お花の体験
お花の体験教室に参加。
2月まで行っていたお花の教室はいろいろありまして・・・・・ お花のセンスは良かったんだけどね
我が家から自転車で15分ほどのところにあるお宅です。
こちらは、以前見にいったお招きの花展 にチラシが置いてあったのです。
ステキなお花だなと見ていたら、「あれ?うちから近いじゃん」
お花って持ち帰りが大変なので、近いところで探していたんですよね。
体験レッスンは、キャンドルを使ったアレンジメントでした。
体験は3000円なんですって。安い!
お隣の方が作っていらした通常レッスンのケーキ型アレンジメント。
黄緑と白のカラーオアシスを使ったアレンジメントです。ピペリカムが、の代わりにケーキの中に入ってます。
私の下手下手写真だとわかりずらいのですが、マリー・アントワネット
に出てきそうなカラフルで可愛いアレンジメントでした。赤のガラスコンポートもぴったり
こういう色使いって、普段全く想像つかないので、びっくり女の子が好きそうですねぇ~
私の作ったアレンジメント。
ついつい無難に、グルーピングしてしまいます
ケーキ型アレンジメントみたいに、カラフルな感じの写真にしたかったので、黄緑色のシノワズリランプと一緒に撮ったんだけど、暗くてイマイチ~
今月は30種類のバラづくし
レッスンらしいです。興味深深です。
ひとりラクサ
gomちゃんから「夕飯いらなくなった」の電話をうけたので、夕飯どうしようかなぁ~麺類にでもするかぁ~。
ということで、ラクサ作りました。
シンガポール土産の、このパッケージ入りのココナッツミルクは、漂白されてないらしく色がついててよいです。
スーパーで売ってる缶入りのって、だいたい漂白されてるんですよね。
さすがに多民族国家のシンガポールだけあって、Halal
マークもついてました。
米粉麺の乾麺?今まで使ってたのと、ちょっと違う・・・
あけてみると、麺がひもでしばってありました。
出来上がり
具は、Nちゃんにいただいた釜揚げシラスと、香菜がないので三つ葉にしてみた。でも、やっぱり香りが足りないですね~。
油揚げと練り物は、シンガポール土産。
ありがとう。でも日本にも、油揚げくらいあるんだよ~
色が真っ赤ですが、この下にココナッツミルクと混ざったスープがあるんですよ。
なかなかコレダ!
という味になりませんが、私好みの
辛さ
満点ラクサです。
ダージリン・フェスティバル 2007 ジャパン
今年も、ルピシア のダージリン・フェスティバル があるようです。
45箇所の茶園のファースト・フラッシュが、無料で試飲できるそうです。
去年行ってみたかったのですが、都合が合わず、今年も残念ながら日程が合いません~
東京会場
時間 : 10:00~18:00 (5日の入場は17:00までです)
場所 : 品川インターシティホール
東京都港区港南2-15-4
⇒ http://www.sicity.co.jp/
時間 : 10:00~18:00 (13日の入場は17:00までです)
場所 : ハービスホール
大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA B2F
⇒ http://www.herbis-hall.com/
耳たぶ
「ちょっと見てよ~俺の耳」の声が洗面所から。
「耳たぶ、さらに福耳になったと思わない?さわってみて。やわらかいでしょ。」
以前上海でアロマテラピーを教えてもらっていたときに、自分&皆の耳を触ってみましょ~って事になりました。
私の耳が一番軟らかかったのです。
耳の硬さで、その人の現在の心の状況がわかるんですって。
・・・・で、答えは。
確か、一番ストレスがないとか、悩みがないとか、そんなんだったかなぁ~
私のよりも更に軟らかいgomちゃんの耳。
我が家は、ストレスフリー夫婦
茶春
ティージュでお茶を飲んだ後、行きに気になっていたお店でランチしました。
台湾小吃のお店だそうです。
昔ながらの喫茶店兼食堂の趣。小さなお店で、お母さんとおばあちゃんとで切り盛りしてるようです。
今日はとりあえず、ランチのビーフン&煮卵を注文しました。でも、油飯(台湾おこわ)のほうが良かったかな~。
そこで気になる一品を発見。肉圓 (バーワン)と読むんだそうです。
肉圓(バーワン)とは、彰化県から広がった伝統小吃なんですって。
次は肉圓食べてみたいな
茶春
田園調布2-34-1 フードセンター向かい
tel:03-3721-1240
open:11:30~19:00
休:木曜、第三水曜
http://www.denden-net.com/news031106_2.html
台湾食材も置いてます。
ティージュ
かなり前に一度HPを見たことはあったんだけど、その後すっかり忘れていた紅茶屋さん。
友人との会話で田園調布の紅茶屋さんのことが話題にのぼったので、久しぶりにHPを見てみました。
そしたら、おもしろそうな講座が3月から始まっていました。
だめもとで連絡すると、単発参加が可能と丁寧なメールをいただいたので、早速参加してきました
前半はセイロンティーの説明と、その後ウバ、ディンブラ、ヌワラエリアを試飲。
ティー・タイムにはヨーグルトケーキをいただきました。
1Fでは店頭販売をしています。ステキなgoodsが揃っていたので、目移りしちゃいました
紅茶ショップのgoodsって、こてこて可愛い系が多い中、こちらのは比較的さっぱり系。私好みです
ガラス製の砂時計と、紙ナプキンをお買い上げ。
ティーコージーもかわいかったな。
TEEJ
大田区田園調布2丁目21番17号
tel:03-3721-8803
open:1000-1900
休:日、祝日
遊茶の中国茶講座
最近、めっきり中国茶から遠のいてきてしまってるので、復習をと言うことで、表参道の遊茶 の講座に出席してきました。
初級だからと気楽に参加すると、以外や以外、この講座結構勉強になりました。
火功、開面採・・・等けっこう専門用語が登場するのです。
私は既に勉強した単語なので、すんなり頭に入ってきますが、本当に初級の方は結構大変だろうな~
製造工程についても、さらっと流すので、写真を見れないと全く想像つかないでしょうね。
それとも10月から開催される中級コースで見せてもらえるのかな?中級コースも面白そうです
最近は紅茶を勉強していて、発酵度の高い茶ばかり飲んでいたので、久しぶりに緑茶を飲みました。
中国緑茶と言うと、龍井、碧螺春がちょ~有名でこればかり勧められますが、私はあんまり・・・・
なかなか値段に見合う一品に出会えるのって難しいと思います。現地では特に!
私は炒青緑茶より、烘青のが好きみたい。
帰りは雨が本降りだったので、雨宿りがてら試飲させてもらいました。
試飲して購入したのは、九曲紅梅。
またしても発酵度高いものを・・・・
実は、知らない単語も一つ出てきたので、これから調べようと思います。復習だわ
遊茶
花に囲まれて、料理教室
年に一度の花に囲まれての料理教室。
初めてだったので、楽しみにしておりました。
玄関やダイニング、洗面所にも其処かしこに花が溢れています。
今回はかなりの大物もあって、全てプロの方に生けてもらったそうです。
