(武蔵)八王子城④~金子曲輪&アシダ曲輪~ | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

山城シーズン到来して最初の週末は、ドンピシャの台風台風でしたね大泣き



9/30(土)には佐和山城で見学会が催されたり(当然台風により中止)、


城ガール隊では福井遠征に向けての下見や、


サイガさんによる近江の山城の踏査会も予定されていたんですが、


ぜーんぶオジャンに相成りましたむかつく{台風のバカーッ!



10/1(月)に有休とったものの、台風一過で地面ぐっちゃぐちゃだから、


山城にいけず、ユーウツな日を送りましたsao☆{山城に行きたい^∞



今週も3連休なのですが、まさかの台風が到来の気配ですぶっ


まあ990hPaなんで、日本周辺に来る頃には熱帯低気圧と化してると思いますけど・・・




週末に雨が降らないことを祈りつつ、八王子城レポ行きますよー!



先回は遭難して裏から回り込む形で、要害地区に到着しました疲れた棒人間 詳細はコチラ


kai遊録 電子国土ポータル(緑色のところが松木曲輪)

kai遊録


我ながら「アホー!」って思うほど下調べしてないし、


山城レベルが低くて“曲輪萌”が出来ないので、松木曲輪と本丸をサクッと見て、下山開始~。




kai遊録

9合目から見た景色




kai遊録  kai遊録

ひな壇状の曲輪の様子



なぜそこに、それ(タンク)置くのぉぉ泣き


情緒はありませんが、ひな壇状になっていることがわかるでしょうか?




【金子丸説明版】


・金子三郎左衛門家重が守備したとされる曲輪


ひな壇状に造形して敵の侵入を防ぐ工夫がされている。




山王丸もそうでしたけど、八王子城は尾根沿いにひな壇状に曲輪を並べてます。


でも、これでどう敵の侵入を防ぐのか、わからない・・・悩む



縄張図を見て思うんですが、尾根にめぐらせた曲輪は基本的に小さいんです。


入れても2~5人だし


弓を射るにしても、もっと横矢をきかせるべきではないのかなぁと。



殿の道はウネウネウネウネしていましたが、こちらはそんなにウネウネしてません。


ハイキングコースとして整備されてしまったのか、枡形のようなものも見られませんでしたし・・・・・。{むぅ



こちらは東なので、さほど強い防御をしていないのかもしれません。


西から攻めてくる武田を意識しているのかなぁと)


西には堀切がありますが、東にはないですので・



今気付きましたが、“金子丸”と“金子曲輪”は違うんですね顔文字


一般に“丸”は“曲輪”のことを示してるんですけどね。


(本丸のことを本曲輪という城があります)


一番広い曲輪が金子丸で、それに続くひな壇状の曲輪をまとめて金子曲輪って言うのかな?





kai遊録

あしだ曲輪



土塁萌え~ドキドキ キャッ



ハイキングコースから撮っただけなんで、ここだけ・・・。


もっと奥にも行けよぉ!私のバカ~っ!!




いつもお世話になってるブロガーさんによると、


このハイキングコースにも石垣とかアツい遺構があるとのことですえっ


皆様、発見して私に教えてくださいませsao☆




麓まで戻ってきたのが9:00で、遭難と休憩含め2時間半で帰ってきました。


これにて、八王子城攻め終了~。








・・・・ではありません キラン!





麓へ戻ってくると、ガイドのおじーちゃんやハイカーさんで賑わっておりました。


(H24.4.29のGWに登城)




とりあえず100名城のスタンプをゲットしているとスタンプ


ガイドさんがハイカーさん2人をガイドしに行くというのが耳に入ってきましたそうだ!耳ピクッ



「麓での説明だけ盗み聞きしてやろ~顔文字」とポケケ~と説明版を見ていると



“馬冷(こまひやし)”というのを見つけました。ほえ~{お?



kai遊録

「ここって行けるんですか?」と尋ねると



お爺さん「行ける、行けるビックリマーク



“馬冷(こまひやし)”って言って尾根がバシッと分断してあってね、



風が良く通って涼しくてね。そこで馬を休ませてたんだよ」



そんなこと聞いちまったらさ、



堀切好きとしては行くでしょsao☆




ということで、


休憩も水分補給もする間もなく、八王子城登城周目に向かったのでしたうしし♪




kai遊録





おっちゃん結構な年齢なのに、ひょいひょい♪登ってくもんで、焦ったわ!顔



ひとりのときは自由に休憩してたんだけど、2周目はほぼ休みナシ


おかげで1周目より早く本丸まで着いたわ・・・あっつー{ぜぇぜぇ・・・


(遭難してないことも差し引いても早かったです)




でもおかげで自分では見つけられなかった小宮曲輪を見ることができましたやったぁ!


指示板はあるんですが、分かりにくいのと細い藪道なんで途中で引き返したんです。



ガイドさんは要害地区(本丸)までで、馬冷や詰めの城のほうはガイドしてくれません


要害地区までで一緒に麓へ戻れば、金子丸とかのハイキングコースもガイドしてくれるハズ・・・



ホントはそこのガイドも聞きたかったけど、 馬冷の堀切を選択しました。


さすがに3周目いく気はないッスNGあせる


(このときは浄福寺城のキツさを知らなかったので、2周後に行くつもり満々でした)





というわけで、先日のどーでもいいクイズの答えは「2.当日、2周登城した」でした~クラッカー




ツイッター内で「え!?八王子城2周!!??」って驚愕されたよテヘッ



でもさー、ガイドのおじーちゃんたちは、それこそ3周とか4周してそうじゃない?


あの城をほぼ毎日そんなに登城したら、足腰鍛えられるよね登場



ツイッターの城好き仲間の間で“山城ダイエット”なる単語も出てるけど、


ホント山城登城って健康にいいと思います。




では、今回はこの辺で~バイバイ


次回はコチラ