風薫る5月。


とは

よく言ったものですね。


由来は

どこからなんでしょうか?

とにかく

気温も上がり

初夏の陽気で

5月が始まりました。



愛ある書
愛する書
愛を感じる書
らぶしょ

『感じる書』アーティスト 石川呼穹です。






お朔日は

お休みを取り

氏神さまへ伺いました。


氣の良い場所へ

行くだけで

少しでも

クリアになる気がします。


特別ではない

暮らしのなかの

もはやフツーのこと。






フツーのこと

と言えば

わたしはお弁当なんかを

作るのも

そうなんですけど

自分のために

こんなに楽しく出来るって

フツーなのに

スゴいなって

何気に最近思うわけで…(笑)














お弁当を

こうしてほぼ毎日作る


ってことは

毎日 お仕事に励んでいるってことで

今年も3分の1が

過ぎたのですが

忙しくとも

やれてないことが多くとも



日々

一生懸命に

過ごせているのだなぁ

と、思っています。


ただ

変化がないわけでもなく

新しい自分に向けて

歩き出す時期は

容赦なく

訪れているのだなあ…と

そんな

流れに差し掛かっている

今日この頃でも

あります。







巷では
 
暦はゴールデンウィークで

お休みモード突入ですが

日頃と変わらず

言わばマイペース。


そんな中でも

来るべき環境の

次の変化の波に向けて

動いて行かなければ…な

わたしです。


要らない

“もの”は

捨てること。
  
その

“もの”とはなんでしょうか?


物でしょうか?

思いでしょうか?


わたしは後者。




少し巻きで

歩き出したいと

思います。


至って漠然ながら

風薫る5月の

始まりに寄せて。


こきゅう。
















甘やかせて。


ダラダラして。






昨日今日

ほぼほぼ部屋着まんま。


わたし(の身体)

がんばってたんやな。

と、認めてあげて


そして

夫の家で独り何にもしないで

休ませてもらってます。




お陰でずいぶん喉も楽になって

咳込みも減って

徐々にスッキリしつつあります。


(ここ1週間ほどデトックス的に?体調崩してました。)





仕事場では上席者にも

「どこから(声)出してるんですか?」(笑)


とか言われて

お客様の前でもオネエ系声での

接客でしたからね。ここんとこ。(苦笑)




甘えていいところで甘えて

かつ

勤め先以外でのわたしが


そう、表現者として



もう少し活躍できるよう

この機会に

整理してみようと思います。







持ってるもの

学んでるもの

いろいろ容れっぱなし。


恵まれてるなあ…とばかり思ってたら

必要とされてることも

解ったし。



引っ越しもリアルに考えていかないと

いけないタイミングでもあるのでね。



出来ることから。



今後ともみなさま

よろしくお願いいたします。(笑)



愛ある書
愛する書
愛を感じる書
らぶしょ

『感じる書』アーティスト 石川呼穹 でした。

ゴホゴホっ!(嘘)






今日の
感じる
とつとつ書。


もしかすると

間違っているかも

知れないけど

今の身体って

約半年前の生活が

細胞に

反映されているって

聞いたことがある。

(多分)



食生活も

ストレスなんかも。


身体の

細胞の

話はさておき


今過ごしている

この状態も

もう

とっくに自らが

オーダーしていて


目の前で

現実として表れているんだ。


と、


思う


今日このごろです。


うまく言い表せていないかも

知れないけど。



愛ある書
愛する書
愛を感じる書
らぶしょ


『感じる書』アーティスト 石川呼穹


ちなみに

2日間のお休みで

風邪気味が

ちょっとだけ


ましになりました!



なお


食欲は

変わりません。


食ってます(笑)



今日は

こんなのにも↓

行ってました♪








アナタにとっての

座右の銘って

何ですか?



愛ある書
愛する書
愛を感じる書
らぶしょ


『感じる書』アーティスト 石川呼穹 です。





わたしの座右の銘的なことば


それは

銀色夏生さんの詩集からの


「きれいな野望は 第三者を活性化する。」


です。


そう感じてから

かれこれ10余年が経ちます。



『野望』って

なんだか
 
ガツガツ

ゴリゴリ

とした

力任せな感じや


もしくは

こすっからい

ズル賢い 

ような狡猾さを含んだ

感じにもとれる印象だったり

しませんか?


そして

スケールもBIG過ぎな…




そんなわたしの自由な(勝手な)

イメージを覆した

清々しさや

スッと

芯の通ったことばだと


思いました。




誰かに

何かを施す

のではなく


自らが

身につけた

洗練されたものを(きれいな)

以て野望を抱けば


第三者を

活性化する、のだなぁと。


そんな風に

書でお伝えしていけたらと

想いつつ

筆を運び続けていきたいのです。




今日は

感じる
とつとつ書

に代えて


このように

わたしの座右の銘的な

大事にしていることばを

書いたものを


再掲してみました。



↑実は

風邪なのだー


こきゅう






昨日の朝

出勤途中にこの子たちが

咲いているのを

見つけました。


某大手コピー機の会社の

植え込みでね

蔦ばーっかりなのに

ポツンと咲いていたの。



きっとずいぶん前に

植えたまんまの

球根が

何年もこうして花を咲かせて

いるんだろうなあって

勝手に推測。


っていうのも

自宅の庭の使っていない

プランターから

黄色いチューリップが

毎年(何年か前に植えた幾つかのうち)

ひとつだけ

雑草の中から顔を

覗かせて開花させて

「わ、今年もー!」って

わたしたちを

楽しませてくれていたから。



去年が最後だったんです。


これ。こんな感じです。



先日

離れて暮らす夫と

お花見散歩してたときに

このチューリップの話になって

泣きそうになったから

わたし

すぐに

話を変えてしまいました。



今や他の人の手に渡った

元自宅での十数年の想い出を

振り返ると

流れとはいえ

自らが選んだことなのに

涙腺が弛んで

度々

エライことになるんですよね(苦笑)



最近

こんなことひとつとっても

他のこと対しても

仕事中(事務処理中)でも

ノスタルジーに

浸ってしまいがち…

ではありますが



その時はその時で

頑張っていたわけで…


皆、そうではない中で

放っておいても

逞しく毎年咲く

このチューリップのように

その年

その年のちいさな花を

咲かせて行きたいなあって

思っています。





いろんな経験を経て

新たなシアワセのカタチを

模索中なんです。



丁寧に

素直に

向き合おうと

遅刻しそうなのに

立ち止まらずには

いられなかった

赤いチューリップの画像

スマホなのに

「よく撮れてるー」

なんて思ったことから

感じたままを


記してみた次第です。



おしまい!






愛ある書
愛する書
愛を感じる書
らぶしょ

『感じる書』アーティスト 石川呼穹 でした。

おやすみなさい。





今日の
感じる
とつとつ書。


満開の桜には

酷な雨。


だけど花散る足下で

新緑の季節に向け

出番を控える者たちも居る。
















愛ある書
愛する書
愛を感じる書
らぶしょ

『感じる書』アーティスト 石川呼穹 でした。





今日の
感じる
とつとつ書。



環境が

変わる。


合わせるもよし。

合わせないのも

また

よし。






愛ある書
愛する書
愛を感じる書
らぶしょ

『感じる書』アーティスト 石川呼穹




今日の
感じる 
とつとつ書。




静かに


だけども

沸々と。






愛ある書
愛する書
愛を感じる書
らぶしょ

『感じる書』アーティスト 石川呼穹









今日の
感じる
とつとつ書。


雲の流れが

早いなぁ…って


窓の外を眺めて

思っていました。


本当に

月日が流れるのも

雲の流れ行く如く

早いです。




もう4月なんですよね。


3ヶ月って一区切りの

タームだと思うのだけれど

新年度

アナタは

どんな気持ちで
 
スタートを切りましたか?



愛ある書
愛する書 
愛を感じる書

『感じる書』アーティスト 石川呼穹 でした。






感じる今日の
とつとつ書。







エエとか

アカンとかではないが 

全うする

と、いう意味では

もしかしたら

中途半端なことも

多かったかもしれない。


ただ


乗り越えてきたことも

もちろん多い。


ならば

今、今を精いっぱいで…




愛ある書
愛する書
愛を感じる書
らぶしょ

『感じる書』アーティスト 石川呼穹