たぶん2回目はないだろうなぁ…

と、思いながら(苦笑)


『感じる書』アーティスト 石川呼穹です。


もうひと月以上経ちますが…



夏休みの今の

賑わい具合って

スゴいんだろうなぁ!



かねてから

夫の勤め先のグループの

総会と記念行事の

福利厚生の一環であろう

貸切りの時間がある

とのことで


フリーだし

チケットをもらってきてもらい

エイ!っと

出掛けてきました。



人が多くて

パビリオンとか

アトラクションを

長い時間

待つことがどうもダメでね…



サッカーやレース観戦は

してきてるんだけど

待てるか待てないかは

興味の範囲外だからなのかなあ…(苦笑)



実はディズニーリゾートにも

1度も行ったことないのですよ。


↑これ、とても驚かれる(笑)


千葉の競技場訪ねるたびに

舞浜駅だっけ?をスルーしただけです。




今回は

好きな絶叫系マシーンだけは

なんとか

ちょっとだけ待ってみました。

(ちなみに乗ってるときはノリノリです)



短時間なのに

かなり疲れたー(いろいろ理由あり)





しかしながら

大阪に住んでることですし

今の勤め仕事のためと

社会勉強にもなりました。




子供もない

ましてや

デートでもなく(笑)


そんな初のUSJ

経験できてよかったよかった。


何ごとも

経験ですね。




半世紀近く生きてると

いろんなことを

経て今があるってことを

ふとしたタイミングで

感じます。


波乱万丈ではない


と、思っていても

それなりに

他人が驚くような

経験も経てきて

いるんだなって。


そんなことからも

「自分は、大したことない」


なんて

思うこともないんですよね。



それを

乗り越えて今があるって

それが

できてきている環境と

人と

自分に


ありがとう。


ですね。



こきゅう






今月は

新しい人たちにお逢いすることと

懐かしい人たちとの再会が

控えています。


新しいことも

必要として始めます。


今、必要なことと

この先の

夢に向けて

必要になってくるであろうこと。


新しいことに

えいっ!って

動けるときには


当たり前ですけど

人と比べたり

自分を卑下したりしません。


ある意味

必要でありながら

気持ちも楽なのかも知れません。


いわゆる

ワクワクですね。


なぜ

それをするのか?を

よく考えて!

って言われます。



考えることと

考えすぎることは

当然ながら違います(苦笑)



そのあたりも

今回

よく感じながら

進めていきたいです。





人と関わることで

わたしは

活きる。




『感じる書』アーティスト  こきゅう







blog

ぜーんぜん

更新することなく(気力ゼロ)

放置もええとこでしたが(苦笑)


八朔(八月の朔日)の本日から

装いも気持ちも

少し新たに

やっていくことにしました。


だってね

前日の

アクセス数がね

28 ですよ…(-_-;)





また 1から

どうぞ

よろしくお願いいたします。



そして

感じる書の方の活動も

重い腰あげます。


もう

ボランティアばかりは

辞めにしないと。

(ボランティア=社会福祉的なもの

という意味ではなく、

お祝いや
モニタリングでもない

単なるまれごと)

また、これについては

改めて書きますけどね。




今日は

今の住まいの

ほぼお隣にある氏神さまに

お参りに行き

そこで

「稼ぎます。後押しお願いします。」

と、お伝えしてきました。



どなたかが

facebookの記事で

「儲ける」と「稼ぐ」の文字の

違い?みたいなことを

載せていらした(シェアか?)なあ。



その内容はさておき


「稼ぐ」は

禾がたわわに実った稲で

それを家に持って帰ることからの

「稼ぐ」で

対価であります。






また

面白いのが

「儲」は分解したら

信+者ってなるって書かれてましたね。


信者が多いと

「儲かる」論。


しかし

本来の成り立ちは

イ=にんべんと諸で分けられ

後取りの皇子(人)が

何らかの都合でいなくなった場合の

予備的存在を指す

諸を備えておく意味だそうです。


成果がないと

稼ぎにならないし


わたしの(場合)書の

信者がいなけりゃ

儲けには繋がらないわけで…(苦笑)


暑さ乗りきって

秋には実りを手にできるよう

動かなくては

なのです。



で、身体は(今、体調不十分気味)

もちろん資本。




夏だから

ゴーチャン。


絹揚げと舞茸で。

なーんか

濃いくしたくて

豆板醤足して

どちらかというと

中華風にしました。


昨日は特に

食欲が無くて

夜遅く作って食べていなかった

丸アジの南蛮漬けも一緒に

今日はガッツリ食べてみました。


時間も有り

久しぶりに作ってるかも。





と、いうかね

昨日思ったのです。


近頃あんまり

体調が(わたしらしくなく)

良くないことが

何を教えてくれているかというと

「身体が欲している物を食べよ」

ってこと。


それは嗜好云々ではなくて

タイミングも去ることながら

(ある程度)
手の掛かっている物の中から

そうしろってことを

教えられてる気がするのです。


お腹が減っているにも関わらず

お昼に回転寿司のチェーン店で

独りで食べてて

いつも食べてた物も

全く味を感じられなくて

「わたし、味覚おかしい?」って

思ったことから。

それで

おやつで実家に差し入れた
近所の和菓子やさんの

丁寧な水羊羹で

味覚が麻痺してるわけではないって

悟ったのだけれど。



手作りでなければ

とか

ファストフーズやジャンクフーズが

必ずしもダメではなくて


何かわたしのなかでの

食事に対しての

ちょっとした“線引き”が

さらに明らかになったってこと。



だからどうなん?


かもですけど


まーあ

断捨離が

加速しております(苦笑)



必要なことと

そうでないことの

あらゆる

すべてのジャンルでね。


ええことだな。

(↑この波とそして加速のタイミングを知る)


そして

とにかく

blog復活ですー


今後とも

よろしくお願いいたします!


こきゅう









日にち薬。



目についた言葉について



ひさしぶりにblogを

したためています。



『感じる書』アーティスト 石川呼穹です。


facebookで

よく

「いいね!」したくなるおはなし的な

感動秘話などばかりを

紹介している記事を

見かけます。

わたしはあまり

すすんでそんな記事を

シェアしたりはしないですが

友達がシェアされていて…


『人生息詰まった時に聞きたい、瀬戸内寂聴の涙が出てくる言葉』



そのなかで

目についた言葉があって

辛かった

ある過去の日の自分を

思い出しました。


今でも

詳しくは書くことは

出来ないけれど

とても悲しい出来事の

一つでした。


(以下、facebookに書いたこと)



過去に辛かったとき

人生の諸先輩(御姉様)方から


「日にち薬よ。」


って言われました。


確かに

日にちが経てば

そうなんよねー



ただその時は

渦中にいて

励ましてもらいたいクセに

なかなかそうは思えなかった(苦笑)

恥ずかしながら。



相変わらず

泣き虫なわたしですが

人の前に立つお仕事に就いたこともあり

必ず1日1回は鏡の前で

にっこりチェックしています。


そして

いろんなことを経験した

その感情を

作品にも表せたらなぁとも

思います。


辛いことも在れば

愉しいことも

嬉しいことも

ちゃんと在るのですから。





「誰かを幸せにするために生きる」には

まずは

自分自身が

幸せであると

いうことからだと

わたしは

あらためて

感じました。



こきゅう



今のわたしに

1枚。

ENMA カードを引くと

「ご縁」

と出ました。


『感じる書』アーティスト 石川呼穹です。




正確に言うと

(既に考えていた)

blogを書こうとする

内容についてかな。


紙芝居?風に

また書いてみました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓










上手く言えないけど



まあ

ここには到底

書ききれない

紆余曲折あり


わたし的に

自らの

パートナーシップについては


他人には

理解し難いことを

話していたと思うし

全くもって

後ろめたい気持ちが

1㎜もなかった

わけでも無くてね。

ちょっとした

ジレンマでもあったけど


今は

こんな想い。


それを夫にもキチンと

伝えているし。



肩を並べて

生きている。


みたいな。


今後

同居が続こうが

離れようが

婚姻関係が

有ろうが

無かろうが


ずっと

同志と言うか

家族と言うか


一対一

人と人としての

関係性は

変わらないと思います。


いろいろあることが

そうさせてくれて

と、言うか

そう選択してきたんだなと


感じる今日この頃です。


やっぱり

ずばりね

「ご縁」だ。


こきゅう。



















川縁に佇んでいるのが

好きです。


水が美しいに

越したことはないけれど

そこそこ観られるような

風景なら

問いません。


川と空とグリーンの

セットが好物。



『感じる書』アーティスト 石川呼穹です。



谷6(大阪市内)に住んでた時も

チャリでちょこちょこ

八軒家浜(大川)で

コーヒーしたり

お弁当食べたり

ビール飲んだり

してた。




お休みの今朝は

近くのスーパーで

パンを買い

家で淹れたコーヒーと

ラジオ持って

遅いモーニング。


梅雨の晴れ間


というよりまた

降りだす前の曇り空の下で

それはそれで炎天下ではなくて

良かった(笑)


↓マクドナルドのクリームパン!(嘘)

模様が何故か「M」!




また

郊外での生活が

今月からスタートした

のだけれども


たった1年半ほどの生活も

離れ難いほど

濃かった。


望んでの引っ越しでは

ないとは言え

次への展開まで

有りがたく住まわせてもらえる

ことを筆頭に

越して来て「イイトコロ」を

見て過ごす。



と、決める。




ここは近くに

一級河川が在る。



川沿いは

よい。


山も臨めて

広い空が

そのまま広く見渡せる。



昨日の夕刻も

西の空を眺めに。



何事もそうだけれど


不安や不満の方ばかりに
フォーカスしない。


「イイトコロ」はどこ?



それはどういうところ?


今置かれている状況が

苦しいときは

まず自問自答する。


それって単に

ポジティブシンキングでの

切り替えではなくて


ネガティブであるところも

認めたうえでの


脱出キーワードとしての


「イイトコロ」探し。



不安の先取りは

損だ。
 


不満を愚痴愚痴

唱えてばかりいても

それを聞いている

自分の耳は

自分の潜在意識に

善からぬキーワードだけを

主語抜きで伝達し

プログラミングされるらしいしネ。





ま、今朝の

川沿いマッタリは

段ボールの箱だらけの

部屋からの

逃避でもあるのだけれど(アカン)



アハハハハハ…

こきゅう





今日は

仕事のあと

お稽古の日でした。


『感じる書』アーティスト 石川呼穹です。


ここ数年で

メンバーが増えて

テーブルはいっぱい。



今日は独り

地べたに毛せんを敷いて

ほんの短時間で

とても集中して

とある文字を

書き上げました。




作品は

たくさん書き込むことも

草稿を書いてからってことも

有りますが

今回はイメージが

頭のなかで

出来上がっていたので

あとは形に表すのみ。




まだ

此処にアップロードできませんが

先日依頼のあった作品が

出来たのです。




自信を持って

出せるもの…



ちゃんと

こうして

書き上げられるんだ。


って

今回とても

実感出来たのです。


求める人が


それを手にし、


心に刻む。


ような



そんな

作品を、です。



後日、諸々

発表します。



こきゅう








久々に

お弁当を作った。



『感じる書』アーティスト 石川呼穹です。







必要最小限にしたらしく


この部屋に

用意したのは

安価なもので

一口しかないガスコンロらしい。
(入居者が準備する)


わたしがとやかく言う

筋合いではないところなので我慢我慢。



勝手がまだよろしくない


そんな

キッチンだけど




豚バラスライスの生姜炒め風
茹で卵
人参のキンピラたらこ風味
梅干 
ごはん

と、画像に無いけど
たたきキュウリの即席醤油漬け
茹でた大豆


最初にしては上出来かな。



明日から休み明け

中3日でバイトだ。




今まで歩いて10分で

通っていたけど

遠くなって

一時間ほど掛かってしまう。


そんな所に

越してきたのだ。



せめて初日は

お弁当持って

ご機嫌にとね。 


そして

異動で最上席者が

変わってからの

今月初出勤。



緊張するなぁ…
(ブロックはずしとこ)




バタバタと

早かった春が終わって

6月に入り

間もなく

大阪も梅雨を迎えた。




自らが選んでいるとは言え


周囲も併せて

どうも

環境の変化が

半端ない。

 

慣れることが

急務だけど

今後の展開を

落ち着いて考える

機会である流れであることは

間違いない。



三連勤頑張ろうね、

わたし。






明日から早起き。




おやすみなさい。


こきゅう。






あー

疲れがとれなくて

BTQ…



『感じる書』アーティスト 石川呼穹です。



BTQ

バーベキューみたい!(違)



↑バタンキューですな。


死語かしらね?(苦笑)


日々体力が

_<)


ほぼ1日でヤッツケの

引っ越し疲れが

出ました。



部屋の中が

荷物だらけで

何から手を着けてよいやら(困)






越してきた此処には


近くに

マッタリできる

カフェもなければ

独りちょい飲みできる

お店もないけれど


とりあえず今んところは

餃子の王将がある。

ってところだけでも

よしとしてます(苦肉)

↑実はもう谷6(前の住まい)に戻りたい人


ジャジャン♪



メリットあり

デメリットあり

直球での

選択以外に

その時その時の

ベストな考え方が出来るって

日頃からの

ある種

訓練でもあります。



「じゃあどうすればよいのか?」


自分自身に

問いかけながら

かつ

なりたい自分もイメージしながら

前に

進む。



雨の日には

雨の日の過ごし方があるように

ちょっとそんな要領で

しばらく過ごして行きたい


と思う次第です。



それは『妥協』とは

また違うと

思いますし。


おやすみなさい!


こきゅう。








blogではなくて

普通に

家(部屋)です。


1年4ヶ月の

シェアハウス暮らしから

卒業しました。


引っ越しに際して

弟が

車を貸して

くれました。


車取りに行ったら

約半年ぶりに

めいっこ、おいっこたちに

逢えました!(°▽°)
(カワイイなー♪)


夫が

休み1日と

『男手』を

使ってくれました。




で、




しばらくの間

別居婚から

同居に戻ります。
(普通やん)


独りは気楽です。

勤め先も

遠くなりました。

前の町が

好きですし

駅まで遠すぎて

げんなりなのです。



が、


仕切り直し。


もーねー

ちょっと

踏ん張りどころですわ。






四の五の

言わない。


やれること

やれてないから。




やれるんよね。

わたしの

文字

届けたいんよね。



自分だけのものに

しとくの

もったいないかも。

(作品に囲まれて住んでました)





そして

この小さな自室から

引っ越して


今荷物に囲まれまくりで

現実逃避したい…(苦笑)



とにかく

リセットリセットリセットリセット…



休みの間

どんだけ

片付くかなー(涙)


ファイツ!

 
リセット記念日の

石川呼穹でした。


もっともっと

リセットしてゆきます。


今夜はこの辺で!

おやすみなさーい。


鶴瓶さんばりに

家族に乾杯。

(マジでありがとー)



『感じる書』アーティスト 石川呼穹