kai遊録 -20ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます




明智長山城レポいきまーす!


先回 は大手道をとおり、東出丸曲輪と中ノ曲輪まで見ました~。



kai遊録

現地説明版



馬場には七ツ塚ってのがありまして、


1556年に斎藤義竜(斎藤道三の嫡男)が攻め寄せたとき、


討死した明智軍7武将を弔ったとされる塚だそうです。



kai遊録   kai遊録

逆茂木                        馬防柵



その曲輪は逆茂木馬防柵が再現されておりました。


逆茂木ってこんなんでしたっけ?aya


逆茂木って堀のなかにあるものだと思ってたんだけど・・・?



※Yahoo!辞書によると


「敵の侵入を防ぐために、先端を鋭くとがらせた木の枝を外に向けて並べ、結び合わせた柵」


とのことなので、間違ってはないようです。




馬防柵も、あちこちで復元されてるけど、


あれって確か長篠の戦いで初めて登場するんじゃなかったっけ?aya



・・・まあ、いいや。顔 ~♪


kai遊録


で。


なんで説明版に製造年を入れたのかね?顔


しかも表に!

ものすんごくマヌケですぞ汗

 
(ちなみに馬防柵も「馬防柵2009」となってます)




kai遊録   kai遊録

本丸                           城址碑



【明智城 説明版 要約】


長山城とも言われ康永元年(1342年)明智次郎長山下野守頼兼により開城


・周囲に土塁や逆茂木をめぐらした山塞


弘治2年(1556年)11代明智光秀のとき、斎藤義竜により落城した




本丸といいながら、案内板では「本丸曲輪(三ノ曲輪)」とされる始末・・・。


おかしいデショ。なんで東出丸曲輪を一ノ曲輪にしたのかね?ポリポリ


kai遊録   kai遊録

西出丸                         搦手曲輪(西出丸より)



『搦手曲輪跡』っていう石碑がたってましたが、


現地案内板に書いてある『搦手道』は違う方向に伸びてます(-▽-;)




ではその搦手道を降りていきますー。




kai遊録

出丸


搦手道のすぐ脇にあります、これまた案内板には登場しない曲輪『出丸』~。




 
kai遊録  kai遊録
台所曲輪                       水の手



案内板を見ると位置関係が「あれ・・?Me」となる台所曲輪水の手~。


水の手には井戸か雨水を溜める穴でもあるんかな?



kai遊録  kai遊録

西大手曲輪                     乾曲輪


 
kai遊録  kai遊録
見晴台                        搦手門跡




『西大手曲輪』といいつつ、そのさきに『搦手門跡』があるあたり、どうなの?


『西大手門跡』の間違いってことでいい??




西大手曲輪にみたいなのがあって、こんな説明版がありました。


興味ある方はポチっとすれば拡大するので見てくださいダラダラ←もう投げやりw


kai遊録





お城の麓にある天龍寺に明智一族のお墓と


日本一大きい184cmの光秀さんの位牌があるそうですーおーっ



一般公開してるんかな?



kai遊録



その天龍寺の鬼瓦~。


よく見る明智光秀の水色桔梗の家紋と違って複雑な形してますね!



kai遊録



お墓っていうんだから墓地にあると思うでしょ?


でもね、墓地にはちゃんと可児さん(このあたりに多いのかな)のお墓があるのに、


明智一族のお墓はね、駐車場の一角にまとめておいてあるんです困った



いちおー、そこそこ高い石段に乗ってるから


アクセルとブレーキ間違えても突っ込みはしないと思いますけど、


明智ファンは憤慨すると思いますですよ顔文字




お墓の写真は載せないことにしてるので、


興味ある方はぜひ可児市までお越しくだされ~щ(゚▽゚щ)カモーン!



近くに芳しい遺構をもったお城が多々ありますぞ!


たとえばねー、金山城とか久々利城とか大森城とか顔戸城とか~・・・・


と、さも行ったかのように言ってますが、行ってませんるんるん





お城サイトさんの評価ではけっこういい評価をされてる明智長山城。


真冬の草木のないときに尾根や曲輪に侵入したら、見られる遺構があるかもしれません顔

八王子攻めの3日目レポは飛ばします・・・ポリポリ





2014年の大河ドラマは“黒田孝高”こと“黒田官兵衛”に決定しましたねaya



噂が出たけど主役をつかめなかった明智光秀さんを慰めるべく“明智城”をレポしまーす!


(・・・というのは名目で、レポが軽い城をあげようとしてるだけですよ知らん顔








岐阜県は可児市にあります“明智城(明智長山城)”



ここが明智光秀の出生地だといわれています桔梗




ちなみに同じ岐阜県の恵那市明智町に“明知城”という城がありますが、


こちらは当時 遠山氏の領地であるため土岐氏である光秀とは無関係と言われてます



※ここまでに「明智」「明知」の2種類が出てきますが、誤植はありません



ちなみに鉄道なるローカル線が走っているのですが、


駅名は「明駅」という紛らわしさですうーん…



(恵那市明智町は明治時代に「明知町」から「明智町」に変更したそうです)




紛らわしいので可児市の明智城は“明智長山城”と表記しまーす。




kai遊録

大手口



なんとも真新しい案内石・・・。


この大手口の坂を桔梗坂というそうですー桔梗



(とってつけたカンジがバリバリだな・・・。という感想は閉まっておいてください)しーっ





kai遊録

大手口にある説明版。


とても単純な城で一目みれば頭に入っちゃいそうですが、大手道を登ると



kai遊録

大手道を登った先にある看板



こんな立派なの頂きましたー。


大手口にもコレ置いておこうぜ、可児市さん・・・しーん



kai遊録

大手曲輪


コンクリの石垣で覆われた大手曲輪



曲輪全体が写ってないのは、「明智城址公園」を撮っただけで、


それが大手曲輪だったということを後で知ったからデスヨ・・・ズゥーン



だから、入口に詳しいほうの説明版置いてください、可児市さん。




kai遊録
大手門



冠木門を潜りまーすウキウキ



大手道は東出丸曲輪(一ノ曲輪)と中ノ曲輪(二ノ曲輪)の間を通るので、


左右からバンバン弓を放たれて、矢の豪雨状なること間違いなし!いて座いて座いて座



しかもご丁寧に食違い付!



kai遊録
食違い虎口(城内から)




大手道を登りきって、横矢を仕掛けてた東出丸曲輪(一ノ曲輪)へ進入しましょー!



kai遊録
配水池



配水池って水道局のほかに警察が関わってるんですね!パトカー


それだけ水は重要ってことなんですねぇ。



このタンクの左側をズイズイ進むと、堀切のような切通しのような道が2つほど現れます。


明らかに遺構じゃなかったんで撮りませんでしたけど、


城跡見学者のためにわざわざ作ってくれたんかな?





kai遊録  kai遊録

東出丸曲輪(一ノ曲輪)の土塁?



6月ごろなんで、THE 藪!でございます草草草草草



ビミョーに土が盛り上がっていました。





kai遊録  kai遊録


これは曲輪・・・・だと思います。


赤い線のところで一段下がってるように見えました。



芳しそうな遺構はなかったんで、大手道へ戻ります。


kai遊録
二ノ曲輪



案内板まで戻ってきました~。


二ノ曲輪は一ノ曲輪と同じ「し」の形をしていますが、


夕暮れだったので、こちらは立ち入らずじまいです。



二ノ曲輪とは別に二ノ丸曲輪があるってなってますが、


堀切とかがないので、どこからが二ノ丸曲輪か分かりませんでした・・・・・。{・・・




今回はここまで~バイバイ



次回はコチラ

朝夕すっかり肌寒くなりましたね。



待ちに待った山城シーズン真っ只中で、山城好きの皆々様に置かれましては


舞い上がっていることとお慶び申し上げます~kai遊録




ですが、今日はお城とは関係ないお話。



“桃太郎神社”っていう、ちょいとマニアックな神社が愛知県は犬山市にあります桃太郎




私は行ったことないんですけど、



紅葉や桜シーズンにはそこそこ人が集まり、



境内にある桃太郎の登場人物の置物がクセがありすぎなんですが、




その桃太郎の置物が修復されたようです塗装屋




詳細は犬山市観光協会HP → 桃太郎プロジェクト  



以下一部抜粋

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


桃太郎伝説ゆかりの愛知県犬山市の桃太郎神社で10月13日と14日の2日間、


境内の人形群の修復作業が行われました。


(中略)


修復作業は年に1回(2日間)のペースで今後3年間かけて全ての作業を終える予定です。


生まれ変わった人形像を見にぜひ桃太郎神社へ足をお運びください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



「不気味」「怪しさ」をお望みだった方には残念なお知らせですかね?汗3



犬山城の向かいの小山にありますので、お時間が余った際に足を運ばれてはいかがでしょうか?