(武蔵)八王子城 番外編~富士見台と断念~ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます



八王子城レポは終わりましたが、八王子の番外編・・・。



これまた私のドアホーな記録でございますポリポリ




大天守に「富士見台→0.6km」という立て札が出ていました。


「600mかぁ~Meここまで来たなら(ry」



その富士見台が城郭の最西端だと思ったんですチエッ(石蹴り)



kai遊録

ここからが一番キツかった・・・。



登って降りて、登って降りての繰り返しっ!汗・・



地図では緩い等高線なんだけど、この等高線あってる?っていうほどの急坂でした。



それこそ20歩かそこら歩いたら休憩してましたよ、ウン・・・・。あっつー


2周するつもりなんてなかったし、こんなとこまで来るつもりなかったので水分は当に切れてました。


(小谷には有志の杖があるけど、ここはないしさ。


あったかもしれないけど、流れ的に装備できなかった)



0.6kmを30分もかけて、ようやく到着した富士見台


名前からするに、木がなければ富士山が見えるのかな?aya



kai遊録  kai遊録

本人、ここも城域かと思ってましたが、違うので何もない休憩所。


ハイカーさんが休憩してるから、下手に写真撮れなくて悶々としてました。


景色は木で遮られちゃってるしぃ。萎えるぅぅ・・・ガクリ



で。ボーゼンと休憩してたら、八王子城の松木曲輪でお会いした老夫婦に


「よかったら一緒に食べませんか?おばあちゃんお昼のお誘い顔



こんなお誘い初めてで嬉しかったので、ご相伴に預かりましたわぁい


おじーちゃんが出してくださった透明な液体お水


お水かと思って受け取ろうとしたら


おばーさんが「お仕事されてるんだから、お酒はダメよ!」



日 本 酒 !!?? ブツ




そっか、そうだよね・・・。呑める人にしたらそれほど美味しいお酒ないよね。


と、ちょいカルチャーショックを受けました(このときは全くの下戸だったので)



お仕事云々はもうお決まりでして、縄張図や鳥瞰図とコンパスを見てたら大抵言われます・・・ぽけ~




「明日は滝山城と津久井城に行く予定です」といったら、


おばーさんが津久井のご出身で「学生のときに遠足で城山に登ったけど、本当にお城だったんだ」とか


30分くらいお話をしましたニコニコ




帰りは比較的、サクサクッと歩き八王子城の要害地区に戻ってきたのが13:15


その八王子城の8合目。休憩所のところから北に道があるのですが、


そちらを降る私の次の目的地は・・・



kai遊録


八王子城の北に位置する、八王子城の出城“浄福寺城”



標高360m 比高150mで八王子城よりも低い山なのですが、


さすがに足がガクガクで、一番下の派手なお社(曲輪)に来るだけで、バテバテでしたちーん



降りとはいえ、距離で言えば富士見台と変わらない位置にあったんですね。

このとき14:30で冷たい風が吹いていて寒かったし、


登城レポを見ていると「尾根を直登」「主郭に近づくにつれ傾斜がさらにキツくなる」など


見るだけでうんざりすることが書いてあったので、登城を断念しましたずぅぅん↓




遭難→2周登城→馬冷→大天守→富士見台→浄福寺の麓で約7時間八王子城に滞在しました。


おそらく、私の城攻めのなかで最長の見学時間(1城の時間)です。


17時くらいにホテルに戻ったのも初めてで、まったーり翌日の軍議を練りつつダラダラ


「八王子城は当分いいわ・・・」って思ってましたが、今はまた行きたくてウズウズしてます(笑)



これにて武蔵攻め2日目レポ終了です。