re:monkeyのRelaxationRoom

re:monkeyのRelaxationRoom

脱力系リラクゼーションblog。
其の実はカオス。



皆さんの1分を無駄にします。




早速、備忘録を書き綴って行こうと思います。

「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」

・第一夜 トラウマを否定せよ
「トラウマは、存在しない」

前回に続き、友人談です。

青年は、

・原因論と目的論の違いは何ぞや。
・哲人28号はトラウマの存在を否定するのか。
・友人が好き好んで引きこもってると言うのか。
・友人は引きこもっていて満足しているとでも言うのか。

哲人28号曰く、

・あなたが風邪を引いたとして、
医者から「昨日、薄着をして出かけたからだ」と言われて、納得しますか。
・原因論の立場の精神科医は、
「あなたが苦しんでいるのは、過去のココに原因がある」と指摘するだけで、
「あなたは悪くない」と慰めて終わってしまいます。
・いわゆるトラウマの議論は、原因論の典型パターンです。
・アドラー心理学では、トラウマを明確に否定します。
・アドラーはトラウマの議論を否定する中で、
「経験によるショックいわゆるトラウマに苦しむのではない」
「その経験自体によって決まるものではなく、その経験に与える意味によって、自ら決めるものである」と。
・その友人は、引きこもることで何かしらのメリットがあるのではないでしょうか。
・例えば、親御さんの注目を集め、優しく丁重に扱ってもらえる。
しかし、外に出ると誰からも注目されない その他大勢になってしまう。
外では誰も自分を大切に扱ってくれない。
引きこもる人には、よくある話です。
・友人は幸福というワケではないでしょうが、
現状、実は目的は成就しており、それに沿った行動をとっているだけでは。
・我々は、何かしらの目的に沿って生きている。
コレが目的論です。

まぁ、
確かに人は、
何かの目的があり行動しているのは、
分からなくはないですね。
カーネギーの人を動かすではありませんが、
それが、承認欲求だったり、重要感を持たせる話だったりするのかなと思います。
maybe。

ただ、まぁ、
何というか、
この青年にひとつ、言いたくなるのは・・・
その友人が本当に友達なのならば、
もう少し、詳しく内情を把握しておけよッ!
議題にするには お粗末だろッ!
と叫びたくなったりしますが、
まぁ、
ココは我慢で・・・

もし、同僚や部下で、
このレベルの舐めた相談を持って来たら、
とりあえず、
怒りのアックス・ボンバーをすると思います。



※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた内容になっていることを深くお詫び申し上げます。



皆さんの1分を無駄にします。




早速、備忘録を書き綴って行こうと思います。

「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」

・第一夜 トラウマを否定せよ
「なぜ「人は変われる」のか」


青年は、

・人は誰しも変わりたいと思っているけど、みんな変われずにいる。
・友達に引きこもりの人がいる。
・ソイツは外に出たいと願っているし、働きたいとも思っている。
・けれども、ソイツは部屋の外に出るのが怖しいし、外に出ただけで動悸がはじまり、手足が震えてしまう。
・友達は過去にトラウマなり何なりの原因があったのかもしれないが、詳しくは分からない。
・ただ、故に人は変わりたいと思っても、ずっと変わることが出来ない。

哲人28号は、

・あらゆる結果の前に原因がると言うならば、過去の原因ばかりに目を向けると最終的には決定論に行き着きます。
・すなわち、我々の現在、未来は、すべて過去の出来事によって決定済であり、動かしようのないものである。となります。
・その友人については、過去の原因ではなく、今の目的は何なのかを考えてみます。
・友人は「不安だから外に出られない」のではなく、
「外に出たくないから、不安という感情を作り出している」とアドラー心理学では考えます。
・つまり、「外に出ない」という目的が先にあり、
その目的を達成する手段として、不安や恐怖といった感情をこしらえているのです。
・コレを目的論と呼びます。
・原因にばかり目を向ける原因論の住人であり続ける限り、一歩も前に進むことは出来ませんし、変わることも出来ません。

うーん、
なんつーか、
その引きこもってる友人さん・・・
もし、仕事の同僚、部下だったならば・・・
鬼電して、
部屋の扉を破壊して、
意地でも、
外に引き摺り出してやるのにな・・・

まぁ、その、
努力は裏切るかもしれないけど、
暴力は裏切らない。
をモットーに日夜活動をしておりますから。
※嘘です。
まぁ、もし、ボクの部下に、
そんな、生ぬるいことをホザく輩がいるようならば、
マジビンタです。
※嘘です。
当然、
シバき倒します。
※嘘です。
少なくとも、
前歯の2、3本は
持って行きます。
※嘘です。

※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた内容になっていることを深くお詫び申し上げます。



皆さんの1分を無駄にします。




早速、備忘録を書き綴って行こうと思います。

「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」

・第一夜 トラウマを否定せよ
「知られざる「第三の巨頭」」

書斎に入ると青年は、
猫背気味の姿勢のまま書斎に置かれた椅子に腰をかけた。
彼はなぜ、これほどにも哲人の持論に拒絶反応を示すのか?
理由は明確だった。
青年は幼き頃から自分に自信を持てず、
出自や学歴、さらには容姿についても強い劣等感を持っていた。
そのおかげだろう、過剰なほど他者の視線を気にしてしまうところがあった。
そして他者の幸福を心から祝福することが出来ず、
いつも自己嫌悪に陥っていた。
青年にとって、哲人の主張はすべて絵空事でしかなかった。

なんだか、
個人的には、
青年に喝を入れたくなってしまいますが、
ここでは、アドラーについての説明がメインになります。

青年からは、

・アドラーって誰?
・哲人28号は哲学者?心理学者?ギリシア哲学の専門家じゃないの?

哲人28号は、

・アドラーはオーストリアの精神科医で、フロイトやユングと並ぶ三代巨頭です。
・人を動かすの著者デール・カーネギーも「一生を費やして人間とその潜在能力を研究した偉大な心理学者」と紹介しています。
・カーネギーの著作もアドラーの思想を色濃く反映しています。
・アドラー心理学は堅苦しい学問ではなく、人間理解の真理、到達点として受け入れられています。
・私は哲学に生きる人間です。
私にとって、アドラー心理学はギリシア哲学と同一線上にある思想であり、哲学です。

なんつーか、
コイツら・・・
面倒臭ェーな・・・

むッ!
もしかして、
カーネギーの人を動かすよりも、
先にこっちを読んだ方が良かったのかな・・・

クソ・・・
しくじったか・・・
けど、まぁ、
いいや。

※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた内容になっていることを深くお詫び申し上げます。



皆さんの1分を無駄にします。



人間誰しも嫌われたくはありませんが、

人に好かれようと躍起になり過ぎるのもオカしな話です。


sonなワケで、

「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」なる本がありましたので、

それとなく、備忘録がてらに書き綴って行こうと思います。

自己啓発て・・・

なんつーか、胡散臭いな・・・

と思いますが、

まぁ、好き嫌いせずに進めて参ります。


本書は青年と哲人28号の対話形式で話が進みます。

まぁ、

読みやすいというか、

読み難いというか、

なんとやら・・・


かつて1000年の都と謳われた古都のはずれに、

世界はどこまでもシンプルであり、

人は今日からでも幸せになれる、

と説く哲学者が住んでいた。

納得のいかない青年は、

哲学者のもとを訪ね、

その真意を問いただそうとしていた。

悩み多き彼の目には、

世界が矛盾に満ちた混沌としか映らず、

ましてや幸福などありえなかった。


スタートがコレだと、

青年に何かと突ッ込みたくなりますが、

まぁ、物語形式なので我慢します。


とりま、

青年の主張は、


・世界はシンプルじゃない。

・人は変われるし、誰もが幸福になれるというのは受け入れ難い。

・複雑な人間関係に絡まれ、多くの責任を押し付けられる。

・差別や戦争、格差といった社会の諸問題も見えてくるし、無視できない。

・人生、世界は矛盾に満ちた混沌ではないか。


哲人28号の答えは、


・世界はシンプルであり、人生もまたシンプルです。

・人は誰しも、客観的な世界に住んでいるのではなく、主観的な世界に住んでいます。

・世界が複雑なのではなく、あなたが世界を複雑なものとしているのです。

・我々は「どう見ているか」という主観が全てであり、自分の主観からは逃れることができません。

・問題は世界がどうであるかではなく、あなたがどうであるか、なのです。

・あなた自身が変われば、世界はシンプルな姿を取り戻します。


その、

なんつーか、

この哲人、

ほぼ、ほぼ、

本書の答えをすでに言っているような気がしなくもないですが・・・

まぁ、いっか。

※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた内容になっていることを深くお詫び申し上げます。



皆さんの1分を無駄にします。




今回は最後の感想戦です。


デール・カーネギーの「人を動かす」を見てきましたが、
なんというか、
人を動かすためには、
動かしたい人、相手以上に、
本人が動く必要があるのかと思います。

相手を心の底から
許し、認めて、
褒めて、期待し、
信用することで、
お互いの関係性、立場、利益をより良いものにして、
ようやく、
人を動かせる下地が出来るものと思います。

ひとえに楽をして、
人を動かすのは難しいものだと痛感致しました。
まぁ、楽をして、口だけで人を動かすのは、
非常に難しいのだと思い知らされました。

人を動かす立場にいる方は、
おそらく、
どこの業界、業種でも
大変だし、苦労していることかと思います。
ボクの感想文はアテになりませんので、
本書をお読み頂ければ、
もしかすると、
答えが見つかるかもしれません。

ので、
興味のある方は是非。

※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた感想になっていることを深くお詫び申し上げます。



皆さんの1分を無駄にします。




テキトーに備忘録をメモして参ります。


では、早速、
デール・カーネギーの「人を動かす」から
・人を変える九原則
「喜んで協力させる」

他人が あなたに協力することで、
何を手に入れれるかが見つかれば よいのである。

あなたに認められること、
あなたからの感謝の言葉、
協力したことへの報酬などである。
うーん・・・
少しムズいな・・・

かの有名なナポレオンも、
人を喜んで協力させるために、
とあるテクを用いたそうです。

それは、
自身が制定したレジオン・ドヌール勲章を15000個バラ撒いたり、
18人の大将に「元帥」の称号を与えたり、
自分の軍隊のことを「大陸軍」と呼んだりして、
士気を高めていたそうです。

後に、
歴戦の戦士を玩具で騙したと非難されることになるそうな。

しかし、
ナポレオンは、こう答えた。
「人間は玩具に支配される」
と。
やっぱり、
名誉か金で釣るよね・・・

ちなみに、
ナポレオンでなくとも、
このテクは使えるとのことですが、
簡単に言えば、
肩書きと権威を与えることで、
責任感を持つようになり、
人は喜んで協力するようになるとか。

まぁ、
確かに、
名ばかりでも何かしらの肩書きがあれば、
協力的になってくれる人もいますが、
まぁ、どうでしょう・・・

我が社の場合は、
端金で微妙な役職になるくらいなら、
役職なんかいらない。
という人が多いです。
まぁ、
コレは我が社が悪いのですが、
役職を与えても、
権限を与えないので、
まぁー、役職持ちは貧乏クジです。
端金で権限もなくて、
責任だけ おっ被せるカンジです。
クソみたいな話です。
しかし、まぁ、
相手に喜んで協力してもらうためにも、
適切な役割を与えることも必要なのかなと思います。
maybe。

なんだか、
人事権を持っているエラい役職の人であれば、
人を喜んで協力させることも、
割と簡単なんじゃないかと妄想してしまいます。

ま、まぁ、その、
とりあえず、
支配されたくなるようなAI画でも、
イッときマスcut。






















まぁ、なんというか、
マキマさんみたいな人に支配されたいものです。
胸を揉ませてもらえるなら、
なんでも出来るような気がします。
マジで。

※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた感想になっていることを深くお詫び申し上げます。



皆さんの1分を無駄にします。




テキトーに備忘録をメモして参ります。


では、早速、
デール・カーネギーの「人を動かす」から
・人を変える九原則
「激励する」

この節では、
子供や夫、妻、従業員を
才能がないとか、
間違っていると罵るのは、
向上心の芽を摘み取ってしまうことになるのでダメだと書かれています。
逆に大いに元気付けて、
容易に出来ると思い込ませ、
相手の能力を信じていると伝えることが重要だとのことです。

そうすれば、
相手は自分の優秀さを示そうと頑張るそうな。
なるほどね・・・

著者デール・カーネギーの講習会の講師をしていたクラレンス・ジョーンズという男がいた。
この男の息子さんは事故により、
脳に障害を抱えていた。
そのため、学校当局は、
この子に通常の能力がないと判断していた。
事実、この子は二学年遅れて中学に進学をしていた。
しかも、掛け算の九九は覚えておらず、
足し算も指を使い、字もろくに読めなかった。
ただ、
この子には長所があった。

ラジオや電気機器をイジるのが大好きで、
将来、修理工になりたいという夢があった。

クラレンスは彼を励まし、
職業訓練を受けるためには数学が必要だと話し、
数学の勉強に手を貸したのだ。

まずは算数カードを用意した。
カードの問題を解ければ、
「済」のケースに入れ、
間違えた時は答えを教え、
「やり直し」のケースに入れた。
カードが全部、「済」のケースに入るまで続けた。
コレを毎日行い続けた。

クラレンスは、正しい答えが出る度に、
大袈裟に喜んで見せた。
間違えてた問題を解けた時も、
大いに囃し立てた。

そして、
カードの全問題を8分以内に解けたら、
毎晩、やらなくても良いと息子と約束をした。

この子も到底無理だと思っていたが、
何度も繰り返した。
そして、
挑戦する度に、
タイムが更新された。

更新する度に、クラレンスも息子も大喜びだった。
妻も息子を抱きしめ、踊りまわったりもした。

ひと月ほどで8分以内に全問題を解けるようになった。
その頃に彼は気付いていた。
勉強は簡単で面白いものであると。

当然、数学の成績は飛躍的に向上した。
息子本人も数学の成績が上がったことにビックリしていたが、
それ以外にも変化が現れた。
なんと、
読み書きも急激に進歩し、
絵の才能まで発揮し始めたのである。

中学二年生の最終学期から高校卒業まで、
優等の成績を取り続け、
高校では全国優等生協会のメンバーに選ばれるほどに彼は成った。

かつて、
級友からはフランケンシュタインみたいだと馬鹿にされていた子は、
物事を覚え、やり遂げることで自信を持てるようになっていった。

クラレンスは間違いなく、
息子の人生を大きく変えたのだった。

この話、
なぜか、
ワンピースのチョッパーとDr.ヒルルクのエピソードを思い出してしまいます。

相手を変えたい。
相手の向上の手助けをしたい。
のであれば、
相手を激励し、自信を持たせることが重要なのだと思います。
maybe。

ボクもDr.ヒルルクのようになれるよう精進せねば・・・

soいうワケで、
とりあえず、
ナースッぽいAI画でも、
イッときマスcut。













・・・ドクター、

おれ医者になりたいんだよ・・・

美人なナースに囲まれた・・・


30後半のオッサンでも・・・

やれるかな・・・


※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた感想になっていることを深くお詫び申し上げます。



皆さんの1分を無駄にします。




テキトーに備忘録をメモして参ります。


では、早速、
デール・カーネギーの「人を動かす」から
・人を変える九原則
「期待をかける」

この節の冒頭に、
こんな諺が紹介されています。
「犬を殺すには狂犬呼ばわりすればよい」
一度、悪評が立ったら、浮かばれないという意味らしいです。
若者や問題児に不良というレッテルを貼ると、
その若者や問題児は、非難され続け、
そのような人物になるとのことみたいです。
逆に名誉挽回できる機会や長所を伸ばす機会を与えることが大事なようです。

その機会を与える手法として、
「期待をかける」というのがあるようです。

期待をかけることで、
相手が、
その期待に応えようとする気持ちが芽生える。
そして、
その期待に背かないような行動を取るとのことみたいです。

まぁ、
コレは、役職が高い人や尊敬されるベテランであれば、
効果があるように思います。

まぁ、その、
なんというか、
恥ずかしながら、
ボクのようなペーペーに毛の生えたような役職では、
効果らしい効果は見られませんでしたし、
さらに言えば、
新参者が急に管理者、リーダーになったという経緯もあり、
まぁ、mo、
古株のメンバーや後輩は、
露骨にモチベーションがダウンしていたことを覚えています。
当然、指示は無視するし、協力なんかもしない。
自分の仕事じゃないとか、
やりたくないとか、
舐めたことを抜かす輩までいました。
さらには、
リーダーや管理者になれると、
勝手に思い込んでいたメンバーなんかは、
勝手に情緒不安定になり、
休んだり、ミスを連発したりしていました。

この状態で、
部下やメンバーに
「期待しているよ」なんて言ったところで、
効果なんかは望めませんでした。
ので、まず、
問題児、能力無し というレッテルを貼るところからスタートしました。
この節の話と真逆ですが・・・

なぜ、
レッテルを貼ったかというと、
指示を無視するとか、
協力しないとかの以前に、
メンバーの仕事に対する姿勢、
成果、品質が、
あまりにもヒドいレベルであったためです。

昔から、
この部署はミスが多く、
部署的にも対応せず、放置をしていたため、
目を瞑り、ミスを黙認している状態でした。
おかげさまで、
この部署のメンバーは、
晴れて、我儘な口だけ人間になってしまっていました。

まぁ、今にして思えば、
地獄絵図death
が、
まぁ、
レッテルを剥がす条件を明確にしたことと、
レッテルを剥がせた時は馬鹿みたいに褒めたことが、
上手く作用し、
メンバーも責任を持って動いてくれるくらいに成長してくれました。

ようやく、
自主的に動くメンバーが多くなったので、
この「期待をかける」を実践しても良いのかなと思ったりしています。

とりあえず、
当時、心の底から秘書が欲しかったので、
秘書ッぽいAI画でも、
イキマスcut。























パツキンで

ナイスバディな秘書なら、

超最高です。


※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた感想になっていることを深くお詫び申し上げます。



皆さんの1分を無駄にします。




テキトーに備忘録をメモして参ります。


では、早速、
デール・カーネギーの「人を動かす」から
・人を変える九原則
「わずかなことでもほめる」

コレは重要ですね・・・
あんまり出来ていませんが・・・

そもそも、
ボク自身、仕事で ほめられたことは、
ほぼ、ほぼ、
あまり、ないのですが、
なんというか、
ほめることも、
ほめられることも慣れていないとでも言いましょうか・・・

おそらく、
ソレがダメなんでしょうね・・・

ただ、
やはり、ほめることは重要で、
若手や後輩、部下を素直にほめることで、
その人の能力を開花させる場合もあるのだろうと思います。
maybe。

哲学者のウィリアム・ジェイムズ曰く、
「我々の持つ可能性に比べると、現実の我々は、まだ その半分の完成度にも達していない」
「我々は、肉体的・精神的資質のごく一部しか活用していないのだ」
「概して言えば、人間は、自分の限界よりも、ずっと狭い範囲で生きているにすぎず、色々な能力を使いこなせないままに放置しているのである」
確かにね・・・

そう言った能力を限界まで引き出してもらうためにも、
わずかなことでも、
惜しみなく、
心から ほめるということは大切なのかなと思います。

soいうわけで、
本心から褒められるようなAI画でも、
イキマスcut。





























ヨシッ!!

100点ッ!!

その・・・

スタイルが・・・


※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた感想になっていることを深くお詫び申し上げます。



皆さんの1分を無駄にします。




テキトーに備忘録をメモして参ります。


では、早速、
デール・カーネギーの「人を動かす」から
・人を変える九原則
「顔をつぶさない」

コレは今でもヤッいますね。
目上の人については当然ですが、
部下や若い人に対しても同様です。
仕事ができない人や問題児に対しても同じです。
正直、面倒くさいですし、
変に調子に乗りますが、
組織である以上 仕方ないです。

ゼネラル・エレクトリック社は、
チャールズ・スタインメッツを部長職から外すという微妙な問題に直面していた。
このスタインメッツという男は、
電気にかけては一流だが、計算機部門の部長職としては不適任だった。
かと言って、会社には必要不可欠な人物でもあった。
しかも、
性格的には、神経質でデリケートな男だったそうな。
面倒くせェーオッサンだな。
そこで、会社は新しい役職を設けて、
スタインメッツを その職に任命した。
そして、空いた部長職には別の男を据えた。
スタインメッツも喜び、重役たちも喜んだそうな。

コレは気難しい男に別の新しい役職を与えることで、
顔をつぶさなかったという例らしいです。
コレは、それなりに人事権や決定権を持っている人たちじゃないと参考にならん例だな・・・

マーシャル・グレンジャーという公認会計士は、
従業員を解雇する際に、
思いやりを大切にし、
労を労いつつ、
実力を認めて、
話を切り出し、
できる限り、力添えすることを伝えるようにしていたそうな。

そうすることで、
相手は解雇されたことを、あまり苦にせず、
明るい気持ちで去って行ったそうな。

まぁ、
なんというか、
何事も、相手の顔を立てることを意識して、
接することが重要なのかなと思います。
その、なんだ、
相手への敬意と尊重みたいなカンジですかね。
maybe。

まぁ、
とりあえず、
顔が潰されたくなるAI画でも、
イキマスcut。














まぁ、
美人な方のグラマラスな尻ならば、
鼻のひとつやふたつが持ッていかれても、
全然、
余裕で、
無問題。
ですな。

望むところですな。

※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた感想になっていることを深くお詫び申し上げます。