kai遊録 -46ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


では気を取り直して和歌山城を攻めましょう~トコトコ




目指すは城女
現地案内図(クリックで拡大します)



往時は現在残っている城域の4倍あったそうです。


さすが徳川御三家の城ですね!





 
目指すは城女

目指すは城女
大手門と一の橋(ともに復元)

和歌山城が最初に築かれた時は南の“岡口門”が大手で、


この位置(天守の北東)になったのは関ヶ原の戦い後に入封した浅野幸政の時代です。




当初は戦国時代でドンパチやってる時代だから、攻められないよう南側にしたんじゃない?そうだ!


で、関ヶ原後は参勤交代とかから帰ってくるときに、回り込むの面倒だったとか!



でも北東って鬼門なので「鬼さん、うぇるかむ!登場」状態ですぞ?顔{いいの?


“不明門”というのは鬼門におかれるものだと思ってたのですが、真南にありますね。





目指すは城女
不明門は現在駐車場の入り口となってます。





こちらが初代の大手門だった“岡口門”



目指すは城女
岡口門(現存


おおおー!目指すは城女



戦国期の大手門だけあって、重厚ですね。


年代を感じさせるすす汚れ(?)が最高いい雰囲気を出してます。


やっぱ現存はいいですねうふ♪







もうひとつの現存城門があります。


目指すは城女
追回門



現存なんだけど、なぜか真新しい印象を受けましたはて?{あれ?


赤い塗料を塗ったのが昭和だからでしょうか?


(昭和の解体修理で往時は赤かったことが判明したとのこと)








まだまだお花見シーズン(登城日2012/4/15(日))なので、


出店が出たり、お花見客で賑わっておりましたモヤモヤ



目指すは城女
表坂



八重桜(だと思う)はとてもキレイでしたけどね。



目指すは城女


目指すは城女

生憎の逆光だったので捏造・・・補正





大阪まで来ておいて、日帰りで帰るほどkaiさんは裕福ではありませぬ。



「やっぱり行くんだ」とうさこさんに言われました。






というわけで、はい!



やってきました、和歌山城顔文字



目指すは城女



姫路城、伊予松山城と並んで日本三大連立式平城とされる和歌山城。


なぜか日本三大平城の座は津山城に取られてしまってます。



三大連立式平城=三大平城でいいと思うんですけどねぇ?aya


(姫路城、伊予松山城は現存天守だからかどちらにもランクインしてます)


 



「虎が臥せているように見える」ということで別名は虎臥城豆寅



目指すは城女   目指すは城女

並べてみると確かに似てますね(^^)

天守は昭和まで遺っていて国宝に指定されていたのですが、

大空襲により焼失してしまいました。






市役所の展望ロビーから和歌山城が一望できると、調べしてきたのですが、


まさかの(?)土日閉館。




うわぁぁぁぁん ・°・(ノД`)・°・





「1年365日開けて!」とはいいませぬ。


土日祝日、月金は開けてくだされ~祈






あ!ひらめき




目安箱!!目安箱はどこぞ!!?(・ω・´=`・ω・)


(目安箱:和歌山出身の8代将軍 徳川吉宗が設置した庶民のための直訴箱)

「“岐阜京都間 鈍行愛好者”ってなんやねん」って?




ムフフむふ~



この区間は歴史好きには垂涎の区間なのです。







まずは岐阜駅で光り輝くの信長様にご挨拶して、岐阜城を眺めますドライブ。




大垣駅で「大垣城はどの辺じゃ?欠片でも見えないもんかのぅンー」と探し

(低くて見えないらしいです)




垂井駅で「半兵衛さ~ん」ayaと(心の中で)叫びます

(駅からカナリ離れているので屋敷は影も欠片も見えません)




関ヶ原駅では「桃配山~、松尾山に笹尾山~いぇ~い!




彦根駅ではもちろん彦根城城




繖山(きぬがさやま)見て「観音寺城!早く攻めたいぜ。体力つけねばっ!ぐっ」と誓い

(山中城で100名城スタンプラリー同志さんが観音寺城は死ぬかと思ったと言っていた)



間髪いれずに振り返り




安土城~!また登城したいなぁ!城(←安土城のイメージ・・・)




近江八幡駅では「近江八幡城はあれかしら??」




比叡山のトンネルの先が京都~五山の送り火



と。

上洛する武将の気分に浸れるのですうふ♪{たとえば信長様とか上総介さまとか第六天魔王さまとか




私はこれにプラスして犬山城も見られるので、


国宝の現存天守が2城も見られるウハウハ区間なのですsao☆





そりゃ朝、頑張って起きちゃうよ!


先日からレポしている大坂城ツアーも鈍行での参陣でした笑う


兄以外の家族には「ケチ」「暇人」という言われようですけどねぷぅー



ケチじゃなくて「吝嗇(りんしょく)」って言ってよね!テヘッ


(意味は一緒。もしくは吝嗇のほうがケチ度が高いかもしれません)



兄はかつて(18きっぷの存在も知らずに)東京 名古屋間を鈍行で往復するという、


私よりすごい暇人っぷりをしてるので何もいいませぬワラッ