ベリーショートで脱ウィッグしてから約5ヶ月
髪は順調にぐんぐん伸びましたが癖がひどい
元々癖はありますが、それが酷くなった感じです
ベリーショートで脱ウィッグしてから約5ヶ月
髪は順調にぐんぐん伸びましたが癖がひどい
元々癖はありますが、それが酷くなった感じです
わたしは京都大学の計算ツールでみると適格外なのですが、一部適格②に該当しています
ki67が14%以上(わたし22)、かつオンコタイプ18以上(わたし24)
最後の抗がん剤から約2ヶ月、切れ毛も白髪もすごくて、毛量少ないのに爆発している感じ
放射線治療終了から1ヶ月
今にして思い返してみれば、治療中はソファーでゴロゴロしていることも多かった気もしますが、わたしの場合は副作用ほぼ感じませんでした
自分の副作用の基準が点滴の抗がん剤なので、精神的にも肉体も?打たれ強くなっているのかもしれません
皮膚は、経験者のお友達からのアドバイスもあり、広範囲にベタベタになるくらいたっぷり保湿しました
保湿剤は従来から使っていたものでわたしは問題ありませんでした
午後からの治療だったので、保湿剤は朝晩2回しっかりと塗ることができました
治療数時間前は保湿剤🆖でしたが、数時間空けば問題なしと(治療先により違うかも)
弱い痛みがでたのは傷口のことろ
わたしの場合は保湿が足りないと痛みがでてくる感じでした
処方された塗り薬も併用しました
マーカーレスだったので、マークが消えてしまう心配なく、存分にケアできたのも良かったと思います
着るものも気にしなくて良いので精神的にも楽でした
ちなみに「おへそ見せてくださいね」とズボンをさげられたので、おへそもまた位置確認のひとつだったのだと思います
放射線あたったところは日焼けのように黒くなりますが、1ヶ月でだいぶ目立たなくなってきています
最後のTCから2ヶ月たち、放射線治療も問題なく終え、ホルモン療法でタモキシフェン服用→こちらも副作用ほぼなく、です
最後の抗がん剤の後も寝込むような副作用はなかったものの、いちばんダルい期間が長く続いたかもしれません
むくみで体重もぐんと増えて
でも段々にむくみがとれ、体重が元に戻ってくると、ぐんぐんと身体の回復を実感するようになりました
副作用軽い方だったとは思いますが、身体が具合の悪さに慣れていた側面もあり、元気になって振り返ってみれば、それなりに辛かったのかな、とも
髪の毛は量が増えて、もしゃもしゃしています🌀
眉毛も増えてきましたが、睫毛がどんどん抜けてきて、ほぼなくなってしまいました💦
16回の全乳房照射が決まりました
回数は20回?25回?と思っていたところ、1回の放射線量をあげて回数を少なくしても効果かわらないそうで、徐々ににこちらが主流になっているそう
またわたしの場合は、腫瘍が1センチで転移なかったため、部分照射を5回のみの治療の適用にもなりますよ、との説明も受けました
でもこの場合は「全摘でも部分切除+放射線治療でも予後変わらない」とは言えなくなるそうなので、16回の全乳房照射を選びました
こんなこと当たり前なんだと思いますが「日焼け止めで火傷ふせげますか?」とお聞きしたところ「日光とは違うので効果ありません」とのことでした
そして胸にマジックでマークされるものと思っていたところマーカーレス
着るものを選ばなくて良いことも、マーカーが消えてしまうこと気にせずに保湿剤たっぷりで手入れできそうなことも有り難いです
CT検査も終えて来月から放射線治療開始です
抗がん剤治療から2週間は空けた方が良いとのことで来月からとなりました
髪の毛はこのくらい残りました
Paxman(頭皮冷却)のお陰もあるとは思いますが
とにかく触らぬことを心がけ
シャンプー数ヶ月していません
湿疹出たり、匂いが酷すぎたら洗おうと思っていましたが…今のところ大丈夫そう?
外出時はウィッグか帽子か被っています
転院しての抗がん剤治療(毎回入院)終わりました
今回も部屋に入るまで1時間待ち、部屋に入ったら「掃除忘れてました」と掃除の方が💦汚いと思ったんですが、いつも汚な目なのでこんなもんかと…危なかった…
その上、退院時に院内処方された薬が間違えてて
効用は同じく痛み止なのですが、紙に書かれてる💊と処方された💊が違う、渡されてない💊もあって
そもそもその紙は看護師さんのチェック用の紙で、看護師さんがチェックせずにわたしに渡してるっていう
わたしも帰宅してから気づいたのですが
かかりつけの病院であれば電話して対応してもらいますが、転院先だと、どうせまた電話たらい回しにされたり、すごい感じ悪い人がでたり、その結果こちらの満足いく対応してもらえないだろうな…と
いちばん大切なデカドロン(吐き気止めのステロイド)は処方されていたので、諦めの境地で何も言いませんでした
もう関わりたくなかった
でもこうなってくると、本当にちゃんと抗がん剤やってくれたのかまで心配になってきます
セカンドオピニオンの時に「抗がん剤ってどの病院でやっても同じですか?」とお聞きしたら「そうですよ!(←そんなの当たり前!のテンションで)」と言われたのでPaxman(頭皮冷却)のため転院したのですが…
なので今回は副作用がでると、抗がん剤効いてるのかな?とちょっと安心したり
ちなみに転院先の病院はたまたま家の近くなのですが、そこまで評判悪い訳ではなく、友人のお母さんもおばあちゃんも、かかりつけにしている知人も多いのです…
次の放射線治療からは、元の病院へ戻れるので!
治療以外のことに煩わされないだろうことが本当に有り難く思えます
休職はせずにフルタイムの仕事を続けています
お給料は拘束時間始め仕事の負荷から考えると、かなり恵まれています
転職したら、今のようにおいしい?仕事にはつけないと思う
自分で言うのもですが💦根が真面目なこともあり、これまでは色んな場面で仕事優先でした
例えば保育園に入れなくても育休を延長するのではなく、保育料がかなり高額な無認可の園へ入れて、予定どおり復職しました
認可保育園へ入れるまでの間は働いてる意味💴ある?という感じでしたが
そんな訳で「ここは私が居なくては」という気持ちも強かったのですが、病気となればそういう訳にもいかず
会社都合は無視した休暇やテレワークなどをとるようになり…あれ?ぜんぜん休める!問題ない!ということに気づいたのがまず最初
次にテレワークで平日の昼間家にいると「こんなお天気の良い日に会社いっていたんだな、勿体なかったな」と思ったり、時間に余裕ができると家族との時間も充実したり、そこにはお金にはかえがたいものがあるような気もして
また、がん団信に入っていたので住宅ローンがなくなって背負うものがぐんと軽くなったことも根底にあります
そして辞めたい理由のいちばんは
わたしは今、エグゼクティブのアシスタントをしているのですが、数年後におそらく担当になるであろう上司が大嫌いすぎること
今まではそれでも定年までは…と思い込んでいたのですが、どうしてもその上司のアシスタントしなければならなくなったら辞めようと思い始めています
彼に関しては、日々、嫌いになるエピソードが増えていく感じなのですが、どんどん忘れてしまうので、備忘録兼ねてこちらでメモしていきたいと思っています📝✒️
最後はもう辞めてもいいや!のつもりで「あの上司のアシスタントできません」を今のボスに伝えるつもりなので、その時のレジュメの材料になるように
キャンサーギフトとは言いたくないですが、乳がんになって起こった変化はもちろんあって
仕事のこともそのひとつです
抗がん剤投与後の4、5日目くらいから副作用が出るのは、そのくらいから身体中に薬が回りだすのかなと思っていたのですが、とある方のブログで投与翌日から3日間処方される吐気止めのステロイド(デカドロン)が切れるからと知り、今さらながらなるほど!でした
TC療法は4回の方も多いのですが、6回投与するとACTと同等の効果があるそうで、わたしは6回投与予定です
今回もまた本当にだるくて、だるくて、という感じ
気持ち的には寝込むほどではないような感もあり、家の簡単な片付けなどしたいのですが、どーーしても身体が動かない
自分の身体が自分でわからなくて、これはサボりの気持ちが勝っているからか?ほんとに身体が辛いのか?と自問自答🌀
また初回の時以降はじめて、ジーラスタの副作用(ズドンという腰の痛み)も弱いながら感じました
そして今回初めて下痢に🚽
そこまで辛いものではなく、落ち着いた今はデトックスになった?と思えるくらいなのですが
母の話によれば赤ちゃんの頃からの便秘症で、乳がんになるまでは薬(コーラック)を飲まなければ出ない
なので1週間に1、2度コーラックを飲んでいましたが、量の調整むつかしく、いつも水のような便でした
乳がんになって薬の規制があり、コーラック🆖で処方されたマグミットを飲み始めました
マグミットは過去に服用したときには全く効果なかったのですが何故か効くようになり、形のある排便がほぼ毎日あります
今まではこれ💩が1週間も腸に溜まり続けていたのかと思うと恐ろしいです
副作用と相まってマグミットが効いているのだとは思うのですが、毎日の排便を気にかけるようになったことも大きいかも
以前は出なくて当たり前だったので日常的に排便のことを気に刷ることはありませんでしたが、今は朝でかける前に「トイレ行ってみようかな」と思えたり
ちなみに…宿便が○キロ❕とか聞きますが、毎日排便があっても痩せていません
Paxmanのため抗がん剤治療は転院先で行っていますが、ジーラスタはかかりつけ🏥でお世話になっています
主治医の先生とずっとタイミング合わずだったのですが、今回は診察していただけました!
久しぶりにお逢いできて嬉しかった
3月末の術後から半年以内で放射線治療始めた方が良いと、まだ1回の抗がん剤治療ありますが、先に放射線科の予約をとりました
そして気になっていたエスワンタイホウ
経口抗がん剤です
わたしは京都大学の計算ツールでみるとグループ1(適格外)なのですが
こちらの表だと一部適格②に該当します
ki67が14%以上(わたし22)、かつオンコタイプ18以上(わたし24)