シンプルな暮らしは節約につながる
 

1週間9,000円の袋分け管理で、

風通しが良く持ちすぎない

ミニマムな暮らしを目指しますクローバー

 

◆1週間9,000円の理由

◆我が家の袋分け管理

◆貯金ゼロから脱出

◆断捨離のきっかけ

 

2022年9月末に東京近郊から

名古屋へ引っ越しました!

初めての名古屋ライフも記録しています。

 
 
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます♪
 
 
名古屋に引っ越して、
久しぶりに結露と戦っていますあせる
 
 
東京近郊の時は
うっすら結露してるくらいで、
窓を開けておけばすぐに
結露も消えていました。
 
 
今の家はそうも行かず…
 

 

 

 

盛岡時代ほどでは無いけど、

やっぱり拭き取らないと無理ーあせる

 

 

ここ数年は結露問題から

解放されていたので、

正直言って引っ越してきて

地味ぃにショックだったかも…。

 

 

毎日のことだから、

もうタオルは落下防止柵に

掛けたまんまです…。

 

 

 
 
柵がタオル掛けにちょうど良い!
 
 
それはそうとですよ…
 
 
実家静養を終えて
名古屋に帰って来て、
びっくらこいたことが
こちら~。

 

 

 
 
汚れかっ!!
 
 
いや…
絶対にカビだーーーーっ無気力

 

 

 
 
人それぞれ家の中のことで
「これだけは…」という、
譲れない部分ってあると思うの。
 
 
私は…
 
 
こういったパッキン部分が
カビているのがダメ。
 
 
特に今回の様に窓のパッキンは
超ダメダメ。
何か分からないけど、
異様に気分が落ち込むんですよね汗

 

 

 
 
というわけで、
久しぶりにジェルタイプの
カビキラーを購入しました。
 
 
お風呂や洗面台のパッキンは
すんごーく小さい黒い点が
出現した時点で対処するので、
キッチン泡ハイターで十分!
 
 
ですが…
寝室の窓なので飛び散ると
悲惨な目に合うと思うので
やっぱりジェルが◎よね。
 

 

 

盛岡の物件に引っ越した時のこと。
 
 
1か所だけ根強く残っていて、
引っ越し後は毎日カビキラーして
1週間でやっと綺麗に取れた
経験もあるので…

 

 

果たして1回で納得のいく

仕上がりになるかどうか不安。

 

 

ではでは、

3時間くらい放置プレイした結果…

 

 

 

 

 

 
 
めっちゃ綺麗になりましたぁ照れ
 
 
やっぱりパッキンは、
こうじゃなきゃ気づき
なんだそれ!

 

 

 

これでカーテンを全部

開けていても、

気持ち良く過ごせますよ!

 

 

 

 

これまで

ジェルタイプが必要な時は、

大抵は引っ越し直後でした。

 

 

マジでパッキンに関しては

神経質なので、

業者が見逃した場所も目ざとく

すぐさま発見するので…

引っ越し後はカビキラー祭りよダッシュ

 

 

最初に撲滅しちゃえば、

ジェルタイプは不要なので

早く使い切る努力をしているけど…

 

 

名古屋では来シーズンのことも

考えて常備しておくことにする~。

 

 

 
 
基本的にカビ対策は、
これ1本です。
 
 
キッチンの排水口以外にも
浴室もこれ1本!
 
 
浴室でよく使っている場所は、
エプロンと床の境目。

 

 

 

 
かがまないとピンク汚れに
気付きにくい場所なので、
汚れが見えなくても
思い付いたらシュッシュ攻撃!
 
 
といっても、
思い付くのを待っていると
ずーっと放置しちゃうので…
 
 
一度ハイターを手に取ったら、
その流れであらゆるところを
シュッシュしています。
 
 
お風呂の排水口掃除も、
最後はシュッシュ攻撃!




以前の家は狭い割には、
動線上2箇所にハイターを
置いた方が便利でしたが…


今はキッチンに1本あればOK!


いつものように、
話が脱線しましたが…


久しぶりに結露による
カビにビックリしたけど、
来シーズンはカビ発生しない
ように気を付けたいですニコニコ

 

 

\ブログのフォローはこちら/

\インスタはじめました/
よろしくお願いします☺︎
 



 

 

 

 

キラキラこちらもご覧頂けると嬉しいですキラキラ
 
\未来の肌のためにレチノール貯金中/