「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ -11ページ目

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングヘルスコーチ・甘酒先生の伴乃美名です。



朝から強い日差しで、

梅雨明けしてから歩けてないのですが、



先日お誕生日を迎えまた1つ歳をとりました。

とてもセンスの良いカラフルなカーネーション💐

のプレゼントに驚きました。




土曜の出勤に作ったサラダ弁当が

暑くてもさっぱり食べれるから嬉しいと言われて、

また作りました。




発酵食であるザワークラフトを入れて、

レタスやオクラ、焼きササミ、茹で豚肉をあえました。


おかずサラダな感じです。



平飼い卵の黄身が薄い黄色なのでか、

卵を焼いても白っぽくて、

不思議な感じでした。




ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ

[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングヘルスコーチ・甘酒先生の伴乃美名です。



東海地方も今日梅雨明けしましたね。



早朝から蝉の鳴き声に起こされ、

これから暑い毎日がやってきますね。



今日の内容

👉消化に良い食べ物のメリット

👉豚肉のススメ

👉作り方のポイント


では、STARTします!



1. 消化に良い食べ物のメリット



日本人は欧米人と比べて

腸の長さが長いといわれています。



なので、


/

消化できなかったかす(毒)が腸に溜まり、

便秘などを引き起こすと言われてます。

\


タンパク質は特に消化に時間がかかるので、

食べすぎは要注意です。



/

毒を溜めずに健やかに生活するためには

\


胃腸が正常に働いていることが大事。



消化に悪いお肉には、

麹をまぶす下処理をすることで、


🌟POINT🌟

繊維を柔らかくし、

食材を取り入れても、

しっかりエネルギーに変えられ(消化)され、

排便を即してくれます。



2. 豚肉のススメ


豚肉はビタミンBが豊富で

元気のない人におすすめな食材。


これから暑さに滅入って、

やる気の出ない方にも取り入れていただきたいです。



脂肪も多いので、

糖質をとらなくても、

エネルギー代謝が行われる身体を作るのに最適です。


3. 作り方のポイント


豚バラ肉は玉葱麹に漬けこみます。

私は最近低温調理にも使えるアイラップを使用してます。



お肉を細かく切ってから

フライパンで焼いて、


焼き色がついたら、

茹でこぼしをします。



こうすることで、

脂肪も取り入れながらもさっぱり食べることができます。


あとは肉、玉葱の微塵、キクラゲ、大豆を

トマト缶でじっくり煮込むだけ。


40分くらい弱火で煮込んだら柔らかく、

さっぱり美味しい煮込み料理の完成です。






ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ

[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングヘルスコーチ・甘酒先生の伴乃美名です。



[鶏もも肉を使った揚げない発酵唐揚げ]



本日の記事

👉誰もが好きな唐揚げをさっぱりジューシーに作りたい

👉発酵調味料との関係

👉作り方


1、誰もが好きな唐揚げをさっぱりジューシーに作りたい


子供達の遠足や運動会の時のお弁当って、

唐揚げが必ず入れてました。


鶏もも肉を醤油、酒に漬け込んで、

小麦粉をまぶして揚げてました。


お弁当に入れると冷めて油っぽくなると言われ、

カリッと上がる…という文字に惹かれて、

私は購入して作っていました。



が、


作り方を変えたら大丈夫でした笑


高タンパクで免疫力もアップ!揚げない唐揚げ。

揚げないのに脂質もかなりアップ!



2.発酵調味料との関係



玉ねぎ麹に漬けた鳥もも肉の切り方や作り方を教えながら作ります。

ヨーグルトソースはヨーグルトとマヨネーズ少量で作りましたが濃厚でレタスもたっぷり食べれます。



小麦粉も使わずにカリッとジューシーに仕上がりました。


3.作り方


普段なら鶏の皮を取り除くのですが、

今回はそのまま使用しました。

裏側のスジの切り方を教え、


袋に全て入れて混ぜ合わせて、

20分くらいしか置けなかったので、味薄めになりました💦





外はカリッと中はジューシーに仕上がって、

大満足。


ダイエットにも色々な食事法がありますが、

バランスが必要だと思います。


○心を穏やかにしてくれる

○過食にならなくなる

○ストレスを感じない

○食べた後眠くならない


私も試しながら色々と取り組んできて、

身体を整える食事のポイントが見えてきました。



私の学びは子供達の未来へ繋げていきたいなー



ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ


[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングヘルスコーチ・甘酒先生の伴乃美名です。


新月に遅れて生理がきた娘。




朝陽とともにウォーキング。

雨がふらなったら私も続いてます。


デトックス弁当も作り置きできなくて💦

ごはんは60gで、キャベツと豚肉の炒め物に、

卵とトマト煮。



満足してもらえて良かった。


ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ

[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングヘルスコーチ・甘酒先生の伴乃美名です。


日曜日、快晴で朝から1時間半もウォーキングし、

買い出しに出かけ、

マッサージ受けて、

あっという間の一日でした。


投稿が遅くなりましたが…


今日はこちらのテーマで、


[腸に優しい!子供も大好きグルテンフリーのチキングラタン]


/

1. 添加物やグルテンの危険性

2.なぜ腸に優しいか!

3.グルテンフリーのチキングラタン

\


👉1. 添加物やグルテンの危険性


子供達の好きなごはんは?と聞くと、

ハンバーグ、カレー、グラタン…


と大抵が続くのですが、


私もグラタンは子供の頃は、

レストランで食べれるものと思ってました(笑)


結婚してから主人がグラタン、グラタンって

言うので、


ハ○スのレトルトのグラタンの素、

HEINZのホワイトソースなど、

使っていました。


娘のアレルギーもあったので、

色々と試しながら、

米粉でホワイトソースを作ったり。


だんだん面倒になると、

食べない方が良い!という決断になりました。


日本は添加物が一番多い国で、

添加物は私達が産まれた時に作られた、

様々な消化酵素に対応できていないので、

取れば取るほど腸に溜まっていきます。


小麦粉も多く使われる食生活になっているので、

ちょっとした疲れ、

未病と言われるものは、

殆どが腸が乱れているからと言われてます。



👉 2.なぜ腸に優しいか!


市販の素を使わないので、

添加物がありません。


美味しさからいったら、

小麦粉>米粉の気がします。


バター、牛乳、小麦粉を使うわけなので。



でも、牛乳も小麦粉を使わなくても、

グラタンができちゃいました。



食べても胃もたれなく、

スッキリしてて、


大好評でした。


👉 グルテンフリーのチキングラタン

玉ねぎ、鶏胸肉のグラタン。

マカロニは入れ忘れましたが、

グラタンになりました。



娘と私はサバ缶でグラタンにしました。

鮭では作ったことがありますが、

鯖缶は初めての挑戦!


でもこれも美味しすぎました。






腸が整ってくると、

心も穏やかになりますし、

気持ちの持ち方、捉え方が違ってきます。



簡単すぎて申し訳ないくらいですが、

発幸美腸メソッドには

痩せるレシピもお伝えしてます。




ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ