母が、「明日は母の日だから、ママの食べたいものを食べに行きたい!」と宣言した。

父「何が食べたいの?」

母「お寿司かお肉。」

父「じゃあ、今日寿司にするか。」って事で、

いつもお邪魔する築地の寿司岩で夕食が決定しました。


Alway's  Smile
カウンター

Alway's  Smile
店長、一生懸命仕事中。

Alway's  Smile
お通しと岩もずく

Alway's  Smile
おいしい卵焼き

Alway's  Smile
鯵と細魚

Alway's  Smile
雲丹

Alway's  Smile
鮪の漬握り

Alway's  Smile
鯵の握り

Alway's  Smile
白エビ握り

Alway's  Smile
中トロ握り

Alway's  Smile
雲丹握り

お寿司を食べながら、浦霞かシャブリを飲むのが好きです。

今日は、まず生ビールをいただいてから、浦霞を2合いただきました。

あ~お腹いっぱい!!!

ごちそうさまでしたドキドキ

  
       

チャ・スンウォンは、私好みではないけれど・・・このCMかっこいい~はーとはーと


仕事後にリラックスした気分で『スーパードライ』を楽しむシーンを描き、

『スーパードライ』ならではの「都会的」「男らしさ」といった世界観や、

「クリーミーな泡」の表現を通じて、『スーパードライ』のおいしさや高品質なイメージを、

強く印象付けていきます。


「美味いビールかどうかは、グラスを空にすれば分かるだろう…」

ってな事を、渋い声でおっしゃっています。

シャツのボタンを外す仕草、良いわ~ラブラブ! 


アサヒビールは、韓国での輸入ビール市場で約26%のシェアを獲得したらしい。

2010年下期では輸入ビールでシェアトップにたったんだって。

アサヒスーパードライは絶対においしいものねー!!!


韓国のビールってLightなんだよねー。

アメリカのビールに似てる気がする。

おいしくないんだよね~。

単に私の口には合わないだけ???


何年か前に新聞か何かで読んだのだけれど、

アサヒスーパードライは完成されたビールなんだって!!


私もビールではアサヒスーパードライが1番好き。

1番おいしいと思うよ。



昨日40代の女性がお亡くなりになりましたが、その女性の母親もお亡くなりになりました。

今も約30人が入院しており、うち約20人が重症だそうです。


この社長、躁鬱病かな???

一昨日は確か逆ギレしていたけれど・・・。

アップ・ダウンが激しすぎる。


周りのブレーンに方向性を変えた方が良いと忠告されたのかな?

やっと少しは事の重大さに気がついたのか?


しかし、いつ見ても、真実味というか、人間の真心を感じられないのは私だけだろうか???

なんか下手な芝居を観ているみたいな気分になる。


さぞかし、被害者のご遺族の気持ちは、絶望感と悲しみで、やりきれない思いでしょう。


明るいニュースが欲しいのに、暗い気分にさせられるニュースばかりだ。


管さんと、東電の社長と、この勘坂社長の顔を見ない日が早く来るといいな。
Alway's  Smile
蟹黄魚翅 蟹の卵入りふかひれスープ


今日は子供の日。端午の節句ですね。

どこにも出かける予定もなく、お昼間はお家のお掃除をして過ごしました。

夕食はホテルオークラの桃花林にママと二人でお食事に出かけました。

蟹黄魚翅(蟹の卵入りふかひれスープ)は、ママも私も子供の頃からの大好物。

桃花林以外のお店でこれ以上においしいスープに出会った事がありません。

絶品ですよ!!!

桃花林でも50年間も、その頂上を極めている、絶対の一品なんだそうです。



Alway's  Smile
大倉家ゆかりの五月人形です。


Alway's  Smile
木馬乗り

Alway's  Smile
勝って兜


昭和初期の作品。京都の丸平大木人形店で制作されました。木彫りです。



焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」(運営会社フーズ・フォーラス、勘坂康弘社長)で

発生した集団食中毒で、富山県は4日、砺波店で食事後、溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症して

入院していた県内の40代女性が同日、死亡したと発表した。

同チェーンの食中毒での死者は3人目で、成人では初めて。


福井市砺波店と福井渕店でユッケなどを食べた男児2人が死亡し、

他の店舗の客も含め、20人以上がHUSなどを発症。

多くの患者から腸管出血性大腸菌Oー111やOー157が検出されている。


富山、福井両県警は同日、合同捜査本部を設置、業務上過失致死傷事件として捜査している。


4日に死亡した女性は4月23日、砺波店で家族数人とユッケなどを食べた後、

27日に血便などの症状が出たため入院。HUSを発症し、

30日から意識不明になっていた。一緒に飲食した家族にも、

下痢や腹痛などの食中毒症状を訴え入院している人がいるという。


ユッケ用の牛肉を東京都板橋区の卸売業者から仕入れており、

富山県は流通段階から汚染されていた可能性が高いとみている。



勘坂康弘は、株式会社フーズフォーラス代表取締役社長。

1968年8月18日生まれ。まだ42歳か。(まだ若いんだね~)

学生時代にディスコで黒服のアルバイト。大学卒業後は2年間、商社で働く。

地元の工場で派遣として2年半ほど働いて約1,000万円貯める。

当時の手取りで32~33万円。その内30万円を貯蓄に回していたとのこと。(たいしたもんだね。)


『 すべてのお客様に 「 愛 」 を、店舗スタッフへ 「 感動 」 を、「 愛と感動 」 の

レストランチェーン 』 『 日本一の伝説となるレストランチェーンを実現 』 を理念としている。


社名のフーズ・フォーラスを英文にすると ” Foods For us ”

つまり私たちのためという意味です。


「何故この会社をつくったのかというと、それは自分の人生の目的を達成するためです。

それは何かといいますと”一度しかない人生なんだから幸せに生きて行きたい”

これこそが私の人生のミッションなんです。

自分自身が幸せになるために会社を興して、

輝かしい、素敵な人生を仕事というものを通して具現化したいと思ったわけです。」



「 商品力で日本一!!」 「 接客サービス力で日本一!!」 「 店長の平均年収で日本一!!」 という

3つのミッションを課しているらしい。

2014年度までに東証マザーズに上場して、2017年度までに東証一部に上場、

2020年度までには300店舗出店が目標。


事件が起こるまでは、成功した経営者だったんですね~。

全然、人間性に好感も魅力も感じないけれど、

こんな時代に起業して、年商18億円もの企業にして、

夢も野心も大きくて、凄いなーと思うよ。


しかし、記者会見のあの態度は良くないよ。

どう見ても、逆ギレ。正当化、開き直り。自分こそが被害者だって言わんばかり。

日本中の消費者を敵に回したと思うよ。

納品業者のお肉屋さんが原因であると思っているから、

提供した自分には何も非がないと思っているのでしょう。

だから謝罪が全然謝罪になっていない。

あれは、会社のトップとしての話し方、態度ではないと思う。


今後、どんな展開になっていくのかな・・・???


納品業者の名前も情報も出てこないのは、なぜ???
Alway's  Smile


Sally お誕生日おめでとう~LOVE

今日で1歳になりました。

Alway's  Smile


元気が有り余りすぎて毎日いたずらばかりしています。

じゃじゃ馬過ぎて、cinamonのママに毎日毎日怒られていますね。

元気なのは良い事だけど・・・

ロシアン・ブルーは、もっと優雅な猫だと思ってたよ・・・あせる

優雅とは程遠い、とても、がさつな一面がありますが・・・

少しは落ち着きますように。

いつまでも健康で長生きしてねドキドキ 





就職活動をしていますが、面接に行くのが本当に嫌になる!!

初対面の人と面接するというだけで、緊張しているのに、

どうして、こんな事を聞かれなければならないのか???


「ご結婚の予定はありますか?」

「独身ということは、男性が嫌いなんですか?」

「賃貸にお住まいってことですが、賃料はおいくらですか?」

「何㎡あるんですか?」

「えっ?もしかしてお金持ちのお嬢様なんじゃない?」

「えっ?!もしかして、丙午ですか?」


こんなことを聞いて、なにか業務に関係あるんだろうか???


特定の彼氏がいないので、結婚の予定なんてありません。

恋愛対象は男性以外考えられません。

賃料は親の家ですから、親に聞いて下さい。

㎡数なんて知らないほうが、貴方様の身のためだと思います。

港区在住で私立の学校を卒業している人全てがお嬢様とは限りません。

なにも好き好んで丙午に生まれたわけではありません。


大体ねー、良家のお嬢様だったら、とっくのとうに、

良家のお坊っちゃまのところに嫁いでいますよー。


私には、仲の良い友達しか知らないファミリー・シークレットがあります。

そんなものがなくても、あまりにもプライベートな質問が多すぎて、

内心、ぶるぶると憤りを感じます炎

帰り道ではいつも・・・

「ふざけんなーバカやろー!!プライベートな事を聞いたんだから、採用しろー怒る

と、心の中で叫んでいます涙


Alway's  Smile
なんとなく元気が出ない。

長期間失業している今現在の自分と毎日の余震や原発の一進一退の様子・・・。

余震がある度に、心臓がバクバクする。

心配事や不安だらけの毎日。

被災地の被災者の方々に比べたら、私の心配事や不安なんて、

鼻くそ程度の小さな事かもしれないが・・・。


そこで、元気になる音楽でも聴けば、少しは元気になれるかもしれないと考えた。










久しぶりに聞いた曲ばかりだ。


なぜだろう???最近の曲にPowerを感じないのは???

EXILEもコブクロもJUJUもレディーガガもアブリル・ラヴィーンも、

好きだが、なぜか心に響かない。


大事MANブラザースやKANはバブル期の良き時代の頃の歌だね。

良い歌なのに彼らは一発屋だった気が・・・。

KANなんて、あの頃は耳にタコが出きるほど流れてて、

当時はあまりいいとは思わなかったけれど、

今聞くと、元気が出る気がしてくるよ。

バブル期のイケイケGO!GO!の時代に、

なぜ応援メッセージ的な歌が多いのだろう???


ドン・ガバチョもアンパンマンもなんかフワーッと癒される。










今日からアファメーションしよう!!!


・私が自分の豊かさの源泉です。

・私は無限の存在です。私は自分の欲しいものを、何でも創造することができます。

・私は自分と他の人たちのために豊かさをイメージします。

・私は豊かな宇宙に住んでいます。私はいつも必要なものをすべてもっています。

・私は喜び、生き生きした気持ち、自己愛を通じてお金と豊かさを生み出します。

・私は自分が欲しいものの本質を知っているので、それを手に入れます。

・私はお金、成功、豊かさをますます引き付けます。

・私はエネルギーで自分が欲しいものを創造します。

・私は欲しいものをもつことを自分に許します。

・私は自分の無限の繁栄を信じています。

・私は豊かさに値します。

・お金は私の人生に流れてきます。

・私は繁栄しています。

・私にはいつも出ていくよりも多くのお金が入ってきます。

・私は、今まで可能だと夢にも思わなかったものを自分が持つことを許します。

・私は豊かな世界に住んでいます。私の宇宙ではすべてが完全です。

・私は豊かさを創造する自分の能力が、たえず高まっていくことを信頼しています。

・私は自分の人生に、繁栄と豊かさを受け入れます。

・私は宇宙の無限の豊かさとつながっています。

・私が自分の好きなことをすると、お金と豊かさが自由に私に流れてきます。

・私は自分が欲しいものを、簡単に、努力なく創造します。

・私は豊かな人生を生きることを選びます。

・私のすべてのお金は、私が自分の豊かさ、喜び、生き生きとした感覚を高めるのに役立っています。

・私のすべてのお金は、自分の人生に幸福を創造するという、私の命令を待っているエネルギーです。

・私は、昼も夜も私の関係あるすべての分野で繁栄させられようとしています。

・お金は私のところになだれのように豊富に流れてきます。

・お金はたえず私の生活を循環しています。

・私はお金を喜んで手放し、それは素敵な具合に何倍にもふえて私のもとに戻ってきます。

・私が必要とするものは、すべてただちに満たされます。


ジョセフ・マーフィーやナポレオン・ヒルを始め、多くの成功研究家達が、

「成功するためには、潜在意識の強大な力を、上手に活用することが必要だ」と言っています。

始めなければ、奇跡は起きません。
東洋のユダヤ人と言われる客家(ハッカ)の成功法則18ヶ条。


客家人とは何か?書いて字のごとく「お客さんの家族(民族)」という意味です。

大多数を占める漢民族の中でも独特の文化と習慣、伝統、方言を持つ民族だと知られています。

つまり、血統的・遺伝的な漢民族ではなくて、外来種の民族であるということです。


東洋のユダヤ人とも言われており、古代イスラエル人がルーツではないかとも言われています。

華僑と呼ばれている中華系移民も客家人が大多数です。

客家人は世界に1億2千万人くらいいると言われ、主に台湾や香港、広東省、福建省、江西省、

湖南省、四川省、東南アジアに広く点在しています。


古代日本に渡来した弥生人も、この客家人ではないかと言われています。


客家人の特徴は、外来民族であるが故に差別されて、虐げられてきたという歴史があります。

彼らは、その地域に溶け込み、うまく生活するための知恵を身につけています。


その知恵は、我々にとっても普遍的で、人世訓たる有益な知恵であり、情報であると言えます。


孫文も鄧小平も李登輝さんも客家人です。



第一の金言

運は親切をした相手の背中から来る


出会いは決して偶然ではなく、

頑張っている人間を必ず誰かが見ているのだ。

他人に親切にしても、

その人から何か返ってくることはまずない。

しかし、その人の友人やそれを見ている人間が必ずいて、

その人間から運を与えられる。

つまり、自分の運をコントロールすることは可能なのである。


第二の金言

許すことを知れば運命は変えられる


あなたの周りで起こることは、

本来自分が操ることができることばかりだ。

すべては自分の責任である。

他人を責めても何も生まれない。

逆に、相手を許すことによってその心を開き、

自分の思い通りに操ることができる。

許すことを知れば、

自分の運命を変えることができるのだ。



第三の金言

退却は重要な才能なり


100%確実などということはありえない。

本当のリスクは見えないので、

退却も重要な才能。

しかし、リスクだと思っていることの大半はリスクではない。

そして、金儲けとはリスクをコントロールすること。

他人と自分に見えるリスクは違うので、

そこにチャンスが生まれる。



第四の金言

何を始めるかに最も時間を費やすべし


大局・中局・小局。

一度始めてしまうと、

できることはどんどん限られてくる。

何を始めるかを考えるために、

最も多くの時間を費やさなければならない。

大局さえ正しければ、

中局や小局でまちがいを犯しても、

必ず成功するのだ。




第五の金言

ビジネスには大義名分が必要なり


大義名分を大切にせよ。

世の中に他人の金儲けを手伝いたい人間などいない。

また、金儲けをしたいだけの人がどれだけ集まっても、

ビジネスは発展しない。

だからこそ、「錦の御旗」を探すのだ。



第六の金言

準備していなかったチャンスはリスク

時間を追いかけろ。

時間に支配されるな。

そして、時間には正確に。

なぜなら、幸運は突然やってくる。

そのための備えを怠るな。

準備が整っていないときにやってくる「チャンス」は

「リスク」に変化するのだ。



第七の金言

小さい約束こそが重要なり


細かい約束をきちんと守ること。

大きい約束を守るのは当たり前。

小さい約束を相手の立場に立って誠実に守るかどうかで、

その人の信頼性が決まる。

一度信頼関係を築けば友情は永遠に続く。

そして、その揺ぎない信頼関係が

成功の礎(いしずえ)となるのだ。




第八の金言

家族を蔑ろにする者は成功せず


家族を大事にする。

あなたをこの世に誕生させたのは、

あなたの両親だ。

先祖を敬う。

先祖がいなければ、あなたはこの世にいない。

どのような人々とも交わるのは簡単だが、

相手を選ぶのは難しい。

それでも、しっかりした人物と一度信頼関係を築けば、

友情は永遠に続く。

この友情は、客家とそれ以外の人々との

壁すら取り払うのである。




第九の金言

お金に使われず、お金を働かせるべし


お金に使われず、お金を働かせるべし。

成功するには、周りの人々に気持ちよく働いてもらうことが重要。

人に振り回されているようでは、成功はおぼつかない。

お金も同じで、お金に使われているようではだめ。

お金に気持ちよく働いてもらうことこそが重要なのだ。




第十の金言

五十人の仲間が成功の核心となる


50人の仲間が、自分の手足となってくれることが、成功の コアとなる。

運は実力である。

運は、人間が運んでくるのだから、

他人とどのように接するかによってその人の運河決まる。

「運を呼び寄せる人には共通の特徴がある」=複利計算的思考。

50人の仲間を複利計算的思考で最大限に活用するのだ。




第十一の金言

金鉱ではスコップを売るべし


金鉱ではスコップを売るべし。

アメリカのゴールド・ラッシュで、


大きな金脈を掘り当てて成功した人は、

実際にはごくわずかである。

しかし、ゴールド・ラッシュに浮かれている金鉱で

逸早く彼らにスコップを販売した業者は、

全米有数の企業に成長した。



第十二の金言

安売りには必ず終わりがやってくる


安売りには必ず終わりがある。

価値を創造せよ。

安売りで規模を拡大するのではなく、

たとえ規模が小さくとも、

高い利益率こそ確保すべきなのである。



第十三の金言

嫉妬は成功の敵、愛嬌は成功の素


商いに成功する者には必ず愛嬌がある。
嫉妬は成功の敵。

勝ち馬に乗れ。

運もお金もさびしがり屋なのである。

ひとりぼっちは嫌いだから、

みんなのいるところに集まるのだ。




第十四の金言

物事は因数分解して考えよ


すべての物事は、因数分解して具体的に考えよ。

すべてのことを一度に解決しようとしてはいけない。

難題が次から次へとやって来るときにこそ、

立ち止まって、じっくり問題を整理するのだ。

一度に二つのことはできなくても、

一つずつなら必ず解決できることを忘れてはいけない。




第十五の金言

汗ではなく考えることこそが富を生む


考える時間はあるか?

考えることこそが富を生むのだ。

だから、ただ仕事をこなしているだけでは金持ちにはなれない。

世の中を動かすようなアイデアを生み出すことこそが重要なのである。




第十六の金言

笑顔はコストゼロの最良戦略


いつも自分はハッピーだと考えよう。

笑う門には福来る、だから、いつもニコニコしている人が金持ちになる。

逆に、自分の感情をコントロールできない人間は金持ちにはなれない。

一日の怒りを忍んで、百日の憂いを免れるのだ。




第十七の金言

「ありがとう」は必ず声に出すべし


「ありがとう」は必ず声に出していう。

そして、普通、人が「ありがとう」といわないときにも

「ありがとう」といえるようになるのだ。

こうなれば、自分の応援団が増え、

他人をどんどん巻き込むことができるようになる。




第十八の金言

欲望に忠実になるためにこそ禁欲的に


欲望に忠実だからこそストイックに生きる。

欲望は他人を遠ざける。

自分の欲望を満たすためには、

まず周りの人間の望みを満たして、幸せにしてあげなければならない。

そうすれば、今度は周りの人間が、

あなたの望みを満たしてくれるのである。


Alway's  Smile