10歳年の離れた新しいママ友と
結局2度目のカフェをしてきた。



結局、という言葉を使う理由は、こちらの過去の記事をご覧ください↓




やはりまだ知り合ったばかりの他人なので、慣れない場面もあったが、結果は楽しかった。




最近複数の新しいママ友と会っているが、

結局楽しかったと毎回言っている気がする。笑





会う前の想像や会った後の一人反省会により、相手へのマイナスイメージが増長してしまうのか、当分会わないと次会うのが億劫になる傾向があるのだが、


前回(1回目)よりも盛り上がり、馬が合った気がした。



まだ2回目なのにもう安定の仲良しという感じがしたくらいには楽しかった。






ただ、そう完璧!にはいかないよね。




1つやはりイライラ点。





やはり、です。



やはり、

毎度お子さん連れては少しダルい。





何度もブログで話してることだから、やはり、です。



何度会ってもこれだけは疲れるー。





しかも今回は、

お子さんが抱っこじゃなきゃ嫌だということで、私が他人のベビーカーを押すハメに。


それだけではなく、階段などでは当たり前のように私がベビーカーを持ち上げ運ぶ係に。



場所によっては、2人で運ばないと転びそうで危ない段差なのに、もはや運んでもらってるのが当たり前スタンスでママ友はそれに気づきもしない時も。


多分、普段もこういう力仕事は旦那さんにやってもらってるから、気づかなかったのだろう。



さすがに「持ってもらっていいですか」と声をかけた。


でもこれも、なんで私が敬語で尋ねなきゃいけないんだろうという感じだった。




あとこれは私個人の問題かもだが、

私なら申し訳なさすぎて、毎度の段差や、何もない時でも定期的に「すみません、ありがとうございます」を繰り返していると思う。



しかし彼女は、最後に一度ありがとうございます、と言っただけだった。



つまり、ベビーカー押しますよと手伝い終了するまでの間、一度もありがとうございますが無く、終始私は「まだありがとう無いのかよ...ちょっとな〜」とモヤモヤしながら歩いていた。



ありがとうが無いのがどうしても無理で、一応「あ、段差だ。よっこらしょ。」「あ、まだ押すんでいいですよ。」などアピールしていたが、


毎回の返答は「あ、そうですか?」「あ、ほんとだ。」などで感謝の言葉はなし。





元々リフレッシュのために暇なママ友を作りたかったので、毎度お子さんを連れてくるの嫌だな〜と感じていた私だったが、今回の


私も手伝うハメになったのは結構大きかった。



自分の子じゃない、まだまだ友人とは言えない間柄の子のために力を使うのはご免だわ〜





あと何度も言っているが、集合時間などをLINEで話し合っている時も、その子の育児スケジュールをバーっと書かれて、この時間は昼寝だ、昼ごはんだ、不機嫌だなどなど、どうでもいい他人の子の予定を気にしなきゃいけないのとか、他人の子の名前(しかもニックネーム)が連呼されるLINEとかも萎える。



その子ばっかり主役で疲れるー。



親友の子どもならまだしも。



会ったばかりの人の子のニックネーム連呼されるのも誰やねんって感じで、愛着もないからウザく感じる。


普通、

うちの娘・うちの息子と呼ばない?




でも今回カフェでおしゃべりしてた時に、


ママ友さんが友人の話をしだしたんだけど、私にとっては全く面識のない人の話なのに、友人を名前で語り出した時は「あーやっぱりそういうタイプか」ってなっちゃったよね。笑


ちなみにそうやって話すママ友さん結構いる。



私としては誰やねんって感じで、国語分からないんだなーと思ってしまう。(私の祖父と父は国語の先生だったので、そういうのに結構気づいてしまう。)




みなさん、いきなり


「だから私花子に『花子!それはだめでしょ!』って言って〜。本当花子はおもしろいw」


と思い入れもない知らない人の名前(花子)を当たり前のように出されて語られ続けられたら、誰?ってなって萎えません?笑




お子さんのこともニックネームで


「たろちゃんは10:30にお昼寝するので、11:30〜13:00までならカフェいけるかな〜。たろちゃんランチは持っていくので問題ないです。たろちゃん不機嫌だったらごめんなさい!」


という風に話され続けられたら嫌気がさしません?





登場人物全員「誰?」状態です。





そんなわけで、、、






まぁとりあえず盛り上がって楽しかった!





でも私が手を貸すのは勘弁!!


私のリフレッシュの時間にしたい!!





あと知らん人の名前当たり前のように連呼するのやめてくれ!!