「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ -12ページ目

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。


[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングヘルスコーチ・甘酒先生の伴乃美名です。



[栄養満点!自己満足な朝ごはん]


これから朝ごはんの見方が変わってくれると嬉しいです。


今日の記事

👉ごはん派orパン派?

👉 糖質のこわさ

👉栄養満点!自己満足な朝ごはんなのか


についてお伝えしていきます。



1. ごはん派orパン派?


私は朝はごはんに味噌汁、卵焼き、和物で育ちました

日本人には1番合ってるのかもしれません。


でも手軽さから朝はトーストに牛乳が簡単で良いなとなってきた感じがあります。


現在では、

添加物のこと、材料の遺伝子組み換えのこと…

いろんなことが言われるようになり、


アレルギーを患う方も増えてきましたよね。


ごはんなら玄米か白米かでも違ってきますが、

日本人は玄米を食べていて、

消化できないカスが腸にたまり、

腸閉塞で亡くなる方が多かったと聞きました。


私は玄米ではなく3日以上寝かした寝かし玄米を食べています。


腸のこと、栄誉のことを考えたら、

玄米<白米<寝かし玄米

がBESTかなと思ってます。


2. 糖質のこわさ


スーパーで売ってる菓子パンとは添加物だらけ。

食パンもカビることって最近減ってる気がします。


有名なパン屋さんの手作りパンでも、

私は食べ出したら止まらなくなります。


小麦粉と砂糖の影響かなと思ってます。


糖質のあるものを欲して食べてしまいますが、

やめられなくなります。

そして最後は眠たくなりますよね。    


またお子さんのキレやすい子が増えたのも、

お菓子とスーパーのパン、インスタントラーメン、

惣菜・・・


といったものの影響じゃないかなと思ってます。


子供達ってお腹空いたら買ってきてお菓子を食べたりするので、


そういうことがそもそも間違っていたなーと

今では思います。


3. 栄養満点!自己満足な朝ごはんなのか?


昨夜は娘は残業で、

時間管理でしたら夜は食べれないです。


でもリセット作り置きおかずをつまんでましたが、

寝てる間に代謝が上がっていたので、


朝はタンパク質、脂質多めの朝ごはんにしました。


糖質がなくてもタンパク質と脂質が有れば大丈夫。



はじめにバターコーヒーを飲んで、

スキレットのオムレツは

アボカドと納豆とひしお。


空いた隙間にサラダをマグネシウムたっぷりの

岩塩とオリーブオイル。


米粉パンに糠漬けアボカドディプとサーモンを添えて。


娘もこんなに朝ごはんを食べることは珍しいですが、


空腹時間が長すぎると、

食べたものが全て身体に蓄えられて良くないので、

食べるものには気をつけるようになりました。



ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ

[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングカウンセラー甘酒先生の伴乃美名です。


正しい睡眠習慣は

自律神経や体温調整が整うと同時に、

食欲中枢も整うため食生活も整ってきます。

 

そのため、

 

ドカ食いや食べすぎを自分でコントロールできる

ようになり、


 いつまでも健康で美しさを保つ

ことができるようになります。

 

そしてオトナの場合、


体内に蓄積された脂肪を燃焼して糖代謝を促進する働き

もありますから、


また深く眠れているときに大量の成長ホルモンが

分泌され、


寝不足や熟眠できない、

目が覚めてしまう

食後すぐ就寝の場合は、

 

成長ホルモンの分泌量が約70%も

減少してしまうそうです。

 

そうなると

 

一晩で体内に200Kcalの脂肪が蓄積され

 1カ月で1㎏弱の体重が増える計算になります。

 


また他に成長ホルモンには



細胞の修復作用があるので、

しっかり睡眠を取ることが、

 肌にハリと潤いを与えるエイジング効果も

高いです!

 

人生の3分の1は「睡眠」と言われているので

 

ココロもカラダも健やかに

美しくなるためにも、

睡眠の質を高めて味方につけたいですね!

(お借りしました)

 

寝ている間に消費できるカラダをつくるのが、

私の発幸美腸メソッドになります。


 睡眠と時間管理食習慣で、


上手く生活を利用しているので、

無理なく習慣化されます

 

カラダ本来の状態に戻し

リバウンドない、

太らない

発幸美腸メソッド

だから

睡眠の質が上質に変わっていくのが実感できます。



ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ

[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングカウンセラー甘酒先生の伴乃美名です。


以前から眠りのことを何度も投稿してますが、

日本人は世界で一番眠れてないのです。




 

睡眠不足は食べすぎを加速させることを

ご存知でしょうか?

 

それは


睡眠不足による食欲抑制ホルモンがり、

 食欲増進ホルモンがえるから。

 


こんな経験ありませんか?

 

寝不足や夜更かしのときに、

ジャンクフード炭水化物、

を欲して食べたら太ることがわかっていても、

食べてしまう。


味が濃いものを欲しがる傾向になるのは

このためなんです。

 

 

それではここで

睡眠チェックしてみましょう!



よく寝ているのに・・

□目覚めがスッキリしない

 

よく寝ているのに・・
□寝起きに疲れを感じる


よく寝ているのに・・
□昼間睡魔に襲われる

 

□寝る前のアルコールは欠かせない

 

もしひとつでも✔があれば正しく眠れていない

可能性が高くなります。

 

しっかり眠る正しく眠る熟眠ことは



ココロもカラダも

本来の最適な状態に回復させます。


睡眠の質が高まると、


体調お肌良好となり

仕事や生活のパフォーマンスもアップします。

 


そして何よりも睡眠の質を高めることは

太りにくいカラダをつくるためにも大事な要素です。



長くなりましたので、

続きはまた明日。


 



ブログランキングに参加しています。


皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ

[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングカウンセラー甘酒先生の伴乃美名です。



久しぶりに糖質少なめ、高脂質を意識した、

発酵作り置きリセットごはんの作り置きをしました。



鶏肉、鶏胸肉、えびには甘酒で醸し、

たらこは醤を使いました。




鶏ハムには紫蘇、うめ醤、クリームチーズを塗って、

巻いたもの。



体温調理か茹でるかレンチンか…

迷ったのですが、


レンチンしたら、

見事にクリチが破裂してしまい、


たっぷりな肉汁と共に大変なことになってました^^;

巻く鶏ハムは低温調理、または茹でる方が良さそう。


おからサラダには自家製ツナと発酵玉ねぎ、

ヨーグルトと自家製マヨネーズで味付けしました。



自家製マヨネーズは自分で油の種類や卵を選べるので安心ですね。



肉巻きの中身はわかめがたっぷり。

意外な組み合わせですが、

豚肉がさっぱり食べられます。




こちらは月曜のお弁当。


今日のお弁当



酢豚ではなく酢鶏ですが、

赤、黄のパプリカ、ピーマンで彩りよく作りました。


しらたきとたらこ炒めは、

醤に醸したたらこの味付けのみです。



リセットごはんというだけあり、

便通も促され、

高脂質タンパク質多めなので、

お腹の減りもなくて…


このシリーズはなかなか良かったです。



ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ

[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングカウンセラー甘酒先生の伴乃美名です。


レバーが鉄分豊富で身体に良いとわかっていても、

苦手な方が多いのも事実。



女性は生理があって月経をする身体なので、

どうしても鉄不足が心配されています。




最近は鉄ミネラル不足に気づかずに、


手足の冷え、疲れやすい、身体が怠い、脈が弱い、

めまいや立ちくらみをする、爪がもろい、

髪がパサつき抜けやすい…



あげたらきりがないのですが、



未病という(病気になる手前の症状)段階の方が

本当に多いです。



サプリで1つの症状を補ったとしても、

それを必要とするところには働かず、

解毒する肝臓や腎臓を弱めてしまったり…



身体は食べたものでできているので、

日々、食べるものを変えていきながら、

身体を丈夫にしていくしかありません。



以前では醤レッスンではお肉レッスンでレバーを取り上げていましたが、



久しぶりに醤+鉄いり赤ワインに鶏胸肉、鶏レバーを

3日のつもりが1週間くらい漬け込んでしまって、

焦ったのですが、




レバーの臭みも醤の匂いも赤ワインが良い感じに仕事してくれたので、



煮込んで冷まして、FPに掛けたところです。



とってもさっぱり美味しく出来あがりました。


マスカルポーネチーズ、イタリアンパセリを散らして胚芽パンと共にいただきました。




ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ