flyer-2015fall_2
次回の食事会は12/13(日)になります。
JG・SFCHS・早稲田本庄・筑駒の学生と調整中です。
どうぞふるってご参加ください。

先日こんな記事を見つけました。
「東大生は悟りから遠い人が多いですね」MBA僧侶・松本紹圭氏が語る!

なかなか興味深い記事でした。この方の面白さは、だいぶ早い段階に科学と言語を理解したのちに哲学にたどり着き、大学生になる頃にはそこから一歩引いて見ることができている点にあるんじゃないかと思いました。短期で動く市場がもたらす市場価値のまやかしの側面に気づいてる。なかなかいないと思います。

>果実を常に未来に先送りする。目の前にニンジンをぶら下げて頑張らせる方式というか。人参ぶら下げて頑張って走って、手に入れたら褒められて、また次の人参が出てくるという。

>それをずっと繰り返して、受験勉強に勝ってきて、やっと入るという人がすごく多い。それをまた先の人生でもやろうとしているワケですよね。常に「何者かにならなければいけない」という強迫観念を背負って前へ前へ、と。それはけっこう苦しいこと。・・・そうこうしているうちに死ぬんですよ。

全ての学びは哲学なり思想にたどり着いて、理解し、それを実践しないと意味がないと思います。技術学んで満足している間はまだ人間になっていない、とも言えます。自然なり、自立していないわけです。

言語と科学の学びから出発し、哲学の価値に気づき、理解し、それを実践しようとした時に初めて対話による学びが如何に大事かを知るものなのかもしれません。その意味ではとても深いプロセスです。優秀な学生でなければ辿り着けないかもしれません。欧米圏では哲学はエリート層の必須科目であるものの、日本ではないのでその初動が極めて遅い。

cocは対話による学びの場を広げようとしています。この意味においても難しいミッションに挑んでいます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから