シンプルな暮らしは節約につながる
1週間9,000円の袋分け管理で、
風通しが良く持ちすぎない
ミニマムな暮らしを目指しています。
-興味あること-
整理整頓/家計/作りおき料理/洗濯/環境問題
2022年秋に名古屋に引っ越しました。
初めての名古屋ライフも記録しています!
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます♪
数年ぶりに菜箸を買い替えました。
最後に買ったのはいつなのか
覚えてないけど、
100円SHOPだったのは確か。
今回同じ物を奇跡的に見つけました![]()
ちょっとドン引きされそうですが…
菜箸は1組だけ下ろして、
ずーっとそれだけでやりくり。
そろそろかな~…と思ったら、
また新しく1組だけ出すシステム。
最後に交換したのは確か、
名古屋に引っ越した直後。
引っ越しのタイミングで古い物は処分
いざとなったら、
洗って使えばいいので…
菜箸は1組でも私の場合は
全く問題がなかったです(^_^;)
そんなキッチンツール類は、
こちらのミニマムな引き出しへ。
幅より何より高さが足りず、
大きめの物が入らないのが
難点ですが…
そのおかげでかなりツール類が
削ぎ落されました。
まずは細々したツール。
魚介類の扱いが苦手なので、
ほぼ活躍しない魚の骨取り。
それでも万が一ということもあり
残しています。
そして地味に活躍しているのが、
古いスプーン。
買い替えた時に手放さず、
調理スプーンにお下がりしました。
様子を見て1本に減らすつもりが…
結構使うと分かったので、
2本そのままキープしています。
続いては、
大きめツールのシリーズ。
この中で唯一気になるのが、
フライ返し。
私には使いにくいですが、
出番があまりないせいか…
どんな物が使いやすいのか
なかなか想像が付かなくて、
買い替えが出来ません( ;∀;)
この中で最も付き合いが長いのが、
チャバツリーの木ベラ。
ほぼ何でも木べらで炒めるので、
菜箸と同じ位の登場率です!
さらに混ぜ合わせる時も便利。
お玉よりもヘラの方が
鍋の隅々までかき混ぜられて、
カレーなどは焦げ付き防止にも◎
なるべく1つで複数の使い方が
出来るのが理想なので、
しゃもじすらご飯をよそう以外に
調理スプーンになる物をチョイス
ケースに入らない物は
使用頻度が低い物がほとんどで、
引き出しの隅っこに入れこんでます![]()
買った時の包丁カバーは、
引っ越しする時に便利なので
取っておいてます。
たわし代わりにしているのは、
ダスキンのお掃除ブラシ。
ゴボウなど根菜を洗う時に便利で、
手放せません。
こちらも最近仲間入りした、
レトルト食品用のハサミ。
掴む・切る・絞るの3役なので、
使用頻度は低くても…
あって良かったと思うハサミです。
そして引き出しに入りきらない
ツールはシンク下収納の扉へ。
ナイフスタンドを使用しているので、
備え付けのケースはこんな感じで
活用しています。
本当はブレッドナイフも
ナイフスタンドに収めたいけど、
残念ながら満員なのでここへ。
ま、本来の使い方だから良いんだけどね…
キッチングッズが好きなので、
あれこれ試して買いたい物も
あるのですが…
現実はこの量が私にとっての
適正量なように感じています
\ぜひフォローお願いします/
記事掲載アイテムはこちらでした![]()
意外だったのがしぼりが
結構しっかりめに出来ること。





















