相手の立場になって考えるということにっこり

 

 

あしあとあしあと

 

 

昨年リリース致しました、

犬変態渾身の動画講座

『犬と暮らすレシピ -犬育ての秘訣-』 

 

先日頂いた、

有難ぇレビューにも書いてあったのだけれど下矢印

 

犬側の視点に立つということを、

動物行動学的観点から解説しておりますにっこり

 

 

 

動物行動学的観点とは
 
 
超噛み砕くと、
「生き残るうえで無駄な行動は淘汰されるはずだよね!
 
てことは、
残っている行動様式には何かしらのメリットがあるはずだよね!
どんなメリットがあるのかな!」
ということを科学するのが、
動物行動学という学問です凝視
 
 
では、
犬変態による『犬と暮らすレシピ』では何を喋っているかと言うと、
「犬のその行動、
犬たちはこーゆー意図でやってるんだよ!
 
人間のその行動、
犬たちには人間の意図通りに伝わっていないんだよ!」
という解説です凝視

 

 
つまり、
犬変態が犬目線で犬を語っている講座です凝視
 
犬好きの皆々様には、
喉から手が出るほど欲しい知識じゃない?????
 
 
 
 
 
人間同士のコミュニケーションでもさ、
「私はそんなつもりで言ってないんだけど物申す
みたいなこと、
よくあるじゃない???
 
伝える相手が人間だろうが、
犬だろうが、
擦り合わせが大切であることには変わりないんですよねぇにっこり

 

 

ほら、
会話は言葉のキャッチボールだからびっくりマーク
 
投げられたら投げ返さないと成り立たないし、
投げ返されたら受け取らないと成り立たないし、
受け取ったら投げ返さないと成り立たないのよびっくりマークびっくりマーク
 
犬は言葉では返せないけれど、
行動で示しているからねびっくりマークびっくりマークびっくりマーク
 
 
その行動は、
何を意図しているのかな?
 
上矢印
この視点を持って、
受け取る努力を、
投げ返す努力をすること。

 

 
これが出来れば、
貴方も犬変態の仲間入りニコニコ
 
犬好きの皆々様、
犬好き越えて犬変態入り、
お待ちしておりますビーグル犬あたま飛び出すハート