シンプルな暮らしは節約につながる
1週間9,000円の袋分け管理で、
風通しが良く持ちすぎない
ミニマムな暮らしを目指しています。
-興味あること-
整理整頓/家計/作りおき料理/洗濯/環境問題
2022年秋に名古屋に引っ越しました。
初めての名古屋ライフも記録しています!
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます♪
夫婦ふたり暮らし、
平日に5日間の作りおき料理を
備忘録を兼ねて記録しています

負担なくラクに作れる、
我が家に合う作りおき方法を模索中です
基本的に月~金の分を、
副菜メインで作りおきしています。
平凡な料理しか作れませんが、
お付き合いいただけると
とっても励みになります!
・
・
月曜日の作りおき
午前中が病院や郵便局など
行ったり来たりでバタバタし、
なおかつ旅行の疲れも残っており…
これだけ頑張りました

火曜日の作りおき
キャロットラペ・切り干し大根の煮物
人参切っただけ/レタスちぎっただけ
比較的元気だった日中。
前日出来なかった作り置きを。
今回のドレッシングは、
いつものお酢を切らしていて
赤酢で対応したので
茶色い仕上がりになりました。
(いつもは真っ白)
夕方頃から喉が痛み出し、
風邪をこじらせました( ;∀;)
水曜日の作りおき
なし
木曜日の作りおき
なし
金曜日の作りおき
なし
覚え書きMEMO
体調が悪くてなかなか
思うような作り置きが出来ませんでしたが、それでも元気な時に作った常備菜に
かなり助けられました( ;∀;)

最近作っているキャロットラペ。
ちょっとハマりそうな予感です。
実は最近のラぺ作りに、
ミツカンのドレッシングビネガーを
使ってみたら…
めっちゃ美味しかったです

最初は時短目的で使いましたが、
いつも自分で作る物より
味の奥行きが出る気がしました。
いつもは一度お砂糖と
お塩の加減に迷うと、
しばらーくアレコレやってました

ドレッシングビネガーを使ったら…
人参がしんなりする程度の塩と、
蜂蜜・オリーブオイルで十分。
しかも味見しなくても大抵味決まる!
1本の便利調味料の神業に感謝です
中華春雨サラダも、
そんな便利調味料に支えられている一品。
やる気と余裕がある時は、
こんな感じで作っています☟
(砂糖・酢・醤油・ごま油・鶏ガラの素・炒りゴマ)
時短目的の時はこの3点。
ごま油とポン酢1本で、
それっぽくなるものですね。
酸っぱくても食材の水分等で
薄まることもあるし、
あとは味を見て砂糖。
やっぱりポン酢は万能ですね

それから次のエノキの副菜も、
焼き肉タレ1本と山椒で仕上げました。
山椒は意識しないと我が家は
なかなか減らないので、
甘辛タレの炒め物の仕上げに
使ったりしていましたが…
この日は面倒で焼き肉タレで炒めて
山椒振りかけたら、
当たり前だけど全然アリ!
今まで思いつかなかったのが悔やまれる

それから最近作った揚げ浸しも、
便利な白だし1本で

我が家の毎週レギュラー選手、
小松菜のごま和えも
白だし1本で仕上げています。
便利調味料である、
白だしとすりごまの2つだけ。
めんつゆや醤油を使ったことも
もちろんありますが、
作った日に食べ切るなら良いけど…
作り置きにするなら、
茶色い色がつかない白だしの方が
私は好きでした(*^-^*)
ズボラの極みだぜ~

なんて思いながらも、
家庭で食べる物だから良いよねって
ことにしていましたが…
大好きな料理家・有元葉子さんの
ほうれん草のごま和えを見て、
シンプルなレシピに驚き!
すり鉢ですったゴマと醤油だけ。
もちろん、
ごまをすり鉢でするという所と
良いお醤油なのがポイントだと思うけど…
あれこれしなくて良いんだ。
そう思ったら、
自分がズボラ目的でやっていた
シンプルなレシピにも
何だか自信がついて来たように
勝手に思っています。
以上、
作りおき記録でした。
お付き合いいただき、
ありがとうございます

2021年10月から未来の肌のために、
レチノール貯金を続けています!
⇊
\愛用品まとめています/
購入品中心にまとめています