jg_flyer_11-30-2015_1
次回の食事会は12/13(日)18時から渋谷になります。




本日20時からは高2向数学です。
担当は東大理Ⅰ1年の沈です。
1A2B分野を扱い、東大文科や一橋辺りの志望で数学である程度確保したい学生や、理系志望の低学年の学生が主な対象となります。

PCとSkypeIDがあれば体験授業の形で受講して頂くことが可能です。

概要・お問い合わせは以下のリンクからお願いいたします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

懇談会の日程調整ツール 調整さん


flyer-2015fall_2
次回の食事会は12/13(日)18時になります。
JG・ICUHS・筑駒・早稲田本庄の学生と調整中です。

本日20時からは高3向物理になります。
担当は灘卒東大理Ⅰ2年の大森になります。

PCとSkypeIDがあれば体験授業の形で入っていただくことも可能です。

概要・お問い合わせは以下のリンクからお願いいたします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

懇談会の日程調整ツール 調整さん




12/13(日)18時から食事会を実施します。
現在JG・ICUHS・早稲田本庄・筑駒の学生と調整中です。

これまでの食事会の写真はこちらから

https://www.instagram.com/classoncloud/

・予算は1000円程度です
・5人-10人程度の規模で実施しています。
・大学生・中高生が主な対象となります

今年に入ってから累計80名程度の学生にお越しいただきました。
これまでお越しいただいた学生の在籍/出身校;

筑駒・灘・開成・櫻蔭・JG・渋幕・渋渋・洛南・豊島岡・神戸女学院・四天王寺・筑紫女学園・大阪星光・甲陽学院・海城・聖光・栄光・ICUHS・SFCHS・塾高・早稲田本庄・学芸大附属・県千葉・浦和明の星・横浜共立・湘南白百合・広島女学院など

食事会の場では私たちの理念・方針・競争力をお伝えするとともに、出席者の学習環境の比較や、それに伴う認識の仕方の差異の確認等を通じて、日頃の学習に欠けている姿勢を互いに見つけたり、進路計画の一助となすことが目的です。また関心を持っていただいた中高生の皆さんには、cocの通常授業のログをご覧になっていただいたり、体験授業のご案内も合わせて差し上げています。

概要・お問い合わせはこちらからご覧ください。

http://www.classoncloud.jp/


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

懇談会の日程調整ツール 調整さん


teatime_11-22-2015
次回の食事会は12/13(日)18時からとなります。
ICUHS・JG・早稲田本庄・筑駒の学生と調整中です。

先日こんな記事を見つけました

本物のリベラルアーツを日本人は知らない リベラルアーツとは何か(下)

言語と科学の学びの両立にはとても労力がかかります。もっと言えばその先にある哲学なり思想にたどり着かないといけない。しかしそれができなければ生産性の高いリーダーとして機能することは望めません。リベラルアーツの価値は認識の仕方に偏りのない、どこに行っても誰とでも良い仕事ができるようになる素地を鍛える唯一の場所であることにあります。

海外進学組を含め、「文系」の最大の弱点は9割方が科学から逃げている点。この時点で疑問符がつく。言語はもちろん大事ですが程度があります。一度科学から逃げたら戻ってこれません。

「理系」特化は言語以前に人間から逃げているのが問題です。自分から信用を築いていけません。両者ともに結局制度の中で認識の仕方なり頭の磨き方が偏屈なものになってしまっている。それを是正出来ない限り生産性は上がらなければ、長期にわたって誠実な仕事をすることはかないません。

そもそも文系理系の分け方が無意味です。「文系だから数学いらない」と釈明するのは、「ゆがんだ制度に適応できれば、脳内の整合性が極めて低く汚くても、自己満足を得ているから問題ない」と言ってるようなものです。

「理系だから技術が身に付けば人格形成が雑でも問題ない」とするのは、嗜好に走って自閉して、仕事が出来なくなっても楽しいからいい、とする、享楽的なスタンスを弁明しているにすぎません。

自分が楽しむことを最優先する人間が、周囲を牽引することはできません。自分の救済に必死すぎて他者の気持ちを汲み取れない。そういう人は周りの人たちを幸せにしません。利益も出せない。どんなに勉強ができてもダメです。

その意味で、「文系」「理系」に適応して進学できたから受験楽勝、と言ってるタイプは、実はリベラルアーツの観点からすれば全く社会不適合で、必要な能力を兼ね備えていない現実が露呈する。一番の急所は自分らしさを磨きあげる哲学や思想にたどり着けるかどうかですが、試験に出ないから価値を見出さないと自分を殺すことになります。

言語と科学の両立は根深い問題で、如何にして自分なりに双方を繋げながら自分らしさを磨き上げていけるかが大事なのだと思う。別に言語は英語である必要はないし、科学も数学である必要はないとは思います。ただ大事なのは、人の縁をつないで自力で価値を生み出せる人間になることそれ自体にあるのだと思います。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

懇談会の日程調整ツール 調整さん



chatparty_12-07-2015_1

オンライン懇談会より。この日はICUHSと早稲田本庄の共通点が少し話題に上がりました。
両校を併願する学生も少なくなく、互いに友達である子が少なくない両校です。
オンライン懇談会は毎週日曜の夜に定期的に実施しています。

概要・お問い合わせは以下のリンクからお願いいたします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

懇談会の日程調整ツール 調整さん






本日22時からオンライン懇談会になります。毎週日曜のこの時間帯に実施しています。海外の学生も同時につなぐためです。

オンライン懇談会もまた、食事会と趣旨は同様です。関心を持っていただいている学生・受講生・スタッフをつなぐサロンとして機能させています。

参加自体は無料です。食事会に来れないという子はこちらも合わせてご検討ください。現状固定メンバーは15名程度となっています。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

懇談会の日程調整ツール 調整さん



flyer-2015fall_2
次回の食事会は12/13(日)になります。
JG・SFCHS・早稲田本庄・筑駒の学生と調整中です。
どうぞふるってご参加ください。

先日こんな記事を見つけました。
「東大生は悟りから遠い人が多いですね」MBA僧侶・松本紹圭氏が語る!

なかなか興味深い記事でした。この方の面白さは、だいぶ早い段階に科学と言語を理解したのちに哲学にたどり着き、大学生になる頃にはそこから一歩引いて見ることができている点にあるんじゃないかと思いました。短期で動く市場がもたらす市場価値のまやかしの側面に気づいてる。なかなかいないと思います。

>果実を常に未来に先送りする。目の前にニンジンをぶら下げて頑張らせる方式というか。人参ぶら下げて頑張って走って、手に入れたら褒められて、また次の人参が出てくるという。

>それをずっと繰り返して、受験勉強に勝ってきて、やっと入るという人がすごく多い。それをまた先の人生でもやろうとしているワケですよね。常に「何者かにならなければいけない」という強迫観念を背負って前へ前へ、と。それはけっこう苦しいこと。・・・そうこうしているうちに死ぬんですよ。

全ての学びは哲学なり思想にたどり着いて、理解し、それを実践しないと意味がないと思います。技術学んで満足している間はまだ人間になっていない、とも言えます。自然なり、自立していないわけです。

言語と科学の学びから出発し、哲学の価値に気づき、理解し、それを実践しようとした時に初めて対話による学びが如何に大事かを知るものなのかもしれません。その意味ではとても深いプロセスです。優秀な学生でなければ辿り着けないかもしれません。欧米圏では哲学はエリート層の必須科目であるものの、日本ではないのでその初動が極めて遅い。

cocは対話による学びの場を広げようとしています。この意味においても難しいミッションに挑んでいます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから


数オリの問題を扱った授業より。数学担当は鈴木と沈になります。

数研その他で学んでいる子に取っては常識のこの事実は、多くの女子校や共学の学生にとっては非常識とも言える事実です。

入試数学は非常に狭い分野から、限られた出題のされ方しかしません。出題分野、解答時間、採点基準などを加味していくと自ずとできることが限られてしまうためです。そのため頭も固くなっていけば、「入試数学はほぼ暗記。しかもやる価値のある問題は少ない」というのが、進学校の数研に属している学生の認識です。

対してそれ以外の層の学生にとってみれば、入試数学=できるだけ深く関わりたくない対象として認識されています。身も蓋もないことを言ってしまうとこの時点で勝負が決まっています。まず扱う対象が狭いにもかかわらず思考を巡らせることを煩わしく感じてしまっている、知的許容量の違いなり、それ以外のことに手を出さない姿勢が、逆に学力の伸長に歯止めをかけてしまっています。

本当に大事なことは入試数学の演習をやることではありません。cocで数オリや甲子園の問題を扱うのもその一つであれば、授業で線形代数や微分積分学に踏み込むこともよくあります。対象を一般化したり、頭を長時間使うことを要求される問題なり対象に労力を割くことで、それが高地トレーニングとなり、より柔軟な頭の使い方ができるようになるためです。

他分野で使われることが多い数学をメインに扱うこともあります。物理における群論や、情報科学におけるゲーム理論、経済学におけるゲーム理論その他です。数学科が扱う数学だけが数学ではありません。むしろ他分野でツールとして使われることが多い数学は実用性に富んでいて、その意味で楽しさを実感しやすいものがたくさんあります。しかし入試数学の枠に囚われて、その他すべてを「無駄」と判断している間はそのことに気づくことはできません。

才能が一番出やすい科目ではありますが、そもそも学び方なり学びの姿勢のレベルから間違っている学生はたくさんいます。そうした学生に対して、正当な学びを実践できてきたスタッフとの邂逅を通じて、認識の仕方そのものを改める場をcocは提供しています。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

懇談会の日程調整ツール 調整さん


flyer-2015fall_2
先日JGで配布したクリアホルダー入りのビラより。
次回の食事会は12/13(日)18時@渋谷の予定です。

中下位の一貫校の学生の場合、医学部志望は国立医にはまることが厳しいため、私大医学部志望が中心になります。当然ながら教育投資も手間もかかります。リスクも高いため、私大医学部志望は原則大学生に任せない最大の理由です。

YTR4が63前後の学校、具体的には東邦大東邦・市川・栄東・明の星・フェリスあたりに通うボリュームゾーンは、とにかく繰り返し刷り込む必要があります。そうでないとすぐ抜けてしまう。型に嵌めて中堅の私大医学部を確保し、まぐれを狙って上の学校を狙うしかありません。

無理して高度なことを植えこもうとするとメンタルが不安定になったり、基礎が抜け落ちてしまうのが通常です。もちろん席次上位1割-5%になれば話は別ですが、あまり無理を強いて是が非でも国立にと圧力をかけるとつぶしかねません。また席次上位だったとしても、習い事として学んでいるのみで、突き詰めた学びができていないことも多くあります。心身のバランスを安定させた上での、思考の強靭さともいうべきものを確保することは、自力では難しいことが通常です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

懇談会の日程調整ツール 調整さん





12/13(日)18時から食事会を実施します。
現在JG・ICUHS・早稲田本庄・筑駒の学生と調整中です。

これまでの食事会の写真はこちらから

https://www.instagram.com/classoncloud/

・予算は1000円程度です
・5人-10人程度の規模で実施しています。
・大学生・中高生が主な対象となります

今年に入ってから累計80名程度の学生にお越しいただきました。
これまでお越しいただいた学生の在籍/出身校;

筑駒・灘・開成・櫻蔭・JG・渋幕・渋渋・洛南・豊島岡・神戸女学院・四天王寺・筑紫女学園・大阪星光・甲陽学院・海城・聖光・栄光・ICUHS・SFCHS・塾高・早稲田本庄・学芸大附属・県千葉・浦和明の星・横浜共立・湘南白百合・広島女学院など

食事会の場では私たちの理念・方針・競争力をお伝えするとともに、出席者の学習環境の比較や、それに伴う認識の仕方の差異の確認等を通じて、日頃の学習に欠けている姿勢を互いに見つけたり、進路計画の一助となすことが目的です。また関心を持っていただいた中高生の皆さんには、cocの通常授業のログをご覧になっていただいたり、体験授業のご案内も合わせて差し上げています。

概要・お問い合わせはこちらからご覧ください。

http://www.classoncloud.jp/


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

懇談会の日程調整ツール 調整さん