シンプルな暮らしは節約につながる
1週間9,000円の袋分け管理で、
風通しが良く持ちすぎない
ミニマムな暮らしを目指しています。
毎日12時は暮らしの記事を、
たまに夜に雑談記事を更新中です!
-興味あること-
整理整頓/家計/作りおき料理/洗濯/環境問題
2022年9月末に東京近郊から
名古屋へ引っ越しました!
初めての名古屋ライフも記録しています。
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます♪
今回は大掃除第10弾です
12月初めのこの日は、
食器収納しているキッチン
カウンターを掃除しました
次の引っ越しでは手放そうと
思っていた食器棚。
なんやらかんやらで、
名古屋でもお世話になってます
まずは飲み物コーナーから。
空っぽなのに洗い忘れてる
容器があったりして…。
引き出しには食器棚シートを
敷いてるので、
それらをアルコールで拭きます。
ところが、
意外と埃っぽくて…
結局全部シンクで洗いました
カトラリーは取り出しやすさと
ミニマムさを追求して、
ジョゼフジョゼフに辿り付きました。
傷防止に詰めている
キッチンペーパーを交換し、
全体的にアルコールで
拭いて終了です。
以前、
丸洗いしたら乾燥に時間が
掛かったのでそれからは
拭き掃除だけに。
カトラリーは、
1つのケースに普段使いの物を
まとめて入れて食卓に出す
ファミレス形式が私の理想。
夫が使わない物を食卓に
出すことに抵抗があるようで、
実現出来ていません…。
こちらのカトラリーケースは、
そんな意見の合わない私達の
落とし所にピッタリ!
種類別に仕分けたい夫、
出来るだけミニマムにしたい私。
おそらく私達にとって
これ以上の物は無いかも
それから今回は、
いつの間にかお皿がズレる
問題にも対策を施すことに。
ダイソーのクッションゴムを
仕込んでみたらこれが大正解!
今まで定期的に位置を直して
いましたが、
そのプチストレスからも解放。
大きい方の扉には、
使用頻度が低い物を
収納しています。
使用頻度が低いから、
大丈夫だよね…
ってことで、
ケース内の拭き掃除は
またの機会にします。
要はサボったってこと…
それから炊飯器収納部分。
我が家は炊飯器ではなく
収納ケースを置いて、
お菓子コーナーにしています。
最後は小さな扉収納部分。
こちらには、
キッチンペーパーや
ガスコンロ・フープロを
収納しています。
奥に追いやっていた、
ホットサンドメーカーを
この機会に前に出してみたり。
これで使わなかったら、
来年あたりに手放そうかな…。
今回の掃除では、
使ってない汁椀と陶器のスプーンを
手放しました。
ジャムのおまけのスプーンは、
長さは良いけど…
今はもっと綺麗にすくえる
スプーンやスパチュラがあるので、
必要な時はそちらを買うことに。
こんな感じで、
ズルをしつつササっと済ませた
キッチンカウンターの
大掃除でした!
\ぜひフォローお願いします/
最近気になっているもの
とてもスリムにナイフが収納出来て良さげ!
ツール類をかけられるフックも
スタイリッシュで良い!
めっちゃ画期的な保存容器!
場所が有効に使えて◎
手放せない!
私のお気に入りアイテム
\HABAスクワラン歴10年以上/
⇊
\私史上最高のクレンジング/