くらしの変化があった時はお片付けをする
いい機会です
今回は息子さんが一人暮らしをしていた
息子さんが帰ってくるのを機に
お片付けをしたNさんを紹介します
(Nさん了承済み)
こんににちは
捨てられない人に寄り添う
尾高理恵子です
お片付けサポートサービスに行ってきました
依頼主は群馬県O市のN様(70代)と
その息子さん
Nさんは1年前にご主人が亡くなり
現在、6LDKの広いお家に一人暮らし
そこへ独身の息子さんが
帰ってきてくれることに
息子さんのために
2階の一番いい部屋(クローゼット付き)を
お片付けすることになりました
この際、不要なものを処分して
お家全体をすっきりしたい息子さん
「ご主人のモノはまだとっておきたい」
こんな気持ちもあるNさん。
Nさん、息子さん、私の3人で
じっくり話し合い
今回の目的は息子さんの部屋作り
今回ご主人のモノは処分せず
隣の部屋へ移動するだけにして
とりあえず、今回は息子さんの部屋を作ることを
ご提案
見るとほとんど使わなくなったものばかりで
ご主人のモノはあまりなさそう
これならば、ご主人のモノを捨てなくても大丈夫
大丈夫、Nさん
ご主人のモノは捨てませんよ
安心してお片付けを始めたNさん
気持ちよく お片付けを進めることが
出来ました。
息子さんも、モノが無くなって広くなった部屋に満足
ご主人のモノを移動するときに
アイテム別にまとめたので
なにがあるか見やすくなったNさん
片付けに前向きになれそう
これからすこしずつご主人のモノを片付けて
行くそうです
遺品整理は遺った人の心の整理
一つひとつ片付けながら心の整理をすることも必要です
すっきりしたお部屋
片付け前
片付け前 クローゼット
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
お問合せはこちらから
✉:rieko_odaka@yahoo.co.j
℡:090-8113-1687
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
理論編ではモノに対する心の整理方法を実践編では実際に整理と収納の方法を学びます。
講座終了後のテストを受けると資格が取れます。
ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い仕分けの基準、収納の方法などそれぞれに合った整理と収納を提案します。
50代から始める終活ノート
✐「ものと心の整理ノート」セミナー
過去・現在・未来と時間を区切って考える事で、今自分に必要なことは何かを見つけます。