
≪LINEスタンプ販売中です≫
柴犬ちゅばるん

くろしばさんとしろしばさん

★ラインスタンプ【くろしばさんとしろしばさん】は [Shibainu lover's blog]の
さきちゃん・いぶきちゃんをモデルにさせていただきました★(←リンクしてます)
ゆるゆるパンダ

日常使いしやすいデザインにしました。
よろしくお願いします!!
(それぞれタイトルをクリックしていただければ開きます)
柴犬ちゅばるん

くろしばさんとしろしばさん

★ラインスタンプ【くろしばさんとしろしばさん】は [Shibainu lover's blog]の
さきちゃん・いぶきちゃんをモデルにさせていただきました★(←リンクしてます)
ゆるゆるパンダ

日常使いしやすいデザインにしました。
よろしくお願いします!!
(それぞれタイトルをクリックしていただければ開きます)
薬攻防
ひとりで寝るとぐずるので、寝るときは側でナデナデしたりして寝かしつけてあげないと吠える甘ちゃんすばるです😆
実は昨日、驚くべきことを発見してしまい、すばるのずる賢さに驚愕した!というか、感心した?とこでした😅.
今、心臓とてんかんのお薬を飲んでいるすばるですが、心臓の薬は日に1回1錠、てんかんの薬は日に2回半錠ずつを飲ませています。
どちらも時間はバラバラで(それぞれ同じ時間に)与えるのですが、1錠で与えている心臓の薬はご飯に入れたらそのまま一緒に食べてくれます。
てんかんの薬も最初は同じように普通にご飯と共に食べていたのです。
てんかんの薬は半錠にしやすいように楕円形をしていて真ん中に切れ込みが入っているので割りやすいのですが、割ったところがどうしても鋭利な感じになるのです。
そして何より色が水色で、ご飯に入れると丸わかりなんです。
ただ水色なのな表面だけで中は白いので外側が溶けてしまえば普通に白い錠剤を割ったものになります。
しかしすばるにはこの違いが分かるようで…毎回この薬の入ったご飯は不審がりながら食べていました。(目は全く見えてないはずなのに!)
シニアになってからご飯の食べ方も下手くそになり、周りに飛ばしまくるので、シートを敷いてから器を置いています。
先日、ご飯を食べたばかりのシート(それもご飯台の下に敷いている)の上に何か白い粒が落ちているのを見つけました。
ご飯粒とか普通に落ちてるので毎日シートは交換しているのですが、やけに真っ白で不自然な形でしたので思わず手に取って見たところ…
なんと❗️薬の粒ではありませんか😱
周りの青い部分はなくなり真っ白な薬も少し溶けて少し小さくなっていましたが、楕円形の半分の形をしています。
しっかりご飯の中に入れていたはずなのに!
ご飯は全部食べているのに!!
なんで〜〜〜⁉️⁉️⁉️.
慌ててヨーグルトを指に取って中に入れ込み、しっかり飲み込むのを確認するように与えました。
翌日から、てんかんの薬を与えるときは必ず器やご飯台の周囲を確認するようになりました👀💦.
そして昨夜、すばるがねむねむする時ぐずるので動画のように撫でたりして寝かしつけていました(ついでに起きてる時にはさせない目やに取りもしています😆)
すばるが寝息をたてて寝てしまったのを確認してその場を去ろうと立ち上がるため手をついたら、
ん?何か硬いものがある!
手についたその硬いものを確認すると…
なんと❗️また❗️薬のカケラがーー‼️‼️‼️.
すばる、リビングで普通に薬入りのご飯を食べたと思わせて、実は寝室のハウスに帰ってから薬だけ吐き出していたんです😱😱😱😱😱
もうビックリするやら感心するやら…😅
それからはすばるの薬は粉々にしてご飯に混ぜて与えるようにしています💦
またひと手間ママの仕事を増やしたすばるです😅
ちゃんと飲んでいると思っていた心臓の薬も…
実は何処かに出していたりして………
すばるとの薬攻防は続きそうです😂.
週末のすばる
週末のすばる。
新しいお薬のおかげでチック症状もでなくなり、また1回量を半錠に減らしたおかげで普通に生活できるまでになりました😊.
リビングのベッドで痙攣を起こしてから乗らなくなったベッドにも時折乗るように。
痙攣発作がいつまた起こるか分かりませんが、チック症状が治るとは思わなかったので、薬の偉大さを身に染みて感じています。
ただこのお薬、出される時に先生からも伝えられましたが、とにかくお互い!
1週間分で6600円くらいします。
すばるは我が家に迎える時にアニコム保険の50%に入っていたので(今は70%というのもありますが当時はなかった)、手術の時もいろいろ助かりました。
14歳くらいからほとんど病院にかかることもなくなったのに、保険料は上がるばかりでかなりの負担になってきて… 昨今のもろもろの値上がりに「毎月払ってる保険料の分、貯蓄した方がきっと安いんじゃないか」と思って、やめようかどうしようか悩んでいたところでした。
ハイシニアになると手術などもできなくなるので保険料の負担は本当に大きかったんです。
でも17歳になってこんな病気になると、保険に入っていてとても助かりました。
私の友人は「保険に入ったつもりで愛犬用貯金」をしていてかなり貯まっているそうなので、もし愛犬が健康なようならその方が良いかもしれません。
大切な一人息子のためには何を置いてもしてあげたいと思うのは当然な気持ちですが、現実はしたくてもできないこともありますよね…
今、我が家ではすばるのご飯が1番豪華です😆.
でもだからと言って過剰な贅沢はさせてあげきれません。
それでもできる範囲の最大限ですばるを笑顔にできたら嬉しいなと思います。
上の写真は今のすばるです😊.
この丸い頭がたまらなく可愛くて愛おしいです🥰.
17歳6ヶ月になりました
9月1日は防災の日でしたね。
その日すばるは17歳6ヶ月になりました。
しばらく更新が途絶えていたのは、実は8月27日の夜に再び大きな痙攣が起こったからでした。
(発作が起こった日の朝。普通にニコニコさんでした)
6月に初めて痙攣発作を起こしてから、月に一度のペースで発作を起こしていました。
8月も15日に発作を起こしていたので次は9月だと思っていたのに突然8月中に2回目の発作が起き、驚くと共にショックでした。
痙攣発作が起きたのは夜の8時半頃。
この日は夕方にウンチをたくさんしていたので脱糞はなく、発作がおさまってすぐ坐薬を入れました。
これまでの痙攣時には手脚が硬直していたのですが、今回は手脚をバタバタと犬かきのように動かし続け、怪我をしないよう抱き抱えるようにしていたのでお腹や胸をガジガジ蹴られました💦.
発作中は目をギュッとつぶって泡を吹きながらヨダレをダラダラ流し、脱尿する姿に悲しくなりました。
発作がおさまった後は立ち上がってウロウロしたかったようですが、坐薬が効いていて身体が思うように動かずフラフラ、ヨロヨロ。
起き上がれずに吠え続け、身体は眠気により動けないのに脳は興奮状態なので動きたいからもどかしくて吠えるしかない状態😢.
薬が切れてくるにつれ、ヨロヨロと歩き出し、力が入らず崩れると起こしてほしくて吠える。
抱き起こすとまた動きたくてヨロヨロと歩き出し、すぐ崩れて吠える…
これを延々数時間続け、夜中の0時過ぎにようやく少し落ち着いてきて、飼い主が寝たのは1時半回ってました。
初めて痙攣が起こってから飲ませ続けているてんかんのお薬。
7月も8月も、薬を飲んで1〜2時間ほどで発作が起こっているので薬が効いていないのでは?と思い始めていました。
チック症状も酷くなる一方で。
8月27日の発作の後は立っていてもチック症状が断続的に出るので、ご飯を食べるのもトイレをするのも不便そうでした。
頭を撫でてあげようとしてもビクビクっと目を瞑ってよろめく姿に胸が痛かったです😢.
先週ちょうどそのてんかんの薬が無くなるのもあって、先生に相談に行きました。
痙攣発作が起きた日時やその時の状態、その後の様子など細かく聞いてくださり、また最近気になっている目のことなども聞いてきました。
目については本当に先月くらいからなのですが、右目が左目に比べて少し大きく瞬きも少ないことから緑内障かも⁈と懸念していたのです。
病院にはすばるは連れて行っていなかったので直接診ないことにはなんとも…という答えでしたが(当たり前ですが💦)、光を当てて瞳孔の収縮を見たり、手を近づけて目を閉じるかなど、飼い主でも簡易的に確認できる方法を教えていただきました。
光を当てるのはまだしていませんが、普通に瞼を閉じたりするのを見るに、緑内障ではないのかも、と感じています。
すばるの痙攣が脳腫瘍から起こっている可能性が高いことから、腫瘍の影響も考えられると言われました。
どちらにしても、すばるにとって辛くないようにしてあげられたらと思っています。
さて、てんかんの薬を変更したのですが…
大正解でした!
前の薬は効き始めるまで5日くらいかかったそうですが、今回の薬はすぐに効き始めるとのことで、まさに飲んで2時間ほど経った頃には、これまで24時間断続的に続いていたチック症状がピタリと止まったんです。
ただ眠気がものすごくて睡眠から覚めても立って歩くこともままならないほどフラフラになってしまいました。
これではご飯もよく食べられないと、翌朝すぐに先生に「薬を半錠に減らしても構わないか」伺いました。
体重で薬の量は決まるのですが、最近は体重を計っていなかったので正確な数値が分からず、以前の体重のままで出してもらっていました。
でもよく考えたら散歩にも行けなくなって筋肉も減り痩せてきていたのは確かで…
その辺りも考慮して「半錠にしてみて症状が悪化したら1錠に増やしてください」と言われ、半錠与えました。
すると、寝ている間に手脚を伸び〜っとしたり寝返り打ったり!
最近は一度寝たら深く眠ってしまい「呼吸してるよね?」と何度も確認するほどだったので、これは懐かしくて嬉しい変化でした。
チック症状も出ていません。
27日に痙攣発作が起きてから数日は表情も乏しく笑顔も全く見られませんでした。
でもお薬を変えてから笑顔も出るようになり、何より自分で歩けるようになりました!
もちろん根本的な治療をした訳でも何が原因で痙攣が起こっているのかも判明した訳ではありません。
高齢なため検査のための麻酔で死ぬかもしれないリスクをおかすより、このまま症状に合わせたお薬などで穏やかに過ごせたらと思っています。
今のところまだ痙攣は起こっていません。
でも今後はどうなるか正直わからないと病院で言われました。
脳腫瘍なら段々と大きくなって神経を圧迫し、突然亡くなることも覚悟しなければならないそうです。
痙攣発作が頻繁になり、発作の最中に亡くなってしまうこともあるそうです。
17歳6ヶ月になり、いつどうなるか分からない毎日です。
でもできるだけすばるが幸せだな、楽しいなと思ってくれる毎日にしてあげたいです。