昨日のセミナーで盛り上がった
捨てられないあるあるの続きです
***********************
こんにちは
捨てられない人に寄り添う
整理収納アドバイザー&
終活カウンセラー
尾高理恵子です
***********************
捨てられない理由を考えているとき
受講者さんの言ったこと
捨てた方がいいことは解ってるんです
でも、親からずっと言われてきた
「ものは捨ててはいけない」
という考えが
DNAに染み付いているんです
講座では、
本当の「モノを大切にするということとは」
について次のようなお話をしてます
昔はお盆に浴衣を新調したとするでしょ
今までの浴衣は
寝間着にして
寝間着が古くなると
掻い巻きの裏地
色が変わったらほどいてオムツに
更にほどいて雑巾に
更に
ボロボロになったら
お風呂の焚き付けに
その灰は畑に撒いて肥料に
また、新しくよみがえる
日本人
土地も狭いし、資源も少ないから
工夫して、再利用して
賢く暮らしていたんですね
そのDNAが残っているから
何かに使えると思ってしまう
(確かに何かに使えるんですよ)
でも今は
取っておいても出番がない
掻い巻きのカバーはカバーの形で売ってるし
布おむつもおむつ用の布があって
浴衣ほどいて使う人はいないですよね
お風呂は薪ではないから
焚き付けも不要
安易にモノが手に入るようになった時代
使うよりも多くのモノを手に入れてしまいがち
溜まってしまうばかりです
靴箱に入っていた靴を全部出してみた
捨てられないなら
捨てなくてもいい方法
それは
使わないものは家に入れない
お家に洋服がたくさんあるのに
ついつい「安いから」
と言って新しい服を買ったりしていませんか?
お家に食器があるのに
「景品」のお皿貰ったりしてませんか?
整理収納講座は
モノのしまい方だけでなく
心の整理も学びます
モノを大切にする生活
上手なお金の使い方
身につけましょ♡
捨てたい方は捨て方を
捨てられない方には
捨てられないお片付けを
1人1人に合ったお片付けを提案します
お問合せはこちらから
✉:rieko_odaka@yahoo.co.jp
ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い一つひとつモノと向き合うお手伝い
新規お申込み受付中!
意識を変えたい方へ
基礎をしっかり学びたい方
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
ご自分のために・両親のために
終活を始める前に聞いておきたい話
『50代からの生前整理とエンディングノート』
セミナー内容
1日目:まず、エンディングノートで心の整理
2日目:身の回りのモノの整理
整理のポイントをわかりやすく解説
2回連続の講座で
入門講座では
お伝えできないポイントをおつたえします
1人1人にアドバイス
今までモヤモヤしていた気持ちが
すっきり
おひとりさまご夫婦、親子、ご兄弟での参加歓迎