シンプルな暮らしは節約につながるむらさき音符

 

1週間9,000円の袋分け管理で、

風通しが良く持ちすぎない

ミニマムな暮らしを目指しています。

 

毎日12時は暮らしの記事を、
たまに夜に雑談記事を更新中です!

 

★1週間9,000円の理由

★我が家の袋分け管理

★断捨離のきっかけ

 

-興味あること-
整理整頓/家計/作りおき料理/洗濯/環境問題

 

2022年秋に名古屋に引っ越しました。
初めての名古屋ライフも記録しています!

 
 

こんにちは。

ご覧頂きありがとうございます♪

 

 

引っ越し当時に夫が言った一言。

 

 

「調理台と壁の空間が、

 ありすぎじゃない?」

 

 

 
 
いやいや…これが普通だよ(´-ω-`)
 
 
前の物件が狭すぎて、
おかしかったからーっダッシュ
コックピットキッチンと命名した
 
 
そんな最近のキッチンの様子を
まとめてみました指差し

 

 

 
 
食器棚にしている
キッチンカウンターの上は、
相変わらずです。
 
 
包丁をこの場所に置いたら
良いこと尽くめ!
 
 
かがんで取ることが無いから
腰の負担が減るし、
 
 
調理中に急に包丁やハサミが
欲しくなったら振り返るだけでOK。
引き出し・扉を開ける必要が
ないので本当に良い!

 

 

 
 
お菓子入れがすぐ近くにあるので…
 
 
開けにくいお菓子なども、
動かずにハサミが取れるので
我ながら良い場所に置いたな~
 
 
と、自己満足しております(^_^;)
 
 
希望としてはもっとスッキリした
キッチンを目指していますが…
 
 
 
 
収納少なめなので、
これでも頑張っているつもり( ;∀;)
 
 
入りきらないお茶は、
インテリア兼ねて出したまま。
 
 
こういうときは、
パケ買いも悪くないな~
なんて思ってしまいます汗
 

冷蔵庫側面も変わらず、
ごちゃごちゃよ。
 

 

 
 
ここに紙ゴミがあると、
ポストに入っていたチラシを
帰宅後すぐに破棄出来て◎
 
 
ペットボトルと空き缶は、
スーパーのリサイクルBOXを
利用してこまめに家から出します。
 
 
玄関へ向かう同線上なので、
目に入りやすく夫も気付いたら
持ち出してくれて良いんですよ。
 

 

 
 
スポンジはシンク側面に隠し、
隠せない洗剤は見えても良い
ボトルにしました。
 
 
本来は隠れるなら、
買ったそのままパケでOK派。
見えちゃうのは気になるタイプ…。
 
 
炊飯器はいちばん奥。
 

 

 
 
ここなら、
蒸気が出ても気にならず良い!
 
 
そもそもご飯を炊いたら
お釜にご飯を保存しないので、
炊飯器が重要な同線上にある
意味が我が家にはなかった…。
 
 
そんな炊飯器の埃除けは、
まさかの台ふきん。

 

 

 
 
次の日に使うものなど、
乾いているものを埃除けに。
 
 
濡れているものは、
コンロ脇に掛けて乾燥させます。
 
 
ディッシュクロスは、
電子レンジの扉へ。
 
 
 
 
この場所は、
実はよく乾いて良いのよ~おいで
 
 
濡れている物は下よりも
上の方が乾きやすいので、
結構理にかなっている場所
だったりします。
 
 
ちなみに今の時期限定で…
 
 
キッチンの奥に、
チョコのお菓子を暖房から
非難させていますーダッシュ

 

 

 
 
角部屋なので端っこは
足が冷たくなるほど冷えていて、
チョコの保存に良かった(*^-^*)

 

 

願望としては…
もう少しスッキリさせたい部分と、

寂しいから飾り付けたい部分が

あります。

 

 

 
 
考えていたことがありましたが…
 
 
地震対策を考えると、
躊躇してしまう。。。
 
 
しばらくは現状維持で
様子を見ようと思っている、
最近の我が家のキッチンでしたニコニコ

 

 

 

\ぜひフォローお願いします/

 
  

☞自己紹介はこちら☺

 
 
 

 最近気になっているもの

ゾウさんのジャバラタイプミニ財布も

あったんですね…( ゚Д゚)!

私としたことが見落としてましたあせる

かわいい…

こちらも最近発見したマルチケース。

うーん…こっちも良かったな(^_^;)

めちゃくちゃ気になった書類ケース!

領収書保管に良さそう。

ガバっと開いて便利そうだし、

自立するので本棚に並べても◎

 

 

手放せない!
私のお気に入りアイテム
指差し

\HABAスクワラン歴10年以上/

\私史上最高のクレンジング/