kai遊録 -34ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

他県から出張したり、引っ越してきた人が言うセリフ。


「名古屋って暑いですよね・・・」


正しくは『蒸し暑い』で、不快指数が高いんですあっつー






では観音寺城攻めレポ行きまーす!kai遊録



前回 観音寺城②はコチラ




本丸の下にある平井丸には埋門が残ってます。



本に載ってる写真はかなり立派なものだったんですが、倒木により崩れていましたがーん!!



kai遊録   kai遊録
埋門(平井丸内から見る)             埋門(平井丸外から見る)

 


kai遊録   kai遊録   

埋門の先の門跡(平井丸内)           平井丸内から埋門で外へ出る城ガール隊員



kai遊録
wikiペディアに掲載されている写真(2008)



たった4年でカナリ崩落しちゃってますねぐすん…{修復してくれないのかな






観音寺城といえばここ!


kai遊録
平井丸の門跡



立派過ぎる~~aya



石垣構えという点では、『石階段どーん』の本丸より高級ですね!



しかも




kai遊録



kai遊録


算 木 積ーー!aya




ここで問題ですそうだ!



「“算木積み”の“算木”とは何でしょう。」



①考案者の名前


②そろばんの別名


③計算用の木材


④建築の角材


(参考:日本城郭検定 の模擬試験)






ちなみに私この模擬試験中級は5/7でした。


万年方向音痴なkaiさんに「文部科学省」て言われてもどこかサッパリですがなお菓子




話を観音寺城に戻しまーす。



曲輪内にもがありました。


その先は一段高くなっていたので、門跡でしょうね。


kai遊録

平井丸奥(北)の石垣




観音寺城が現代見られるような大規模な城になったのは1532年ですが、


鉄砲の伝来(1543年)により、弘治年間(1555~1557年)に改修されたようです。



ところが佐々木六角氏が没落するのが1568年で、このとき廃城。



安土城完成が1576年ですので六角氏の築城技術の高さが窺えます



算木積は天正年間(1573~1592年)に登場し、確立するのは1600年以降で、


最初は意図してなかったとのことです。


もしかしたら六角氏が起源かもしれませんねaya








ここまで順調に観音寺城攻めをしてきた城ガール隊ですが、


池田屋敷へ向かう道に“積み石”が・・・(遺構じゃないよ)


霊的なものらしく、それぞれ一礼して通らせていただきました。






その池田屋敷、低いながらも全体を石垣で固めてあり、櫓台らしき張り出した石垣や、


本丸にあった溜枡も2~3個見られました。


kai遊録  kai遊録
櫓台?                         溜枡



そしてなんと言っても広い!おそらく本丸より広いです。


「池田さん家広ーい」


「落合さん家と比べたら何倍?やるなぁ、池田さん」


などとワイワイ話しながら池田さん家訪問 ルンルンウキウキ 




池田さん家もとい、池田屋敷の2段下にある曲輪にも埋門があるようなのですが、


だいぶ時間を押していましたので、今回は断念し、


観音寺城の支城である和田山城に向かいましたaya





算木積みの問題の答えは③の計算用の木材です。



参考文献:


城のつくり方図典/小学館

¥2,940
Amazon.co.jp

ではいよいよ、観音寺城攻めですkai遊録


(今回は三角点と桑実寺には行きませんでした)


前回 観音寺城①はコチラ


kai遊録   kai遊録
観音正寺にある道標





この道をまっすぐ行けば本丸に着くのですが、



途中で竹薮のほうへ左に曲がると




kai遊録
本丸下の階段




石階段、どーーん!!aya





石段どーんの先が本丸です。



kai遊録
本丸全景





本丸の見所その1ホイ



kai遊録   kai遊録

土塁



“石段どーん”のすぐ脇にある土塁ビックリマーク



木の盛り土に見えますが、縄張図にちゃんと示されています。



こんな低い土塁じゃ満足できないって方にはコレ!


kai遊録  kai遊録
本丸南側の土塁                  土塁の裏側



縄張図では石垣で描かれていますが、見てのとおりですえ??


裏側に少し石垣が残っていますし、下の曲輪に石がゴロゴロ転がっていたので、


外側だけ石垣だったのかもしれません。






本丸の見所その2ホイ



kai遊録   kai遊録
礎石



礎石ビックリマーク

ここに建物が建っていたんですね~顔妄想




石の間隔はだいだい約2m(1間)と聞いたことがあるのですが、


左の写真は1間もないですし、逆に右の写真はあたりに礎石が見当たりませんでした。





本丸の見所その4ホイ



kai遊録

食い違い虎口 (本丸から)




kai遊録

同 (本丸外から)

食い違い虎口!!いて座



本丸外からの写真で右側の石垣は左側と違って階段状になってるので、


「崩れちゃったのかな?」と思ったんですが、食い違い度合いを見るとそうでもないですね。




kai遊録  
同 (城内から加筆)






本丸の見所その5ホイ



kai遊録   kai遊録
井戸



“井戸跡”と書いてありますが、現在でも水が張っています!




最初、石室かと思いました!



こういう石で囲われている井戸なんて見たことないので驚きました!ヾ(@°▽°@)ノ{すごーい!




興味津々で井戸の中を覗き込んだら「水の中に入っちゃダメだよ」とか色々言われたよ。


もう、お決まりだよ笑うあせる






本丸の見所その6ホイ



kai遊録   kai遊録

溜枡




現地で見たときは「井戸にしては変な形してるなぁ、雪隠かなayaと思ったのですが、


これは溜枡(ためます)の跡だそうです。




この言葉ははじめて聞きました!顔文字他にも見られるお城あるんかな?!


溜枡とは・・・


屋外にある配水管の合流地点や屈折地点などに設ける枡


水に混入した土砂などを溜めて取り除きやすくする』





つまり観音寺城には配水管があったということで、


暗渠(あんきょ)跡もあったそうです凹む{聞いてないよー





暗渠とは・・・


溝渠のひとつ。


表に設けられているが蓋がしてある、または地下に設けられた地上から見えない水路。


溝渠は状態により暗渠、開渠、側溝などと区別される』








六角氏って「あっさり信長さんに負けた人」という印象が強いのですが、


信長さんに先駆けて(中世城郭で)初めて石垣を用いた城を築いたり、


楽市楽座をはじめるなど、前衛的ですよね顔




次回 観音寺城③はコチラ



やっぱり“土橋好き”って珍しいんですかねぇaya


ある本の芥川山城のページに「見学ポイント:土橋」ってあるけど、


箇条書きの欄には「遺構:曲輪、土塁、石垣、堀切」としか書いてなかったよぽけ~{あれれー。


でも、たとえば馬出があったとして、


「遺構:馬出」ともいえるし、「遺構:土塁、空堀、土橋」とも言えますからね。







ではでは近江攻めレポ行きまーす!kai遊録



2日目(6/1)は私は欠席でしたが、安土城や近江八幡城を攻めたようです。



近江攻め最終日、最初に向かったのは“観音寺城”





麓から歩くととてもキツイと聞きますが、観音正寺まで車で行きましたaya



私ひとりだったら、こんなウネウネした狭い道を登れないので、隊長に大感謝aya



kai遊録



・・・が、観音正寺の日本100名城のスタンプが薄いのなんのって凹む



しかも観音寺城は2年前の岡崎城スタンプ事件の被害を受けたところなので、スタンプ帳は最悪。



(岡崎城スタンプ事件とは・・・



2010年「岡崎城のシャチハタタイプのスタンプ状態最悪ゴム印推奨」との情報を得、


さらに受付で「ゴム印のほうがいいですよ」といわれた。



だが試し押ししたら言うほど悪くなく、逆にゴム印のほうがムラができたので、


シャチハタタイプで押したら、みごと玉砕ちーんチーン



ショックのあまり印影防止の用紙を挟み忘れ、対面の観音寺城の枠にインクがペッタリついた。



という思い出したくないエピソードですaya




いーんですよ・・・、それもひとつの思い出なんですよ。ふあせる



それに今や100名城スタンプ帳よりマイスタンプ帳がメインなんです。


行きたい郭あるから、次回マイスタンプ帳にまた押そうスタンプ




kai遊録
行きたい郭の例(※道標の数m先に通れそうな道がありますが、倒木を確認)






郭(曲輪)の多い城でよく耳にするのが“吉田郡山城”の270でしたが、


この観音寺城はケタが違って1000以上の曲輪があるんです。



ですが、防御のための城というより団地のような城で防御機能は低いそうです。





kai遊録

おくのいん



「なんて読むんだろうー。“たくのいん”aya」と話していたら、通りかかった地元の方が


“おくのいん”だよ」と教えてくださいました!ありがとうございます!



でも、どう見ても一字目が“お”に見えません汗☆


“おくのいん”って“奥の院”だろうから“お”だけ漢字ってことはないだろうし・・・。






kai遊録

石垣



石垣が現れた―城址



城ガール隊 テンションUPアップ



石垣は算木積でどっしり構えている―



城ガール隊 → 装備 → カメラ → 撮影 カメラ




石垣の虎口を制圧した―







kai遊録

下馬(馬を下りるところ)



石像だ――



乗馬したままか鉄駕籠に乗ったまま通ると襲い掛かってくるんだぜキラン!



(もちろんウソです。ただの石像です)



なんかテンションおかしいんで今回はこの辺でバイバイあせる




kai遊録
唐破風



写真見てたら、ふと、しなやかに曲がる梁がいいなぁと思ったんで載せました。



天守のは漆喰で塗り込められててみたことない気がする。




次回 観音寺城②はコチラ