和歌山城②~門~ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


では気を取り直して和歌山城を攻めましょう~トコトコ




目指すは城女
現地案内図(クリックで拡大します)



往時は現在残っている城域の4倍あったそうです。


さすが徳川御三家の城ですね!





 
目指すは城女

目指すは城女
大手門と一の橋(ともに復元)

和歌山城が最初に築かれた時は南の“岡口門”が大手で、


この位置(天守の北東)になったのは関ヶ原の戦い後に入封した浅野幸政の時代です。




当初は戦国時代でドンパチやってる時代だから、攻められないよう南側にしたんじゃない?そうだ!


で、関ヶ原後は参勤交代とかから帰ってくるときに、回り込むの面倒だったとか!



でも北東って鬼門なので「鬼さん、うぇるかむ!登場」状態ですぞ?顔{いいの?


“不明門”というのは鬼門におかれるものだと思ってたのですが、真南にありますね。





目指すは城女
不明門は現在駐車場の入り口となってます。





こちらが初代の大手門だった“岡口門”



目指すは城女
岡口門(現存


おおおー!目指すは城女



戦国期の大手門だけあって、重厚ですね。


年代を感じさせるすす汚れ(?)が最高いい雰囲気を出してます。


やっぱ現存はいいですねうふ♪







もうひとつの現存城門があります。


目指すは城女
追回門



現存なんだけど、なぜか真新しい印象を受けましたはて?{あれ?


赤い塗料を塗ったのが昭和だからでしょうか?


(昭和の解体修理で往時は赤かったことが判明したとのこと)








まだまだお花見シーズン(登城日2012/4/15(日))なので、


出店が出たり、お花見客で賑わっておりましたモヤモヤ



目指すは城女
表坂



八重桜(だと思う)はとてもキレイでしたけどね。



目指すは城女


目指すは城女

生憎の逆光だったので捏造・・・補正