いろいろありましたが、おなかのモリちゃん38週4日。推定2800g。

 今月はいってから2600gからあんまり増えてないようですが、お医者さんは、

「まぁ、誤差、ごさニコニコ  2500~3000ってトコねドキドキ

 きび太郎の時に臨月入ってすぐ3300gと言われ、実際に生まれたのはそれから1ヶ月以上たってから3300強だったことを思えば、推定体重もアバウトなことがよくわかりますが。

 実際、自分の感覚的には、きび太郎のときほどお腹大きくないような気がします。


 きび太郎のときには血液検査で高額なとき用の2枚だった妊婦健診の補助券も、今回には3000円14枚+市の補助1000円5枚に増えましたが、それも全て今日で使い切りました。

 もういよいよXデーがせまってきたのかな とも思いますが、まだ予定日まで10日もあるんですね。

 まわりの3人目のママさんはたいてい早く生まれてることが多いので、いろいろドタバタしながらもよくここまでもったなぁとシミジミ。

 これもひとえにおばあちゃんたちの協力のおかげです。



 女の子はモソモソ、男の子は足をバタバタと胎動も違うとか聞きますが。

 きび太郎は、大きめだったので肋骨の内側までゴリゴリと蹴ってました。

 だんご姫は、お兄ちゃんのときより足バタバタしてました。実際生まれてからもお兄ちゃんより足腰強そうです。

 モリちゃんは、ゆっくりモソモソ動いてる感じです。生まれたらどんな女の子かしら音譜


 予定日を11日すぎて破水からはじまり、3300g強で生まれた、きび太郎。

 予定日を4日すぎて単なる腹痛としばらく勘違いした陣痛から始まり、2800g強で生まれた、だんご姫。


 モリちゃんは、さぁ、どうでしょうかドキドキ

 いつ生まれるかというよりも、どういう状況で産気づくかというほうが、ドタバタとした毎日では気になります。

 日々カタコトですが言葉が増えたりはっきりしてきた、だんご姫。

 さすが二人目、一人目の時にはありえなかった言葉も、お兄ちゃんのマネをして、どんどんGETしていきます。

 今日は、こんなケンカをしていました。


 きび太郎がレゴブロックを作っているとき、何度きび太郎が「あかん!」と怒っても、だんご姫がジャマするので、きび太郎泣きながら・・・


き : もうっ、あかんって言うてるやろ! だんごちゃんのう○こ!

だ : ・・・あっかんべー!

き : もうっ、だんごちゃんこそ、あっかんべーの、あっかんべー、あっかんべーだ!

だ : ・・・うわーん!(泣く)


 いかにも幼稚園児らしいレベルのケンカですが、だんご姫がそういうことができるぐらい大きくなったんだなぁと思いましたが。

 そのうち、幼稚園男児らしい下ネタもだんご姫がマネするのかと思うと・・・はぁ~DASH!


 三連休の最後、お天気が悪くて暇をもてあましていたので、大阪空港に飛行機飛行機を見に行きました。

 雨足がけっこう強くて展望デッキでゆっくりできなかったのが残念でしたが、きび太郎はもちろん、だんご姫も、

「あか、ひ、と、と! (赤い飛行機とんだ、とんだ!)」

 と興奮ぎみ。

 飛行機の離陸を見ながらお子さまランチ食べて、子どもたちはそこそこ満足の様子。


 私はといえば、臨月だしもう最後の外出かも・・・ドキドキとか思って、おみやげうりばで八つ橋買って、もちクリームなまドーナツを買いました。

 最近、子どもたちの袋菓子以外買ってないし、外出しても子どもが食べるものを買うので、自分嗜好のものは久しぶり・・・!


 私ははじめてだった、もちクリーム、なまドーナツ・・・どちらも冷凍庫、冷蔵庫から出して外のおもちがやわらかくなったころに食べると、中のあんのシャリ感との食感がGOOD!というもので。

 てっとり早くいえば『雪見大福のもっとバリエーション豊富』版みたいなかんじだけど、中はまったくアイスというものでもなくて。

 私もはずだんごちゃんもけっこう気に入ったので、機会があればまた食べたいなラブラブ(→ mochicream )


 とんだりはねたり、走りまわったり・・・まさしく箕面の子猿のようなだんご姫。

 鉄棒にぶらさがるのも大好き!

   きびだんご家のブログ-ぶらーん

 2歳のこの腹筋力、すごいです!

 お兄ちゃんより運動神経よさそうやな~・・・汗

 しばし更新していませんでしたが・・・まだモリちゃん生まれてませんよ~にひひ



 5月におたふくにかかったばかりのきび太郎、7月は水ぼうそうにかかりました。

 水ぼうそうはきび太郎もだんご姫も予防接種を受けていたのですが、それでもかかるときはかかるようで。

 とはいえ、熱もなくブツブツの数も少なく、軽症だったようです。


 しかし、軽症だったせいでしばらく虫さされと思って、ムヒを塗ってました・・・!


 最初のブツブツを見つけたのが、公園から帰ってシャワーをしたときだったし、公園で虫除けスプレーはしていたものの、遊んでるうちにシャツがズボンから出てるのを、

「おへそは虫除けしてないから、虫にさされるよ~」

 と言いながら直していたので、てっきりおヘソのまわり3個ぐらいのブツブツは虫刺されと思ってました・・・。


 翌日ぐらいにブツブツの水泡が破けた・・・といっても、虫刺されで掻きすぎるとなるぐらいの小さい水疱だったので、まだ虫刺されと思い込み・・・

 夕方お風呂に入るときに、パンツの中にもブツブツができたのをはずだんごちゃんが見つけて、

「パンツの中までは虫に刺されへんやろ・・・何かブツブツの出る病気では・・・」

 となった次第。


 ブツブツの数は少ないとはいえ、できたブツブツが治るのに1週間ぐらいかかるのは同じで。

 登園許可をもらいに小児科を再受診したら、少し化膿しているとのことで、幼稚園は行ってもいいけど、プールはダメ。

 結局幼稚園を休むこと1週間に加えて、幼稚園のプールやスイミングはさらに1週間お休みという、トホホなおまけまでついてきましたが。


 それでもだんご姫がいまだに発症していないところを見ると、もうそろそろ大丈夫かな・・・。

 毎月なにかと落ち着かないまま臨月を迎えたすんだんごです。


 12~1月、つわりでダウンし引きこもり生活、

 2月、カゼはたいしたことなかったけど咳が続き、

 3月、お腹をかばって胸で咳をしていたら肋骨にヒビがはいり、

 4月、肋骨がようやく治って落ち着いたら、胃腸炎でダウン、

 5月、自分は回復したけど、きび太郎のおたふくに半月以上かかり、

 6月、逆子が治らずヤキモキして、

 7月、ついに臨月、残り少ないモリちゃんとの一身同体生活を楽しもうドキドキ

 

 ・・・と思っていたのですが。


 先週末にきび太郎、水ぼうそうを発症、今週幼稚園お休みしてますしょぼん

 予防接種はしていたので熱もなくブツブツも多くはなく軽症のうちですが、それでも発疹がきれいになるには1週間はかかると言われ。

 よりによって今週は、幼稚園のプール、ジャガイモ掘り、七夕のつどいと、お楽しみ行事が満載の1週間だったのに、かゆいだけで熱もなく元気なきび太郎、どこにも遊びにいけず、お友だちにも会えず、かわいそうですが家でイライラ・グズグズの毎日です・・・しょぼんあせる

 

 今のところ同じく予防接種は受けただんご姫は発症していないのですが。

 発疹が完全にかわくまでは感染する可能性があるそうで。

 潜伏期間が2週間ということを考えると、7月下旬まで水ぼうそうにドキドキしながら過ごすことになります。

 水ぼうそうとなれば産院には入れないので、モリちゃんが生まれるまでに早いとここの水ぼうそう騒動、終わってほしいもんです・・・汗


 あ~、今月は水ぼうそうの月だったのかぁ~!!あせる


 最後まで落ち着かないにんぷーだなぁ・・・

 きび太郎の時には、人生のうちそうあるワケではない妊娠期間を、大事にいとおしく過ごしたもんですが。

 今回も最後の妊娠かと思うと、毎日を大事に大切にすごしたかったのですが。

 もう、そんなことよりもビックリマーク


 モリちゃんが無事に元気にトラブルなく生まれてくれたら、それでいいです・・・グーあせる

今年の七夕は雨・・・雨


今週、水ぼうそうで登園できないきび太郎と笹かざりを作って家のなかに飾りました。


     きびだんご家のブログ-ささかざり

ドキドキきび太郎の水ぼうそうが早く治りますように

ドキドキモリちゃんが無事に生まれますように

ドキドキだんご姫がパンツマンになれますように

ドキドキ家族みんな、大きな病気をせず元気にすごせますように

だんご姫、ある日の夜中のねぞう・・・


     きびだんご家のブログ-ねぞう

さすがにこれはお兄ちゃんがかわいそう・・・あせる

 きび太郎、今月から習い事をはじめました。

 ほんとは5月からの予定だったけど、長~いおたふくのおかげで6月からに。


 隣町の町立体育館での子どもスイミング教室水泳

 月謝が安いこともあって、幼稚園のお友だちも多く通っているし、どう見ても運動音痴のきび太郎の全身の発達にもいいかなとか。

 私自身、子どものころ学校のプールの授業についていけず、スイミングはやっときたかったなぁと子ども心に唯一思ったものなので。

 出産前からはじめておけば、産後すぐとかは、幼稚園のお友だちが行くのに一緒に連れて行ってもらえるかな、という下心も少しあって。


 で、はじめました。


 去年は川で海で水遊び三昧だったきび太郎なので、慣れないうちは不安になって戸惑うだろうけど、楽しくなるかな・・・と思っていたのですが。

 慣れないヘルパーとビート板で足の届かない大きなプールはかなりびっくりの怖さだったようであせる

 3回目の先週は二日前から、こわいから行きたくないと言い、4回目の今日は睡眠不足と暑さでグズグズなのも加わって幼稚園の帰り道から大泣き、もちろん到着して受付でも着替えてる最中も大泣き・・・あせるあせる

 コースロープを持っての横歩きできたよ!、足の届かないところで自転車こぎ(立ち泳ぎのこと)したよ!など、少しずつ達成感もでてきたようだけど。

 まぁ毎日行ってる幼稚園でも泣かないで登園できるようになるまで最低一ヶ月はかかるもんね、週1回では慣れるのに半年はかかるぐらいの気持ちでこちらはいるようにしてますが。

 ・・・しかし今日みたいな大泣きあせるあせるだと、お友だちに一緒に連れて行ってもらう~とはいかないなぁ。

 はぁ・・・DASH!



 もう1つはじめたもの、子ども囲碁教室です。

 すんパパがボランティアで先生をしているNPO法人のところで、ちょっとうちからは遠いので毎週はムリだけど月1回はすんパパが送迎してくれると言ってるし、あと月1回ぐらいなら下の子を遊ばせがてら送迎できるかなと思って。

 頭脳ゲーム系は好きなきび太郎だし、すでに囲碁の入り口、石とりゲームはおじいちゃんやおばあちゃんともやってるし。

 そしてNPO法人主催の教室なので、月謝も安い!

 しかしこれまた、当日教室まで行く道中から到着しても、

「負けるからしたくない・・・今日は見とくだけ!」

「おかあちゃんも一緒に入って~お隣座って~あせる

とグズグズなのですが。

 いくら休憩をはさんでいるとはいえ、2時間も集中するのはまだムリなので、先週は休憩のあと幼稚園の子たちかたまって、ホワイトボードに落書きしたりしてましたが。

 でも小学生がメインの教室で、同じ年代の子がいるのは楽しいみたいです。

 最初は毎週昇級できて楽しくなるようなシステムになってるし。

 これもそのうち慣れてくれるといいな・・・。



 でもホントはきび太郎、ピアノを習いたいそうです。

 しかしスイミングと囲碁をあわせたよりもピアノの月謝は高い・・・目ビックリマーク

 なので小学生になって園費がかからなくなったときに、まだ、やりたい~!と言ってたら、習わせてあげようかなと思ってます。

 スイミングと囲碁教室はとりあえず幼稚園の間やってみて、その後は本人が続けたい~と言ったらでいいし。

 ちなみにきび太郎には、

  「ピアノはおうちでも練習せなあかん」

  「しかしうちにはピアノがない」

  「ピアノを買うお金もない」

  「小学生になるころにはピアノ買えるようにお金ためとくわね」

・・・と言ってますにひひ

 実際には実家の母が、実家にあるピアノを引き取ってくれるなら運び賃だすよ~と言ってはくれてるんですけど、ナイショです。

 きび太郎のときも、だんご姫のときも、妊娠9ヶ月ぐらいから、歩いてる最中に股関節が急に痛く力が入らなくなって、カックン、アヘアヘ、となって歩きにくく思ったものですが。

 モリちゃんのアタマが下になって逆子が治ったとたん、股関節カックンになるようになりましたショック!

 歩きにくいけど、これが私の妊娠の正常な状態なんでしょうね・・・汗