こんにちは
ぐんま発
捨てられない人に寄り添う
整理収納アドバイザー
尾高理恵子です
***********************
実家の片付け
なかなか大変ですね
頑張って片付けたのに
きちんと置き場所を決めたのに
次に行くともとに戻ってる
そんなことありませんか?
私の母はほぼほぼ一人暮らし
週に1度、一緒にご飯を食べて
そのついでにちょこっと片付けをしています
昨日は前から気になっていた
戸棚の中
お天気が良かったので
思い切って中を出して掃除
before
after
写真映えしなくてスミマセン
でも、これには理由があって…
実家のお片付け
やってはいけない事
その1:ぎっしり詰め込まない
年をとると、加齢による身体的な理由で
・片手でどこかに掴まるので、使えるのは片手だけ
・かがむのが大変
そのため
タイトな場所にはモノが戻せなくなります
なので、ぎっしりつめてしまうと
片手では出し入れしにくくなります
その2:場所を変えない
年を重ねると
頭が考えるのではなくて
体が覚えているようです
今まであったところに、お醤油がなかったり
新しいスプーン置き場にスプーンを戻せなかったり
混乱が起きます
実家のお片付け
喧嘩しないためには
自分が片付けを勉強すると
ついつい、教科書通りにやりたくなりますが
実家のお片付け
喧嘩をしないためには
一度出して
↓
棚を拭いて
↓
もう一度しまう
その時にどうにも使えないものがあったら捨てる
そのくらいの気持ちで片付けると
親も自分も
案外スムーズにいくものです
今回処分したもの↓↓↓
賞味期限が切れた食品/空き瓶
料理の本
本を見ながら料理することもなくなったので
カゴの底にぶちまけられたゴマと落花生
整理収納アドバイザー3級認定講座では
年齢や性格に合わせたお片付けの仕方を学びます
それぞれに合ったお片付けがあります
子どもには子供に
年を重ねた人には歳を重ねた人に
それぞれの年齢に使いやすい片付けの方法があります
年齢に合った片付けの方法をお伝えします
家族の片付けでお悩みの方へ
【実家のお片付け】大好評記事
全てのサービスがオンラインで受けられるようになりました
片付け上手な人になる
公式LINE始めました
公式LINEでは
お片付け苦手な方へ
お片付けスパイラルを起こす
簡単ですぐにできるお片付け情報を
お伝えしています
ただ今LINE公式アカウントへ登録していただいた方へ
【お片付けタイプ診断】
プレゼント中!
YESかNOで答えながら進む、
面白くて役立つ!と好評のチャート式です。
さらにご希望の方にはプチアドバイスも
差し上げています。
LINE公式アカウントに登録して⇒
プレゼント
とメッセージしてね
@763tibpf
捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー
尾高理恵子でした
明日もクリンクリン♪