Mac mini2014の壁掛けベースを自作してみた | Photograph to Life ~生活に写真を~

Photograph to Life ~生活に写真を~

●日常の一部を写真で表現、出来たらいいなと言う意味で...
●デジタルなデバイスの(独断と偏見による)話題と感想もあります
●100円ショップ製品の紹介と活用(工作)方法の話題なんかしたりもします

MacBook Pro 15" 2011Lateが壊れた関係で急遽購入したMac mini2014Lateですが、モニターこそモニターアーム設置にしてあるもののMac mini本体はデスク上に載せている状態でした。

 

参考リンク:Mac miniを購入

参考リンク:Mac miniの設置を考える

 

当初から「Mac miniは壁掛け設置が一番使いやすそう」と考えていたのでネット検索してみたりすると意外と壁掛け用ブラケットの選択肢が少ないことに気が付きます。以下のリンクはGoogleで検索した結果の画像一覧です。

 

参考リンク:「Mac mini 壁掛け

 

2012年モデルまでは底部の丸いカバーを交換して壁掛けできるアタッチメントなどあったようですが、メモリー増設不可になった2014年モデルでは使えません。そうなると勢い差し込み式などで壁掛けできるブラケットを使う必要が出てきます。

 

 

一番オシャレに、と言うかいかにもな感じにならないのは上記のマウントですね。本来は液晶モニターの裏側にマウントするためのアタッチメントらしい。

Mac miniの四隅で支える様になっていて目立たない。ただ、Amazonでも8000円超のお値段なんですね、コレ。樹脂の成形で金型が必要なのでこの価格なのだと思いますが、消耗品でもあるMac miniに壁掛けの目的で買うのにはちょっと思い切りが必要ですね。

 

同じコンセプトで6割くらいのお値段だとこちらがあります。

 

 

リンク画像では古いMac miniが表示されますが実際には2014年モデルに対応する製品が見られます。こちらも本来は液晶モニター裏側にマウントするためのアタッチメントです。

こちらと似たような構造ですが、ちょっと違う用途が本来の目的な製品としてはサンワサプライのコレがあります。

 

 

Mac miniってセキュリティワイヤーを付けるためのケンジントンスロットが無いので「無いならマウントベースに付けてしまえ」と言う力技な製品。見た目がオシャレなのをということだと下記のものが同様のコンセプトです。

 

 

上記リンクの製品はすべてVESAマウントに取り付けか、壁やデスクにネジ止め固定することが可能です。なので、お金に余裕があるならこういった既製品を買うのが一番かんたんで見た目良く壁掛け出来る方法です。

 

が、一介のサラリーマンだとこういった機種依存で専用なブラケットに数千円を出すのは躊躇しちゃいます。という訳で、自作を考えていたんですがいいアイディアが浮かばない。なので、もうコレでいいかという気持ちで買ったのが下記のもの。

 

 

100均で売っている「メニュー立て」なんですが、幅はともかくとしてMac miniがぴったり入る厚みなんです。実際に使われている人が居るようで、Google検索で画像も出てきます。

これを使う場合の問題点は「どのように壁に掛けるか」で。上部に2つほど穴を開けて石こうクギのフックで掛けるか直接にネジ止めかと考えていました。

 

そこに見つけたのがコレ。セリアの「インテリアフックモノクロ」

 

 

スチール製のフックなのですが、一見しても「Mac miniの厚みにピッタリじゃね?」と言う感じ。店内の文房具コーナーの定規で測ると、フック部分の内寸がおおよそ「38mm」と高さ「36mm」のMac mini用壁掛けブラケットの為に作られたかのよう。

 

内寸38mmなのでそのままだとガタツキが出てしまうのですがネジ穴部分にバリなどあるのと、素材がスチールということで筐体への傷防止目的でフェルトシートを貼るのにも都合がいい。

 

・傷防止のフェルトシート

 

これを壁に直付けでも良いですし、何かベースボードに取り付けても良い感じです。私は取り付け位置を決めやすいのでセリアの有孔ボードに取り付けることにしました。

 

 

購入時点で3個しか在庫がなかったのでとりあえず3個付け。タッピングで固定したのでネジの先端がボード裏側に飛び出しています。なので、ジグスグラインダーでネジ先端を削りました。

 

・壁面に固定

 

結局、ベースボードは低頭ネジで壁にネジ止め。石膏釘のフックで掛けても良いのですが安定性を優先です。石膏釘のフックで吊るす場合はベースボードをもっと厚みのある板にしたほうが良いかもしれないです。

 

・Mac miniを設置

 

ケーブル類の接続はまだの状態ですが、上記画像のように収まります。上側の2箇所の間隔を少し開けすぎだったようで、このままだと少し右に傾きます。なので、もう1個が手に入るまでですがフェルトシートを二つ折りにして上部右側に挟み込んで傾かないようにしました。

 

あとはケーブル類を繋いでやれば良いわけですが、電源やHDMIのケーブルをうまく隠したいところ。放熱口が上向きなので下手にカバーはしたくないですが、ケーブルだけは綺麗にまとめたいですね。

この辺はゆっくりとやっていこうと思っています。