片付けって捨てるんでしょう?
よく言われます(笑)
片付けって
捨てるのが目的ではなくて
使いやすくするのが目的なんです
***********************
こんにちは
ぐんま発
捨てられない人に寄り添う
整理収納アドバイザー&
終活カウンセラー
尾高理恵子です
***********************
ほぼほぼ一人暮らしの母です
歩いて10分ほどの所に住んでいます
一人でゴミ出し頑張ってます
でも、ゴミの一時保管している物置は
うーん、使いずらそう
物置においてあるゴミ出し用のビニール袋
私達が住む地域では何と袋は5種類
それが無造作に突っ込んである。
次々に袋を重ねるので
袋は流れ出して地層のよう(笑)
ちょっと手間をかけて
取り出しやすい仕組みに変身
これならば他の袋を崩すことなく
1枚1枚確実に取れます
注意:
歳をとると
身体が場所を覚えてるので
置き場所を変えるのを嫌がります
・場所はそのまま
・何がどこにあるか、一目でわかる
・取り出しやすいよう
以上の3つを目指して整理しましょう。
今まで、自分の城だったところへ
人が入り込んで掻き回すわけです。
誰だって、不安になりますよね
「捨てないから安心してね」
とまず言葉をかけて
片付けを歓迎してもらう状況を作りましょう
捨てない・怒らない・場所を変えない
「一人で頑張ってるね」
労いの声掛けができれば満点です
片付けは自分のためでなく使う人のため
なるべく歳をとっても自立していて欲しい
年配の方もいつまでも頑張れるように
シニアライフをお片付けでサポートします
★オンラインサポート★
お申し込みはコチラ⇒ セミナー申込
★出張お片付けサービス★
詳しくはコチラ⇒ ✐お片付けサポート
《片付け上手になりたい方》
★整理収納アドバイザー2級認定講座★
ZOOMでも可 詳しくはコチラ
お申し込みはコチラ
《ご自分で片付けたい方》
★お片付けセミナーまたはアドバイス★
ZOOMでのサポート・ご相談も行っています
お申し込みはコチラ⇒ セミナー申込
《ひとりでは難しい方・忙しい方》
★お家に伺うお片付けサポート★
詳しくはコチラ⇒ ✐お片付けサポート
1人ではむずかしい…
途中で投げ出してしまいそう
そんな方にはお家へ伺って一緒にお片付け
ご自宅へ伺い一つひとつモノと向き合うお手伝い
詳しい内容・料金はコチラ
【お客様の感想より】
途中で、
「さっぱりしましたね」
「もう少しですよ」
「頑張りましたね」
と声をかけてもらったので1人でやるより頑張れました。
<【実家の片付け】捨てるのではなくて使いやすく>
捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー
尾高理恵子でした
それでは明日もクリンクリン♪
✉:rieko_odaka@yahoo.co.jp