kai遊録 -21ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます



八王子城レポは終わりましたが、八王子の番外編・・・。



これまた私のドアホーな記録でございますポリポリ




大天守に「富士見台→0.6km」という立て札が出ていました。


「600mかぁ~Meここまで来たなら(ry」



その富士見台が城郭の最西端だと思ったんですチエッ(石蹴り)



kai遊録

ここからが一番キツかった・・・。



登って降りて、登って降りての繰り返しっ!汗・・



地図では緩い等高線なんだけど、この等高線あってる?っていうほどの急坂でした。



それこそ20歩かそこら歩いたら休憩してましたよ、ウン・・・・。あっつー


2周するつもりなんてなかったし、こんなとこまで来るつもりなかったので水分は当に切れてました。


(小谷には有志の杖があるけど、ここはないしさ。


あったかもしれないけど、流れ的に装備できなかった)



0.6kmを30分もかけて、ようやく到着した富士見台


名前からするに、木がなければ富士山が見えるのかな?aya



kai遊録  kai遊録

本人、ここも城域かと思ってましたが、違うので何もない休憩所。


ハイカーさんが休憩してるから、下手に写真撮れなくて悶々としてました。


景色は木で遮られちゃってるしぃ。萎えるぅぅ・・・ガクリ



で。ボーゼンと休憩してたら、八王子城の松木曲輪でお会いした老夫婦に


「よかったら一緒に食べませんか?おばあちゃんお昼のお誘い顔



こんなお誘い初めてで嬉しかったので、ご相伴に預かりましたわぁい


おじーちゃんが出してくださった透明な液体お水


お水かと思って受け取ろうとしたら


おばーさんが「お仕事されてるんだから、お酒はダメよ!」



日 本 酒 !!?? ブツ




そっか、そうだよね・・・。呑める人にしたらそれほど美味しいお酒ないよね。


と、ちょいカルチャーショックを受けました(このときは全くの下戸だったので)



お仕事云々はもうお決まりでして、縄張図や鳥瞰図とコンパスを見てたら大抵言われます・・・ぽけ~




「明日は滝山城と津久井城に行く予定です」といったら、


おばーさんが津久井のご出身で「学生のときに遠足で城山に登ったけど、本当にお城だったんだ」とか


30分くらいお話をしましたニコニコ




帰りは比較的、サクサクッと歩き八王子城の要害地区に戻ってきたのが13:15


その八王子城の8合目。休憩所のところから北に道があるのですが、


そちらを降る私の次の目的地は・・・



kai遊録


八王子城の北に位置する、八王子城の出城“浄福寺城”



標高360m 比高150mで八王子城よりも低い山なのですが、


さすがに足がガクガクで、一番下の派手なお社(曲輪)に来るだけで、バテバテでしたちーん



降りとはいえ、距離で言えば富士見台と変わらない位置にあったんですね。

このとき14:30で冷たい風が吹いていて寒かったし、


登城レポを見ていると「尾根を直登」「主郭に近づくにつれ傾斜がさらにキツくなる」など


見るだけでうんざりすることが書いてあったので、登城を断念しましたずぅぅん↓




遭難→2周登城→馬冷→大天守→富士見台→浄福寺の麓で約7時間八王子城に滞在しました。


おそらく、私の城攻めのなかで最長の見学時間(1城の時間)です。


17時くらいにホテルに戻ったのも初めてで、まったーり翌日の軍議を練りつつダラダラ


「八王子城は当分いいわ・・・」って思ってましたが、今はまた行きたくてウズウズしてます(笑)



これにて武蔵攻め2日目レポ終了です。



八王子レポその6、いきまーす!

先回の要害地区の下にある井戸をさらに降りて、高尾山のほうへ向かいますトコトコ


kai遊録

電子国土ポータル


緑=松木曲輪 堀切=馬冷の堀切 温泉マーク=井戸(^^;




井戸を降ると、例の立て札案内板と再開よっ!



kai遊録



もちろん右へ向かいますー。


ちょっと狭い尾根道ですが、両足で歩ける道で、


馬冷(こまひやし)までは大した高低差はなかったと思います。



いかんせん半年近くも前(H24.4.29登城)のことなんで、うろ覚えです汗



kai遊録

馬冷(こまひやし) の堀切



やっほーい!!



出ました、堀 切 ~~~!!kai遊録





んでもって、風が通って涼しい扇風機 aya




どこかで紹介しましたが、



馬冷は風が通って涼しいので馬をつないで休ませた場所とのことです馬



目的達成~!んじゃ、下山ウキウキ






・・・・の予定だったんですけどね。







ここまで来たんだったら、制覇しちゃうでしょ~。


ってことで、大天守(詰城)まで足を伸ばすことに決定~笑う




kai遊録

(たぶん)右の堀切=馬冷、左の堀切=大堀切(城郭最西端)



馬冷から大天守までは倒木がありましたが15分ほどでしたあっつー


この間に太い竪堀が何本か走っているはずですが、完全に見逃しました・・・。




kai遊録   kai遊録

大天守閣跡(詰城)



大きさは要害地区の本丸よりも小さいです。



どう考えても“大天守閣”ではなく、物見台(櫓台)跡でしょう。



落城寸前に追い込まれた武田軍のいる西側に天守を置くわけがありませんからねそうだ!




地面に散らばった石は櫓台の石垣かな?



このすぐ西側に、八王子城最大の堀切が走っています!


kai遊録

大堀切


kai遊録  kai遊録

(同 大天守から見る)                切石



馬冷よりも深い堀切キターー!! kai遊録


写真の張り合わせは小谷城と同じ3枚ですが、幅は小谷城の大堀切のほうがあります。


あちらは合成するために撮影しましたが、こちらは繋げれそうな写真寄せ集めですので(¬ω¬;



高さは・・・どうでしょう?


いちおーアプリで計ったんですが、どう考えても違いました顔





写真に写ってる女性ももお城好きな方でした♪



堀底に散らばっている石は崩壊した石垣かと思われます。


詰城は写真の右側に当たりますが、左側にも石で補強してあります顔




これにて八王子城レポ完了ですEND



太鼓曲輪の堀切やハイキングコースにあるという石垣


大天守までにある竪堀など見落としどころ満載でした・・ぐすん…{縄張図持ってかなかったから当然だけど。



あと今年から資料館がオープンすると聞いていますし、御主殿も整備するのかな?


そんなこんなで、この城もまた行きたい城ですsao☆




次回は番外編~。




秋が到来するなか、春に攻城した八王子城レポいくよー!るんるん 前回はコチラ




ガイドのおじーちゃん達においていかれないように、ゼィゼィいいながら登ること約1時間。


本日(H24.4.29)2回目の要害地区到着〓■●ポテッ{つ、つかれた・・・・





kai遊録 電子国土ポータル 


緑=松木曲輪 西の堀切=馬冷



kai遊録

東屋(休憩所)


ハイキングコースや殿の道を登ってくるとこの東屋に到着します~キャンプ



1周目来た時は「小屋だ。」で気にもしなかったんですが、



この裏に“小宮曲輪”への道があるんですよー!



本丸のほうからも繋がってます。


身の丈ほどの藪道をちょっと歩きますが、突き進んでくださいトコトコ


(←1周目、藪にコリゴリして途中で引き返した人)




kai遊録
小宮曲輪


っていっても、遺構があるわけじゃなく、タダの神社ですけどチエッ(石蹴り)




【小宮曲輪 説明版 要約】


・狩野一庵が守備してたといわれている曲輪


三の丸とも一庵曲輪とも呼ばれていた


・1590年(天正18年)6月23日に上杉景勝軍勢の奇襲により落とされたとされる



金子曲輪は名前そのまま残ってるのに、狩野さんカワイソス・・・顔





突然ですが・・・





クイズ これなーんだ!?顔文字




kai遊録 もっさり・・・



「藪。」NGワードですからね×



自分で何をとったかわからないからクイズにした・・・知らん顔






・・・なんてオチじゃありませんのでご安心をd(^ω^)








kai遊録 答え。



え?前の写真と一緒じゃないか?



イヤイヤ、よく見てくださいサーチ



みんな大好きハート石垣があるじゃないですか~顔文字




・・・・もちろんガイドのおいちゃんに教えてもらうまで、全然知りませんでしたけどっ顔あせる



この「もっさぁ」っぷりは行きすぎですよねぇ・・・・・・・・。


これじゃ「萌え~LOVE」じゃなくて 「もやぁayaモヤモヤですわぁ。




肥後国は八代城では 白鷺城復活の会



という石垣の汚れを掃除するというボランティア団体も結成されてますから、


山城でも、やりすぎない程度でお掃除したいですね。






kai遊録  kai遊録
本丸



【本丸跡 説明版 要約】

・平地があまり広くないので大きな建物は建ってなかったとみられる


・横地監物吉信が守っていたとされる


横地さんが城代のようですね。


土塁で囲うとか虎口があるわけでもないし、櫓台ってカンジかと思います。


礎石の確認は忘れました・・・・…



kai遊録   kai遊録

松木曲輪


【松木曲輪 説明版 要約】


・中山勘解由家範が守っていたとされる


・中の丸とも二の丸とも呼ばれていて、近くに坎井(かんせい)と呼ばれる井戸がある


・1590年6月23日に前田利家の軍勢と奮戦したが、多勢に無勢で落とされた


・この奮戦振りが家康の耳に入り、遺児が取り立てられ水戸徳川家の家老になった



kai遊録  kai遊録
井戸(坎井?)



遭難して登ってきたときに、ちょっとお世話になった井戸。


(軍手持ってなかったんで、手をあらわせてもらった)


でもね、一人だからなかなか上手く水を出せなかったさうーん



水質検査をちゃんとしてるか知らないけど、


コップが置いてあり、お水を飲んでるハイカーさんもいました。


それはいいとして、みんなが使うんで辺りはドロドロになってましたドロドロ   汗


ちょいと短いですが、今回はこの辺で~hi*




次回はコチラ