kai遊録 -33ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


“北之庄城”って言えば、柴田勝家の越前北之庄城を思い浮かべると思いますが、



今回登城したのは近江八幡城の八幡山と尾根続きの山にある“北之庄城”で、



別名は“岩崎山城”です。






北之庄神社から登城できるとのことだったのですが、


登城口の案内板もなく、とりあえず広いほう(神社に対して左)へ進みました。


ところが途中で道がなくなったので引き返す(この日 4回目)kai遊録





境内を掃除していた方に「お城ってどこからいけますか?」と尋ねると


お爺さん「右から登れるよ。お城?ここにはないよ



喜ぶ「そーなんですかーw地元の方がそういってるし、帰ろっか~」



なんて言うわけありません



登れるという右の道へGO!!







暫く行くと「八王子保育園 →」というayaカオスな道標ayaが・・・汗



今の時代、標高250mもある山を越えて保育園に行く園児がどこにいるというのか。



え?写真?


ご、ご自分の眼でお確かめください・・・





kai遊録
道標



直前に食べたお昼ご飯が原因か、思うように体が動かずちょこちょこ休憩を挟み、


やや三々五々で登山していくと、案内板に到着疲れた棒人間



【現地案内板 要約】


「戦国時代の資料では城主不明。江戸時代の資料には佐々木六角氏の付城と書かれている」


「城跡の全体面積は土塁の内側で約1.5ha」




kai遊録   kai遊録

現地案内板



この縄張図を見て城ガール隊、フリーズ!!



現在地がここ!?まだこんなにあるの!?



新幹線が迫っている事もあり、ちょいとパニックになりました。



全部を見るのは絶対ムリだけど、土橋までだけでも見ようとトボトボと歩き出しましたガックリ・・・


(今見てみれば距離は100m弱だし、等高線は城内だけ細かく書かれているだけなのね汗3




歩き初めて数分、先頭を行っていた隊員が





「っキャーーーー!!!」と悲鳴。







何事かと身構えると、続いた言葉は―――

















「土橋ーーー!!








kai遊録




その言葉を聴いて私はもちろん隊員が走り出しますkai遊録



先ほどまでトボトボ歩いていたのに急に走り出したから、カメラさんたちは驚いたことでしょう(笑)




TV放送の冒頭で「写真撮って!」と言って登場したのが、この土橋!



kai遊録

土橋!




「なにこれ!!この土橋、kai遊録







土橋があるということは、もれなく――――



kai遊録

堀切


堀 切 ~ !! kai遊録



(現地案内版の縄張図では城内に向かって右が空堀、左が堀切となってます)




周りの状況をみるに、手入れはほとんどされていないでしょう。


にも関わらず、この見事な土橋と堀切が遺っているなんてお願いお城の神様ありがとう!


(案内板が立てられてるからここだけ整備されたんだと思います(^-^;)


疲れなんか吹っ飛びましたが、帰り電車が迫っていましたので、


上段の虎口まで見て、リベンジを固く近いぐっ切り上げました。


kai遊録   kai遊録
のろし展望台                     のろし展望台からの景色(方角わかりませんあせる




NHK大津さんから全員に個別インタビューをされたのですが、


詳細は城ガール隊blog♫ 近江攻め⑥(コチラ )をご覧ください。




これにて『城ガール隊 スピンオフ 近江攻め』完結でーすEND






いっぱい迷子になったり、藪だらけだったり、登城というか登山だったりしましたが、


みんなと一緒だったから、楽しかったです音譜



kai遊録





そして、私はこの城攻めで「引き返す」というコマンドを習得しました(・ω・´)ゝ



小谷城も北之庄城も完全落城できませんでしたので、頃合を見て必ず再攻城します!顔



私は近江八幡城を登城してないので、北之庄城はそちらとセットで攻城できたらいいなー。




小谷城は虎御前山でキャンプキャンプして両方攻めたいよね!




次回はスピンオフ近江攻めの番外編をお届けしますバイバイ

“日本城郭検定”のHPのトップページに天守がスライドショーで流れるんですが、


犬山城がなくて、ちょいとショックを受けましたしーん{どーせ、そんなこったろうと思ったケドさー。



国宝の中でも姫路城と松本城は別格ですか、そーですか・・・、そーですよねー・・・。


(私もそう思いますw)






今回は『城ガール隊 スピンオフ 近江攻め』のランチのお話割り箸


お城はカケラもでてきませんよー。



「サンドイッチは口の中の水分とられるから、おにぎりのほうがいいおにぎり」と


スピンオフ近江攻めの初日で感じたkaiさん。



先回は、米原駅にはコンビニないのよ事件で(詳細はコチラ )迷惑をかけたので


3日目はバッチリおにぎりを用意してきたのですがいぇ~い!{カンペキ!



が・・・。



隊長「今日はお昼用意しなくてよかったんだよ(^^;」



( ・▽・)「え」



・・・・・・・。


うわーぃ、やっちまった顔あせる



そっかー!小谷城は一日登山だったからお弁当が必要だったんだねー。



(すこぶる快適な天気でちょい心配だったけど、


梅干だからダイジョーブだろうと翌日の朝食べましたよーaya





向かったのは近江八幡市の“浜ぐら”さん(HPはこちら 浜ぐら





ハンバーグも美味しそうだったけど、近江八幡といったら“赤コンニャク”ってことで



“赤の他人丼”を頂きました割り箸




kai遊録   kai遊録

赤の他人丼 \1,260-



近江牛、やわやわでおいしー!ぺろっおいしい



カナリご飯多かったので、途中からお肉と赤コンニャクだけ食べたさw喜ぶ



が。それでも食べすぎだったらしく、次の登城で体が重くて苦労しました・・・。





食事のあと、有名だと聞いて“クラブハリエ”さん(HPはコチラ CLUB HARIE )の


“焼きたてバームクーヘン”を購入バウムクーヘン




「彦根城下にある“たねや”は知ってるけど“クラブハリエ”は知らないなぁ」って、amebaなうしたら


「グループ会社だよー」と教えていただきました携帯



あむさんは普通の“バームクーヘン”を買っていて、お互いに「そんなのありました?」とw


焼きたてバームクーヘンは賞味期限が当日で、普通のは7日くらいもつようです。




この日は飲み会もしたので、賞味期限内には食べてないkaiさんでしたMeあせる


よく親戚が買ってくるバームクーヘンより、ここのほうが好きだな~sao☆おいしい



日本城郭検定を受検しようと思ってたけど、やっぱやめようかと思ってるkaiですンー

知ってるに越したことはないけど、算木積の算木がなんであろうが、どうでもいーじゃない顔 ~♪

受験費用に5,600円も払うくらいなら、城攻めしたいよ!

(合格特典がよければ考えるけどw)


私は現地で楽しむ派です!(・▽・´)ゞ



ではでは、和田山城レポ行きまーす!$kai遊録



この城を知っている人はほぼいないと思いますが、観音寺城の支城のひとつです。


場所はコチラ↓です。


より大きな地図で 35.174826, 136.190917 を表示



和田神社のほうには城址碑があるそうですが(下調べ不足で)

私たちは消防学校のほうから行きました。


車を共同墓地に置かせてもらい、すでに到着していたNHK大津さんに遅れたことを謝り、

念入りに虫よけスプレーかけて、準備万端!いざ出発!aya


「・・・・・で。登城口どこ・・・?aya


案内板の「あ」の字もない状態で、みんなであたりを探索。

お墓の周辺を徘徊すること数分。唯一山に伸びる道を登り始めます。


kai遊録




TVで「訪れる人はほとんどいない」といわれる城なので伏兵ワラワラクモの巣


道なりに歩いていたら下り始め「明らかにこの先は城じゃない!」と引き返す(その1)kai遊録


「(ここに来るまで)他に道あった?」と本を開いたり、スマホで検索読書


そんなこんなで普請らしきものを見つけるのですが、これは目指す和田山城ではなく、

近江の城郭さんが仮称する“前山”というまた違う城の遺構でした。

というわけで引き返す(その2)kai遊録



kai遊録    kai遊録



kai遊録    kai遊録  
虎口っぽい                       堀っぽい




倒木があったり、

まあ、これは山城では珍しくないのでいいとして

鳥の羽が散乱してて、ヤバイっしょこれw

取材班のお三方も「どう見ても不自然だよね」「もがいた跡って感じ」と話してたさ汗{やっぱりそう思います?







藪こぎまでは行かないけど、枝をかき分け進みます。

ところがゆるい登りが下り始め、これはそのまま下山コースだろうと、またまた引き返す(その3)kai遊録   



スマホの標高ワカールでピークであたりを詮索し、ようやく城発見!バンザイ


登城道の先にあるのではなく、面する形に築かれており、

道標が一切ないので、通り過ぎてしまってたのでした。



しかも時期が時期だけに(5/31)入口は藪モッサリで見つけにくさMAX草きき


そして古墳を利用して造ったという、別の意味でもヤバさMAXドクロ

土盛りされている部分は古墳の盛り上がりなんだよ、っていうね。




ここで問題です。

この写真は何の遺構を撮ったものでしょう?

kai遊録


①堀切

②空堀

③土塁

④土橋

⑤間違えてシャッターを切った(遺構は写ってない)








答えは③の土塁、

というより古墳です。


kai遊録   $kai遊録


赤が土塁(というか盛り土)で黄色はなぜか窪んでいます。

虎口なのか、堀なのか・・・?




こんなカンジなもんですから、一人できたら半泣きになること間違いなしですaya


そのなかで芳しい遺構はこの2つですかねぃ。

kai遊録
TVで使われた、隊長の「土橋!」シーン。


kai遊録  kai遊録
竪土塁



そこにあるとわかってしまえば、誰かがつけてくださった(というか、自分が迷わないため?ぽけ~

こーゆー目印が目につきます。

kai遊録


装備物にビニールひもを追加しなければ(・▽・´;ひも