ、だ?」(もしもし、誰?)

玄関チャイムにビックリしたら、「ピッピ、こ!こ!」(ピンポン、こわい!)

「なぁに?」と聞いたり、だんご姫のカタコトを私が取り違えたら「ぶーっ」と言ったり。


 カタコトながらちゃんと会話ができるようになってきました。

 きび太郎の時には赤ちゃんのうちから対等に話すようにしていましたが、どうしてもお兄ちゃんと比較して赤ちゃん扱いをしていただんご姫。

 ちゃんと一人前として向き合って話すようにしないといけないな・・・とちょっと最近反省気味のすんだんごです。

 ゴメンネだんご姫ビックリマーク

どちらかといえば言葉は遅いほうだったきび太郎が、2歳3~4ヶ月ぐらいのカタコトを、もうすぐ2歳のだんご姫がしゃべってます。
同じ頃の月齢の子たちとくらべて早いわけでは全然ないのですが。

おとうちゃん、おかあちゃん、のことを、
きび太郎は、「とんとん」「ちゃーちゃん」、
だんご姫は、「おと」「あか」
きょうだいといえども言い方が違ってくるんですね!

ちなみに自分のことを、
きび太郎は、「ちぇちぇ」
だんご姫は、「あにゃ」
だんご姫がお兄ちゃんを呼ぶときは、「にぃにぃ」
…カタコトもかわいいもんですラブラブ

 片側ずつ順番にはれると2週間ぐらい幼稚園をお休みしなくてはいけない。

 おたふくは重症化すると髄膜炎になることもあるから、軽くても他の人にうつらないようにお休みしないとだめだよ~・・・

 

 とお医者さんに言われていましたが。


 右側の腫れがおさまるのに1週間、左側の腫れがおさまるのに1週間以上、おまけに途中軽い髄膜炎にもなって、ようやく本日17日ぶりに登園したきび太郎です。


 左が痛み出して3日目の夜中に急に熱があがり、後頭部が痛いとしきりに言うので、小児救急センターに走ったら着くなり、嘔吐・・・ガーン

 あきらかに髄膜炎の症状。でも首もよく動かしてるし嘔吐が続いてるわけではないのでと、入院するほどではなかったのが幸いでした。


 当初は発熱もたいしたことなく、腫れと痛みだけで元気なのに家に缶詰生活なのがかわいそうだな、と思っていたぐらいでしたが。

 おたふく、あなどりがたし!

 予防接種してもかかる子はいるそうですが、それでも重症化を防ぐためにも受けといたほうがよかったかもしれませんね。

 先週の木曜日夜、「右のほっぺがいたい」「さむい」と言い出したきび太郎。

 翌日かかりつけの小児科で「たぶん、おたふく」と診断され、熱がさがってほっぺや耳のまわりの腫れや痛みがおさまるまで登園禁止となりました。


 お医者さんによると、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)と似たものにただの「耳下腺炎」があるそうで、同時にあるいは順番に両方腫れるとまずホンモノの「おたふく」だそうですが、片方だけでおわるとお医者さんでも間違えるそうで、厳密には血液検査をしないかぎりわからないそうです。

 ただ幼稚園で現在おたふくがはやっているのであれば、おそらくそうであろうと。

 だいたい症状がおさまるまで1週間ぐらい、左右順番に腫れると2週間ぐらいは幼稚園を休まないといけないそうです。

 

 幼稚園に休む連絡をいれたときには、現在1人おたふくでお休みしてます、とのことだったのできび太郎もおたふくだろうということで。

 熱は幸い高くても38度ぐらいが3日ぐらいでさがったので、比較的元気!

 元気なのでお腹はすくけど、ほっぺた痛いのでやわらかいものしか食べられない・・・

 元気なので外で遊んだりしたいけど、他の子たちとの接触はNGなので、外出できない・・・

 高熱などでぐったりしているよりはマシだけど、

「だれかのとこ遊びに行きたい~」

「だれかお友だち来てほしい~」

 時計を見ては、

「幼稚園、給食の時間やで」

「○○くんとかお帰りの用意してるころかな・・・」

 とつぶやいて家にとじこもってるのもちょっとかわいそう汗


 それでも腫れていた右がおさまってきて、痛みが少し残るだけになった火曜日、明日にでも病院にいって登園許可をもらおうかなと思っていたのに水曜の朝起きると、

「左の耳のまわりが痛い・・・」

 右のときほどではないようで、今のところ食べるに困るほどではないようだし、腫れもそれほどではないのですが、今日再受診して

「やはりおたふくでしょう」

 ということで。


 今からまた1週間ぐらい、お休みですか~!?

 一番長くかかるトホホな状況になってしまいましたあせる


 火曜日は朝から私の産科受診のため、月曜夕方から産院近くの実家に泊まって、受診の間は実家でおじいちゃんたちと遊んでもらっていたのですが。

 それ以外は家にいてます。

 庭で遊んだり、だんご姫のお昼寝の間にすんだんごと人生ゲームをしたり、クッキーを焼いたり。

 来月で2歳になるだんご姫が結構遊び相手になって、きび太郎が、

「だんごちゃん、2階行こ!」

 と誘って、2階にだしっぱなしのエアー式のビニールハウスで遊んだり、布団やクッションソファで遊んだり。

 意外にも2人でキャァキャァ遊んでます。

「だんごちゃん、楽しいなぁ音譜

「なぁ音譜

 とかなんとか2人で会話しながら。


 病気とはいえ幸い比較的元気だし、次の出産を前に、子ども2人で遊ぶ練習の機会と、母子3人でゆっくり過ごす時間を、思いがけずさずかったような気になりました。


      きびだんご家のブログ-__.JPG
 ハウスには、自分たちのお昼寝用の毛布を敷いて、枕や絵本、おもちゃなんかをもちこんでさながら自分たちで作るミニ子ども部屋ドキドキ

 写真にはうつってないけど、ミニこいのぼりも飾ったりして2人でアレコレ楽しんでます。