秋が到来するなか、春に攻城した八王子城レポいくよー! 前回はコチラ
ガイドのおじーちゃん達においていかれないように、ゼィゼィいいながら登ること約1時間。
本日(H24.4.29)2回目の要害地区到着~{つ、つかれた・・・・
緑=松木曲輪 西の堀切=馬冷
東屋(休憩所)
ハイキングコースや殿の道を登ってくるとこの東屋に到着します~
1周目来た時は「小屋だ。」で気にもしなかったんですが、
この裏に“小宮曲輪”への道があるんですよー!
本丸のほうからも繋がってます。
身の丈ほどの藪道をちょっと歩きますが、突き進んでください
(←1周目、藪にコリゴリして途中で引き返した人)
っていっても、遺構があるわけじゃなく、タダの神社ですけど
【小宮曲輪 説明版 要約】
・狩野一庵が守備してたといわれている曲輪
・三の丸とも一庵曲輪とも呼ばれていた
・1590年(天正18年)6月23日に上杉景勝軍勢の奇襲により落とされたとされる
金子曲輪は名前そのまま残ってるのに、狩野さんカワイソス・・・
突然ですが・・・
クイズ これなーんだ!?
「藪。」はNGワードですからね
自分で何をとったかわからないからクイズにした・・・
・・・なんてオチじゃありませんのでご安心をd(^ω^)
え?前の写真と一緒じゃないか?
イヤイヤ、よく見てください
みんな大好きな石垣があるじゃないですか~
・・・・もちろんガイドのおいちゃんに教えてもらうまで、全然知りませんでしたけどっ
この「もっさぁ」っぷりは行きすぎですよねぇ・・・
これじゃ「萌え~」じゃなくて 「もやぁ
」ですわぁ。
肥後国は八代城では 白鷺城復活の会
という石垣の汚れを掃除するというボランティア団体も結成されてますから、
山城でも、やりすぎない程度でお掃除したいですね。
【本丸跡 説明版 要約】
・平地があまり広くないので大きな建物は建ってなかったとみられる
・横地監物吉信が守っていたとされる
横地さんが城代のようですね。
土塁で囲うとか虎口があるわけでもないし、櫓台ってカンジかと思います。
礎石の確認は忘れました・・・・
松木曲輪
【松木曲輪 説明版 要約】
・中山勘解由家範が守っていたとされる
・中の丸とも二の丸とも呼ばれていて、近くに坎井(かんせい)と呼ばれる井戸がある
・1590年6月23日に前田利家の軍勢と奮戦したが、多勢に無勢で落とされた
・この奮戦振りが家康の耳に入り、遺児が取り立てられ水戸徳川家の家老になった
遭難して登ってきたときに、ちょっとお世話になった井戸。
(軍手持ってなかったんで、手をあらわせてもらった)
でもね、一人だからなかなか上手く水を出せなかったさ
水質検査をちゃんとしてるか知らないけど、
コップが置いてあり、お水を飲んでるハイカーさんもいました。
それはいいとして、みんなが使うんで辺りはドロドロになってました
ちょいと短いですが、今回はこの辺で~
次回はコチラ