熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で2005年4月に起業してからの活動日誌。ランとがん治療とガンダムも。がんサバイバーたちに希望を!

本日より「Run for Sweets in 天草」のエントリーがスタートしました✨

 

11月30日にはカントリーパークで「Run for Sweets in カントリーパーク2025」を開催しますが、県南の方にも楽しんでいただけるよう今回天草で開催することになりました。

 

 

種目 距離 参加料
親子ラン 3km 3,500円
一般ラン 5km 5,000円
ハーフリレーマラソン 21km 33,000円

 

今週協力いただけるところへ天草へチラシをお持ちします💪

 

まだ天草地方ではどの程度の参加があるかわかりませんが、まずは知っていただくことが大事だと思います。

 

ガチで走るランイベントではありませんので、ユルく、楽しく、思い出づくりにぜひご参加ください。

先日審査会があった「熊本市西区地域コミュニティ支援補助金」について、本日交付決定の連絡をいただきました。

 

金峰山チャレンジトレイル実行委員会として「金峰山チャレンジトレイルプロジェクト」を昨年から実施。

 

1年目は当初の見込みより少ない参加だったので、2年目の今年はその数字から算出して収支を計画。またコース変更により新しくヤマガラビレッジさんに協力いただいたり、みちくさ館さんからより協力をいただくことができましたし、今回は九州中央リハビリテーション学院さんのフィニッシュ後のケアをいただきました。

 

もちろんそれ以外もたくさんの協力をいただき、実行委員会のメンバーにもそれぞれ頑張っていただき、みんなで次回に向けていい形で大会を終えることができました。

 

次回は今回からの改善をした上で、もっと楽しく、面白い大会になりそうです。

 

まずは報告書や申請書類を用意して、金峰山チャレンジトレイル2025の事業を無事終了させたいと思います。

昨年「Run for Sweets in カントリーパーク」を開催した際に協力いただいた学校の先生から「食品衛生責任者をつけたほうがいい」とアドバイスを受けていました。

 

それからずっとどうすべきか迷いながら「Run for Sweets in 川尻」を2回開催、そして今回「Run for Sweets in カントリーパーク」を開催するにあたりネットで調べたところ、eラーニングで取れることが分かりました。

 

また別イベントでたまたま熊本市保健所へ行ったので、ランスイのことについて相談したところ「『食品衛生責任者』は無くてもいいけど、確認される方もいるかもしれないのであったほうが安心してもらえる」と回答いただきました。

 

・・・ということで、金峰山チャレンジトレイル2025を終えたタイミングでeラーニングを申し込みました。

 

テキストが届くまで待とうと思いましたが、せっかちなのでネットからテキストをダウンロードして、朝就業前と夜走った後に受講しました。


テストはテキストを見ていいということだったので、章ごとのテストは全く問題なくクリアしていました。

 

そして、テキストが届いた日。

まだテキストの箱を置いたまま、最後のテストに挑戦。ひっかけかと思って要注意し過ぎてしまいましたがクリアしました。

何度でもチャレンジできるから、そもそもプレッシャーはないですけどね💦

 

申請はしなくても2週間ほどで修了証が届くそうです。

 

今回受講して知らないことがたくさんありました。

改めてそのことをランスイはもちろん今後開催するかもしれない食とスポーツを絡めたイベントに活かしたいと思います。

10月1日より「瑞鷹 presents 目指せ!酔いどれ王 川尻蔵前酔いどれダッシュ」のエントリーを開始しました。

 

🍶🏃‍♂️瑞鷹 presents
目指せ!酔いどれ王 川尻蔵前酔いどれダッシュ
11月16日(日)開催!
 
歴史ある酒蔵の町・川尻を舞台に、走って、飲んで、笑ってゴールを目指す――🍶
ちょっとクレイジーでユーモア満点の“酔いどれラン”が今年も登
場!
 
 
👑 参加賞には瑞鷹のお酒をご用意!
👟 お祭り気分で誰でも楽しめるユルめのランイベントです。
📸 SNS映え間違いなし!笑顔&酔い顔で思い出を残しましょう
🙅 競技では安全のために飲みません💦
 
\10月1日よりランナー募集スタート!/
 
 
👉 当日飛び入り参加も可能ですが、定員になり次第締め切るので早めのエントリーをおすすめします!
 
■公式サイト
瑞鷹 presents 目指せ!酔いどれ王 川尻蔵前酔いどれダッシュ

第20回氷川町梨マラソン大会で走ってきました。

 

昨年は中止でしたが、今年は問題なく開催。

朝は5時に起きて準備、かみさんを6時40分に西部車庫まで送って氷川町へ。

 

7時40分には駐車場到着。

三号線側からの来られる方が多かったせいか、入口付近は大渋滞💦 私は反対側から来たので渋滞なしでした。

 

シャトルバスもちょうど並び始めたところで前から2列目に入れて、そこから数分で一気に待ち行列が発生。バスに乗った時にその行列見たら100mくらい並んでました。

 

「危なかった。。。ギリギリだった💦」

 

と心の中で思っていたら、後ろのおばちゃんが「ギリギリだった」って同じ感想を口に出していたのには、一人ニヤけてましたニヤリ

 

そこから会場へ行く途中、とんでもない距離の大渋滞が続いていました。途中の踏切を超えても渋滞してるってよっぽど💦

 

会場についてからはすぐに梨をゲットして、いつもの場所に荷物を置いて、軽く準備運動をしてコースを散歩。

 

 

 

1kmちょっと行ったところでUターンして、ジョグして戻ってきたら、ストレッチをして、ボーっとしていました。

 

今回は全く脚が出来ていないので、上り坂は歩く、フラット、下り坂は走るとルールを決めて走りました。

 

スタートしてすぐも走っているかのようにして歩いていましたウインク

 

 

今回梨もちゃんと食べたので、結構満足しています。

 

※ スマホのレンズに汗がついていたようでクリアに撮れてませんでした💦

 

途中で何度か声を掛けてもらいながら、暑さに耐えながら走って、最後の1km(正確には最後のエイド後から)だけは頑張って走りました。

 

最後は下りしかないので必然的にスピードが上がりますが、今の状態でキロ4分前後で走れたので、GARMINで見たら最後の1kmだけはキロ4分25秒になっていました。

 

これだけ走れていない中レースに参加したことで、ふだん甘えていたトレーニングでは得ることができない感覚や負荷を得ることができました。

 

汗がお漏らしくらいに流れていたので、タオルが間に合わずシャトルバスに乗るのは気が引けたので駐車場まで2kmくらい歩きました。

 

そして帰りにコーラを買って「あ゛ぁぁ」と叫びながら帰りました。(最近コーラをよく買う。。。)

 

 

次はアオタイですが、今回はさすがにサブ4を狙えるほど走れるかはわからないので、現状ではサブ4.5を目標にしたいと思います。

今日、地域コミュニティづくり支援補助金の審査会がありました。

 

9時50分前に到着。順番は2番目の10時から。

 

かみさん送ったり、クライアントから不具合対応など結構バタバタしながらでしたが、どうにか間に合いました💦

 

今回は「金峰山チャレンジトレイル」2年目で申請。しかも先日開催したばかりだったので開催報告で事業説明をしました。

 

ちなみに写真にある資料はA3で、今回は紙芝居のようにして説明しました。

 

大会としてはまだ改善点はありますが、私の知らないところで評価頂いていることも聞かせていただきました。

 

全体的に伝えたいことは伝えることができたので、いい結果が届くことを願いたいと思います。

 

次年度以降も同じように多くの方に参加いただいて、西区の地域の交流はもちろん、にぎわいづくりに貢献できると嬉しいです。

 

毎回、同じ思いを持って協力いただいている方々みんなでより良い大会にしたいと思います。

そして、みんなで自慢できる大会として継続したいです。

2024年度MCC年間大賞の賞状が届きました。

 

仕事が忙しくて走れないと言い訳をしている自分に改めて「昨年までの想いはどうなったんだ!」言ってやりたいくらいです。

 

先月は2月以来月間100kmを超えましたが、とは言えまだまだな距離です。今週は無理をし過ぎた体調を整えて、来週からまた走りたいと思います。


氷川町梨マラソンもあるし、せめて10kmは走れる身体をつくっておかないと💦

今のままだとキロ6分でも危うい。。。

 

そして、再度「がんサバイバーのためにがんばる!」気持ちを呼び起こしたいと思います。

 

いち市民ランナーとして現役で走っている人が考えているランイベントには意味があると思っています。

 

なぜそうなるのかという考えを市民ランナー目線、プランナー目線の両面から判断することが重要なはずだし、そうしなければならないです。

今年の開催は9月7日となった「金峰山チャレンジトレイル2025」は無事終了しました。

 

今回はヤマガラビレッジの施設内に給水所を設置していただき、さるすべりを登るコースに変更、そして新しくトレッキングを追加しました。

 

それらの影響なのかわかりませんが、参加人数も昨年より100名ほど多くなりました。

 

 

昨年開催したときの問題点や改善点を反映させつつ、おもてなしをどうするか考えていました。

県外の方々も多く参加されているのに「なーんだ」としてしまってはいけない。

 

そんな思いにプレッシャーを感じながら、この数か月過ごしていました。

線状降水帯や台風などでコースに影響が出てないか自身の目で確認しようと思っていましたが、なかなかいけませんでした。

 

・・・というのもボランティアの数がそろわなかったり、病気などで参加できなくなったりと非常に困難な状態が続きました。

 

 

今回もたくさんの方々に協力をいただきました。

また、心強いご提案もいくつかいただき、今後より魅力的なランイベントになりそうです。

もちろん、決して驕れることなく常により良くするためにはどうすればいいかを考えていきたいと思います。

 

今回の様子は1週間以内に熊日さんに掲載されるようです。

また、JCOMでも20日くらいから放送されると聞いています。

 

■ 熊本日日新聞ホームページ

 

ようやく、ほんとようやく達成。

 

今年の2月以来月間走行距離で100kmを超えず、「来月こそは、来月こそは」と思っていました。

 

それがやっと達成することができました。

 

 

改めて2月前の走行距離を見ても走ってない。。。というかやはり走れない日が続いていました。

 

私としては「いち市民ランナー目線」でランイベントを考えることが大事と思っていたので、ちゃんと走っているレベルの走行距離として「100km」は走らなければと思っていましたが、まさかこんなに走れないとは💦

(ランナーとしては200kmを目標に走るべきでしょうが・・・)

 

かみさんの送迎時間が不規則だった時期があったので、そのタイミングで走らない理由ができてしまったと思います。

 

8月はこの悪い癖や習慣から抜け出そうと、とにかくアクアドームへ行くようにしました。

 

これで少しずつ慣らして100km超えたことは自信になりました。明日金峰山チャレンジトレイルのコースでトレッキングの予想タイムを歩いて計測しようと今日は休足日にしました。でも、今月は氷川町梨マラソンで10km走るので、その脚を作っておきたい。

 

体重も一時はこの時期の体重に5㎏近く増えていましたが、2kg落とせたのでこの調子で目標体重に近づけたいと思います。

昨年12月、今年の5月とRun for Sweets in 川尻(ランスイ川尻)を開催させていただきました。

 

そして、今年の秋にある「川尻蔵前通り祭」で当事務所が企画した「目指せ酔いどれ王! 川尻蔵前酔いどれダッシュ」を瑞鷹さんのご協力により開催することになりました。

 

私は力合出身ですが、力合ではイベントする場所がないのでやるなら川尻と思いながら一つの目標としていました。

 

それが昨年叶って、今年は半年しか経ってないのに要請があって急遽開催。そして、今回は瑞鷹さんにお願いして企画書を出させていただきました。

 

そして、川尻蔵前通り祭の会議で許可をいただきましたので、これから開催に向けて準備をしていきます。

 

お酒を飲んで走るのは危険なので、紙コップに水をなみなみ注いで走るランニングイベントです。当事務所のパッケージであるマチナカダッシュインをアレンジしたものになります。

 

これからホームページを準備して、参加条件やルール、コースの仕様などをお伝えすることになります。

 

たくさんの方々が楽しんでいただけると嬉しいです。