子どもたちが2階で遊んでる間に1階の掃除機の最中。
ソファのすき間にミニこいのぼりがかざってあるのを見つけて。
思わず、フフ・・・と笑ってしまいました。
きび太郎とだんご姫どちらがやったのか、あるいは2人でやったのか。
子どもに和まされるほんのひとときです
子どもたちが2階で遊んでる間に1階の掃除機の最中。
ソファのすき間にミニこいのぼりがかざってあるのを見つけて。
思わず、フフ・・・と笑ってしまいました。
きび太郎とだんご姫どちらがやったのか、あるいは2人でやったのか。
子どもに和まされるほんのひとときです
カタコトしかまだしゃべらないだんご姫ですが、こちらの言うことはだいたいわかっていて、だいぶ会話らしいこともできるようになってきました。
「てぃっち!」
「ティッシュいるの?」
「む、む!」
「虫? どこに?」
「ここ!」
・・・といった具合に。
自己発信できるようになると、だんご姫のボケ体質なところも見えてきました
服のボタンなんかをわざとなめては、こちらをチラリと見ながら、
「あま!」
「あまないわっ」
「か、か!」
「からないやろっ」
「おいち」
「なんでやねんっ」
とつっこみを入れると大喜びで、何度もやります・・・。
ほんと表情ゆたかだし、じたんだふんだりひっくりかえって泣いたり、感情表現も激しいし、きび太郎とちがったおもしろさ、かわいさがあります。
8人子どもがいたうちの祖母が「子どもは何人いてもそれぞれで生まれてくる子はやっぱりかわいい!」と言っていたそうですが、ほんと今の子たちをかわいく思えば思うほど、次のアカちゃんはどんな子か楽しみにもなりますね
・・・話がそれました。親バカですみません
幼稚園で歌ったりならったりした歌を家で歌うのはよくあることですが、最近きび太郎が歌う幼稚園の歌のテイストが変わってきました。
♪ 先生おはよう みなさんおはよう
おはなもニコニコわらっています・・・
♪ おりがみ・つみきもかたづけて
おかえりのしたくできました・・・
♪ きゅうしょくきゅうしょく うれしいな・・・
のデイリースケジュールの歌。
さらに、
♪ げつよう、かよう、すいよう、もくよう、
きんよう、どよう、にちようび
そしてきょうはなんようび? ・・・
♪ おむねをピーンとはりまして・・・
♪ おへんじは おおきなこえで ハーイ・・・
などのこれまで公立幼稚園ではなかった、教育・しつけ関係の歌が出てきました。
このへん、なんだかいかにも私立っぽいなぁと思います。
年中では今月から運筆のプリントを週1回やっているようで、これがもうすぐひらがなの練習になるそうです。
お勉強ごとは日常生活の興味の中でおぼえる程度で、きっちりするのは学校でいいやんとのんびり思っていたのですが、このへんも私立っぽい。
ついでに言うなら、「おなまえ」「おともだち」「おうた」ぐらいならまだしも、「おきがえ」「おきゅうしょく」「おちょうめん」などやたら丁寧に言うのも。
それでも、新しい先生のことは大好きだし、雨が降っても屋内で走りまわって遊べるホールがあるし、あこがれのピアノみたいなピアニカもおしえてくれるし、きび太郎は新しい幼稚園生活を楽しんでいるようです
先生のお手伝いをする「おとうばん」の日は何日も前から指折り数えて楽しみにしているのですが、待ちに待ったおとうばんの今日から、おたふく(?)でお休みすることになってしまいました・・・
どうもクラスに何人かこれまでおたふくでお休みしていた子がいたようなんですが、そういう情報をおしえてもらう機会がないとこも、これまでの少人数の公立幼稚園とちがってて、親としてはいまだに戸惑うことも多いのですが・・・
きび太郎は「プチ太郎」、だんご姫は「ちっちゃい赤ちゃん」と、それぞれ胎児時代のニックネームがあるのですが。
おなかの赤ちゃん、子どもたちと話すうちちに「アカちゃん」自体がニックネームになってます。
きび太郎が「アカちゃん~」とすんだんごのお腹をなでなでしたり、チュッ
したりしてくれるのですが、それを見てだんご姫も「ちゅ」と言いながらおなかにチュッ
してくれます。
今回の出産、きび太郎を出産した総合病院で正常経産婦のみだけど、助産師さんによる畳の上でのフリースタイル出産の「院内助産」をやっているのでやってみたかったのですが、産後の入院時に実家にお世話になることや、子どもたちが部屋に入れる個室であることを考えて、結局だんご姫のときの産院で出産することにしました。
2年もたってないのに、外来のお医者さんがもう1人増えていたり、併設の小児科医院が開設されていたり、あいかわらず経営に長けた院長先生です。・・・今度はちゃんと産後入院できますように。
こないだの健診でアカちゃんのお顔がはっきり見えました!
・・・だんご姫そっくり!
ちなみに今回もつづいて女の子ようです
おなかの中でもしゃっくりをよくしていたきび太郎は、生まれてからもしゃっくりをよくしてました。
おなかの中でよく蹴りまくってくれていただんご姫は、生まれてからも足をバタバタさせて寝返りもできないころからベッドや床の上を動き回っていました。
アカちゃん、しゃっくりもよくしてるし、7ヶ月とは思えないほど蹴りの力が強いです。上の2人ともこんな時期にこんなに動いてたっけ?と思うほど。
どんな赤ちゃんが生まれてくるのか楽しみです♪
でも暑い季節になるまで、おなかの中でゆっくりしてね
来週で8ヶ月になります。
予定日は8月1日です
表情もだし、とんだりはねたりひっくりかえったり・・・全身での感情表現もゆたかなだんご姫、ただいま1歳10ヶ月です。
歌ったり踊ったりが大好きで、NHK教育テレビにはくぎづけ
だいたい時間になると(←なぜかわかってるのが不思議)、「ビ! ビ!」とテレビつけろの催促。
スイッチをいれるとテレビ前に座り込む。
一番大好きなのは「パワワップ体操」「わお!」だけど、それ以外にも歌や音楽にあわせて適当にぐるぐるまわったり飛び跳ねたりしてます。
子どもでは珍しくないふつうな反応だけど、きび太郎のときにはなかった反応なので、かわいい
掃除機もしてくれます
でも大きい音がちょっとコワイようで、スイッチは入れてと私に催促。
どや顔
目つき悪いでしょ~
最初はなんでこんな顔してるんかわからなかったけど、得意になったり自慢したいときの顔です。
「なんでこんな顔してるの?」
とよく目にした人に言われるのですが、どや顔なのです・・・
すごく嬉しいとき、楽しいとき
口に手をあてて笑います。
私もふだんこんなしぐさはしないのですが。
女の子らしいしぐさは本能なんでしょうか?!
あいかわらずお兄ちゃんのマネが大好きで。
下の写真ではお兄ちゃんみたいに壁をのぼって上にあがりたいのですが・・・
最近きび太郎が幼稚園まで15~20分ぐらい歩いて行くのですが、その送迎にだんご姫もつきあってます。
行きは時間がかかるといけないのでだんご姫はベビーカーで私とスロープ、きび太郎は階段を下ります。
きび太郎にバイバイした帰り道では、だんご姫もお兄ちゃんのように階段を行きたいようで、かなり長い階段を自力であがります
大人でも結構息がきれるところを、この体力、この脚力
私はそれにベビーカーを折りたたんで持ってついていくのですが。
スロープではかなり長い上り坂を行かなくてはいけないところ、にんぷーの身にはたすかります・・・!
ときには幼稚園からほとんど歩くこともあったりして。
だんご姫のIFMEの靴、すり切れて底に穴があいてきました。
12.5のベビーサイズにはありえないヘビーユーズ・・・
そして、我が家のすうじクンこと、おにいちゃんの影響で、数字も1ケタはほぼ読めるようになりました・・・
一番得意なのは、
「なーな!」
ようやくキッチンセットが完成しました
チープ感は否めないけど・・・だってほんとにチープなんだもん!
水道とかガスなんかをネットで売ってる手作りキッチンセット専用木製部品を使えば、もっとかわいく完成度も高く見えるんだろうけど。
カラーボックス+100均素材+リユース素材で仕上げたので、自分としては満足
きび太郎もだんご姫もさっそく遊んでくれてたので、満足
春休みに先立ち、1年間通園した公立幼稚園最後の修了式。
この日は先生方も卒園式のようにフォーマルな装いで、園長先生から子どもたちに1人ずつ閉園の記念品をいただいて。(寄せ書きの冊子、子どもの顔写真入りのマグ、親たちも一緒に学校の音楽室を借りて録音した園歌のCD、子どもたちが自分で選らんで移植した鉢植えの花など)
年少クラスでは子どもたちはピンとはきてないようだけど、先生方とママたちは、一人一人涙ぐみながら挨拶と握手して。
家では家族だけではできなことをいっぱい経験させてもらえた幼稚園に親として感謝です ありがとうございました。
翌日には閉園式があって、市関係の来賓や卒園生たちも大勢来られて、先生方や在園児のママたちはお客さまを迎える立場になって朝からドタバタ
子どもたちの歌、シュピレヒコール、園の歴史を振りかえるスライドでしんみりしたり、ママたち有志のだしもの(ハンドベル演奏)、卒園生のバンドやらでにぎやかだったり。
自分の幼少期を思いだすと、年少ぐらいの記憶ってアルバムの写真を見て後づけされているように感じるぐらいおぼろげでしかないんだけど、きび太郎にとってもこの1年間の記憶って大人になったらそういうものになるのかしら・・・。
ちょっとさびしい気もするけど、それでも何か彼なりに心に残しておいてほしいものがいっぱいあった一年間でした。
それでもきび太郎はその1ヶ月ぐらい前から
「新しい幼稚園に、○○くんも一緒に行く?」
とクラスのお友だちの名前を順番にあげて聞いたり、同じクラスのYousくんも夜寝るときに新しい未知の幼稚園のことを考えて涙ぐんだりしていたそうで、子どもたちなりにいろいろ思うところがあるようで。
いつの間にか新しい幼稚園の名前を(ちょっとあやしいながら)知っていたり、子ども同士でうわさ話していたみたい。(・・・どんな内容か、こっそり聞いてみたい!)
そして春休み中、新しい幼稚園の入園式に先立っては、園舎見学会がありました。
外観は、子ども向けにどうなん?と(私は)思うコンクリートうちっぱなしデザインの今どきの建物。
中はもちろんすべてピカピカ!
1階は保育園の小さい子たちのクラスや設備、2階は年少以上の幼稚園のクラスとホール。
ロの字形の園舎は、廊下の壁にぞき穴があったり、外が見えるように窓を足元まで大きくとっていたり、廊下の壁の後ろのかくれんぼやヒミツ基地にしたくなるような小さなスペースにも床暖房がついていたり、子ども目線にも楽しいしかけがあって。
イレギュラーなできごとに弱いきび太郎、見学会当日も案の定、
行かない
だんご姫と留守番しとくからおかあさん行ってきて
新しい先生イヤ
うわぐつはかない
などと言ってグズっていたけど。
1年間の経験からもちろんそうなることだろうと想定してクラスのお友だちと時間をあわせて行っていたのも功を奏し、きび太郎、途中から親たちをほっといてお友だちと先さき進み、最後にはいつのまにか勝手に靴をはいて園庭で遊んでました。
新しい担任の先生にもご挨拶できたし、新しい幼稚園も楽しいところ!ときび太郎のアタマにインプットできたようで、ちょっと安心
そして迎えた入園式
土曜日だったので、はずだんごちゃんも一緒に家族で行きました。
これまで説明会ではおじいちゃんの理事長先生の話ばっかり(しかも、、と思うような・・・)で。
ロッテンマイヤーさんみたいな風貌の園長先生は説明会でも言葉を発さなかったのですが、入園式の園長挨拶ではじめてお話をうかがって。
明日から先生の話はだまって聞きなさい
卒園までには生活態度もお勉強もしっかり見につけてもらいます
と笑顔もなく内容もロッテンマイヤーさんのような話に、正直私は、え~こんな幼稚園やったん・・・
説明会でも幼稚園の方針や行事について質問しても、「まだ決まっていないので」「4月になってから詳しいことは」「園舎もできていないのにわかりません!」という理事長先生の応答にガッカリしながらも、どうせ新しい幼稚園になるならせめて1年間なれしたしんだお友だちがいる方がきび太郎の性格上よかれと思って選択したのでしたが・・・
まあ、えらく長くて小難しい話だったので、子どもたちは全然わかっていないようだったのが、かえって幸いというか・・・
そんなこんなでしたが、新学期はじまりました
せっかく幼稚園まで親が送迎していてもアッサリした登降園で担任の先生と顔を合わさない日もあったり、保護者は行事以外立ち入らないでくださいといったかんじだったり、今までと違う方針にとまどいながらも、いつまで昨年度のことをひきずっていていいこともなく。
制服登園か私服登園かも質問しても先生ごとに回答が違ったり、水筒持参なのもなんとなく口コミで伝わってきたり、まだまだかなり混乱しているようで。
それが影響しているのかいないのかはともかく、きび太郎、涙の登園の一週間でした
もう~・・・これも昨年度1年間でこちらも慣れっこになりましたわっ
もちろん想定の範囲内よっ
4日目ぐらいから、同じクラスのお友だちに手をつないでもらって玄関を入れるようになって、ホッ・・・
しかし休みあけ月曜の今日、登園したときには同じクラスのお友だちがたまたま玄関付近にいなかったので、
「おかあちゃん~ 一緒におへやまで来てよ~
」
と、ギャー泣き
いまだ新しい幼稚園への送迎同伴に慣れないだんご姫も、ギャー泣き
先週1週間の様子から、別に親が教室まで行ってはいけないわけでもないようだったので、今朝は2階の教室まで行ってようやく登園・・・
しかし昨年度、きび太郎が「きび太郎、おかあちゃんが来てくれなくても他のおかあさんとちゃんと帰ってくるよ!」と自分から言い出したのは、3学期修了式の1週間前だったことを思えば、すべて想定の範囲内
そう思って、受けとめる心の準備ができた私も、1年間経験して成長したわっ
まだまだ不安感もありますが幼稚園にたいして不信感にだけならないように・・・
親子ともども、この4月からはじまる1年間でどんなことがあるのかワクワクもしますね
大阪市内とは山をへだてているので、うちの近所、桜も少しおそめのようで
今週後半にやっとソメイヨシノが落花さかん、山桜は急にあったかくなった今週1週間かけて山はだをのぼりました。
先週日曜には、以前きび太郎とはずだんごちゃんがでかけて気に入った、一庫公園へお花見へ
・・・行くつもりが、駐車場がいっぱいで入れず
近くのせせらぎ公園へ急遽行き先変更
川の左右に棚田の広がる田園風景の中、川の両岸が日帰りレジャーにもってこいに整備されてました。
たまたま見かけた看板をたよりにきたのですが、ペットも一緒にBBQするファミリーが多かったものの、混んでなくてのんびりできました。
晴天のこの日、きび太郎はここの川で今年最初の水遊び。
だんご姫は棚田状の土手の上り下り。ホントは自分も水遊びしたかったみたいだけど。
山桜がきれいです。
立春をすぎて2月後半ごろから、寒いけど落葉後茶色い山もなんとなくふっくらしてきて、本格的な春を待ちのぞむ芽吹きの気配が感じられて。
3月には山すその里で梅が満開。
4月に入ってのこの景色です。
これから新緑の季節もまた楽しみ
後半は引越し前のおともだちが来てくれたり、ママだんごちゃんとお花見に行ったり。
3月の閉園式近くに少し出血があったりしてドキドキしたので、新しい幼稚園の入園式も間近なので、それ以外はおとなしくしてました。
0歳のときからのお友だちのうち、都合のついた、いっくん、ゆなちゃん、スーちゃん、イッチー、それぞれのママさんと弟妹たちが、トンネルの向こうから来てくれました。往復の交通費もけっこうになるのに、いつも来てくれてアリガトウです
前回は夏だったのでみんなでプールしたのが楽しかったようで、みんなが来てくれると聞いたきび太郎は、
「プールするの?」
・・・まだ4月、さすがにしませんが・・・
近所の公園でランチして、その後はうちでおやつにタコヤキ
子どもに先に食べさせたあと、遊ばせながらママ同士タコヤキ焼きながらののんびり話。
(というか、焼き役は下の子のいないママさんにおまかせっきりでした・・・スミマセン)
0歳当初は子どもの後をおっかけながらでなかなかゆっくりと話することも難しかったけど、こんなふうにできるようになったんだなぁ。
早くからおしゃべりの上手なスーちゃんときび太郎が(きび太郎はいまだ舌ったらずだけど)、大人なしでちゃんと会話できるようになったり、小柄だったそのスーちゃんがきび太郎の背を追い越してたり。運動能力ではズバ抜けていたゆなちゃんについてきび太郎も遊べるようになっていたり。
でも0歳児のときの性格って、やっぱりそれぞれそのままなところが見えるのがおもしろかったり。
親の転勤で引越しが何度かあって、目の前のことで精一杯のl私の性格では、今も続いてる友だちは小4の同級生が最古(?)なんだけど、物心つく前からの友だちって大きくなったらどんな感じなのかな・・・
子ども同士はあまりピンとこないのかもしれないけど、少なくとも私はみんなの成長ぶりが楽しみです
ママだんごちゃんとのお花見は、まいどですが服部緑地公園
駅前のお弁当屋さんで買ったお弁当を持って、すべり台など大きな遊具のある「あそびのひろば」近辺へ。
だんご姫がまだおなかにいたころに来たときに、小さなきょうだいが一緒にすべり台して遊んでるのを見て、
「生まれて数年たったら、きび太郎とこんな風に遊ぶのかな・・・」
と思ったのですが。
2年たって、そうなりました
きび太郎もだんご姫と一緒に遊べるのが楽しかったようで、長いローラーコースターもだんご姫と一緒に!と言ってましたが、ゴメン、私がついていけないのでちょっと心配だったのでそれは次回のお楽しみにしてね。
2人ともここまでつつがなく成長してくれていること、成長できる環境にあることに、感謝
しばらくブログを更新してませんでしたが・・・
春休みは、東京からすん姉のさちこばちゃん一家が来るので、修了式、閉園式の翌日からシガの家に行ってました。
すんパパもすんママも高齢になってきて、セカンドハウス化してるシガの家の維持がしんどくなってきたようですが、それでも孫たちが長期休みごとに遊びに行くのを楽しみにしているのを聞いて、この春休みもがんばってくれました。
きび太郎は、小学生の甥っ子達と庭や家の裏の竹やぶにのぼったり、庭の裏の野球場までの斜面をかけおりたりのぼったり競争したり。
だんご姫は畑仕事するおじいちゃんの後ろをついていったり、広い庭で土遊びしたり。
夏休みにここで作業用一輪車に乗せてもらったことをおぼえていたようで、 春休みもおばあちゃんに載せてもらったり。
みんなでお散歩がてらつくしとりに行ったり。
卵とじにしてお昼にいただいたあとは、残りをつくだににして、仕事で行けなかったはずだんごちゃんへのおみやげいただきました。
最近トランプと人生ゲームとウノにはまってるきび太郎は、いつも家で私やはずだんごちゃんを相手にほそぼそとやってるんですが、たかおじちゃん、ゆうくん、まーくんたち、大勢でやってきたえられたのか、負けそうになると泣くのが少しマシになりました。
たかおじちゃんは会社、東京っ子の新小6ゆうくんは塾があるのでとさちこばちゃんと先に帰京しましたが、新小4のまあくんだけが大阪のおじいちゃんちに泊まるというので、うちの一家と関西サイクルスポーツセンターとかにおでかけしたり。
人形遊び大好きまあくんに教えられて、きび太郎もリカちゃんデビュー
ちなみにだんご姫もデビューしましたが・・・手にしたお人形さんをジッと見ていたと思ったらハウスの玄関から投げ入れて、デビューおわり・・・
大勢で遊んだり、土まみれ草まみれになりながらのガケのぼりにハマったきび太郎、今でも
「シガの家楽しかったなー」
「おかあちゃん、今度いつシガの家行くの?」
とたびたび言ってます。