昨日は女性セミナー
「シニアのためのお片付け講座」で
捨てられないあるあるで盛り上がりました
***********************
こんにちは
捨てられない人に寄り添う
整理収納アドバイザー&
終活カウンセラー
尾高理恵子です
***********************
「捨てられない人?」
講座の初めに聞いてみると
1人を除き、全員が手を挙げました
捨てられない人多いですねぇ、やっぱり
みなさんの声を拾いました
・「要らないものは捨てなさい」と言われてもみんな必要でみんな要らない(笑)
・いつか使う、何かに使えると思うと捨てられない
・写真は燃やしてはいけないと聞いたから
・自分は着ないけど(使わないけど)誰かに使って欲しい
・いつも片付けなきゃという気持ちで一杯(でもできない)
・まだ使えるのにもったいない
・小さいころから捨ててはいけないと言われてきたので
ものを捨ててはいけないというDNAが染み付いているんです
そうなんだぁ
モノを捨ててはいけないという
DNAが染み付いているのね
それでは捨てられないわけですよね
講座でお伝えしたのは
「捨てなくてもいいお片付け」
捨てなくてもお片付けは出来るんです
(本当は捨てればいいんだけどね)
例えば洋服
クローゼットの中の服を全部出して
①いつも着ているものを選ぶ
⇒クローゼットの中に戻す
②次に、特別な時に着るものを選ぶ
⇒クローゼットの中に戻す
③着られない服捨ててもいい服を選ぶ(破れている・色褪せ)
⇒捨てる
④残ったものをプラスチックの衣装ケースに入れる
⇒空いているところに積んでおく
ほらね、捨てなくてもいいでしょ
こうすれば、クローゼットの中は
いつも着る服ばかり
お気に入りの服で一杯の
クローゼットのできあがり
え、高い洋服なのに
箱に入れたら皺になっちゃうって?!
大丈夫、着ないんだから
着たくなったら
箱から出して
ハンガーにかけてしばらく置けば
皺も伸びます
そして
3年、5年経つとと
不思議!
高いから、いつか着るからと思って
とっておいた服が
手放せるようになります
すっきり
今までは「捨てなくては片付かない」と
思っていた方も
「これで一歩を踏み出せそう」
笑顔で帰って行かれました
捨てられない人は
分けることから始めましょう
モノが沢山あって
1人では無理
1人ではやる気がおきない
という方へ
整理収納アドバイザーが
「分ける」をお手伝い
サクサク仕分けて
達成感を味わってください
捨てたい方は捨て方を
捨てられない方には
捨てられないお片付けを
1人1人に合ったお片付けを提案します
お問合せはこちらから
✉:rieko_odaka@yahoo.co.jp
ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い一つひとつモノと向き合うお手伝い
新規お申込み受付中!
意識を変えたい方へ
基礎をしっかり学びたい方
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
ご自分のために・両親のために
終活を始める前に聞いておきたい話
『50代からの生前整理とエンディングノート』
セミナー内容
1日目:まず、エンディングノートで心の整理
2日目:身の回りのモノの整理
整理のポイントをわかりやすく解説
2回連続の講座で
入門講座では
お伝えできないポイントをおつたえします
1人1人にアドバイス
今までモヤモヤしていた気持ちが
すっきり
おひとりさまご夫婦、親子、ご兄弟での参加歓迎