kai遊録 -19ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

一国一城令が公布されたとき、岐阜で残ったのが“加納城”



その移築門があるいう“野口館”にやってきましたドライブ




※『岐阜の山城ベスト50を歩く(2010年3月初版)』を参考にしましたが、


  2009.5.10の毎日新聞のニュースで

      

  『野口館にあった移築門は大垣城の移築門だと判明』したようです。

 

  (墨書きや門の鬼瓦に大垣藩主の戸田家の九曜紋があったとのこと)


  “各務原市民俗資料館 中山道鵜沼宿町屋館”にて展示されているそうです。


  (先方のHPに移築門のことは書かれていませんでした)



  各務原市民俗資料館 中山道鵜沼宿町屋館





これが、一般のお宅でカメラを持って入っていいのか、すごく不安でしたaya

しかもあると聞いていたその移築門は見当たらず!!(腐敗しちゃったのかな?)







kai遊録  kai遊録
野口館の門(両脇に石垣)            門の石垣(横から)



話ではここに移築門があるとのことでしたが、ご覧のとおり・・・…





kai遊録   kai遊録
櫓台



門の右側に櫓台が附属している模様。


堀だと思うけど、実はただの側溝なんてオチないよね汗


今回はカラーリングするとき縄張図見なかったので、テキトーです。すみませぬ・・・)



kai遊録  kai遊録
土塁と空堀


藪で覆われて写真だとが分かりにくいですが、確かに堀があります。


それはともかく、竹藪には9/29という秋の暦なのに「これでもか!」というくらい蚊がいましたare!?*



(H24.10.30 “野口館”を誤って“野田館”と記載していました。


        ホシ様にご指摘いただき、訂正いたしました)





ササッと撤退し、次なる目的地は“徳山氏更木陣屋”


野口館から車で10分ほどのところにあり、


公園化していて、小さいながらも道路脇に案内板がありましたので、スムーズにこれました。






kai遊録  kai遊録
徳山更木陣屋




kai遊録  kai遊録
公園内の様子                    土塁の跡?(植木用の土盛り?)




公園内は、よく御殿跡で見られるように「玄関」のように部屋割り(?)が示されています。


復元された石組みの井戸があるとのことですが、


時間がなかったもので、見ませんでした顔文字{復元だし・・・。



(石積みの井戸なら我が家にもあるんだぜ!


・・・石積みだったよな、ウチの井戸??



公園の四隅がビミョーの盛り上がってたんですが、土塁のあとでしょうか?顔


某城サイト様によると、公園の外の祠あたりに土塁とのことですが、


梅林の囲いにしか見えませんでした(^^;



kai遊録   kai遊録


【旗本 徳山氏更木陣屋 説明版要約】


・初代旗本となった徳山五兵衛則秀は織田信長、柴田勝家、前田利家に仕えた


・慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで東軍について戦功をあげた。


・徳川家康からの戦功も厚く、約5000石の知行を得て、


 明治維新まで約250年、幕府直系の家臣として12代に渡って各務原を治めた





おおっ!?えええー!!


けっこう、すごい御家じゃないですか!


「幕府直系」って「幕府直結」の間違いな気がするけど・・・。



でも参勤交代はしてないかんじですね。


そういう点ではチョイト前にあげた、高木家のほうが上の位なのかな考える


高木家のレポはコチラ (多羅城/西高木陣屋)





徳山更木陣屋は各務ヶ原市を後にして、足を大きく伸ばして向かうは大垣市!



今回の旅の目的は大垣城の外堀ぶらり散策だったのですすきっぷ


台風接近に伴う雨で断念しましたがずぅぅん↓





その前にひとつ寄り道~“曽根城”



登城してから知ったんだけど、ここ春日局のゆかり地らしいです。


私がここに来た目的は稲葉一鉄なんですけどね(〃∇〃;){ゲームでちょっとね・・・。



kai遊録   kai遊録





 kai遊録  kai遊録

曽根城 本丸



【曽根城 説明版要約】


・築城年代は不明。


西美濃三人衆のひとり、稲葉一鉄が永禄10年(1567年)織田信長に仕え、5万石を拝領。


・天正16年(1588年)から西尾光教が在城し、関ヶ原合戦ののち揖斐城に移るとともに廃城


・華渓寺所蔵の曽根古城跡図の中央部に「斎藤内蔵佐」と斎藤利三の屋敷が記されており、


春日局の生誕地ではないかといわれている。


 


池のほうに春日局の説明文もありますが、


家光の乳母云々の話はあまりに有名ですので、省略します。



kai遊録
石垣の根石



現在は華渓寺というお寺になってまして、有名なのか観光バスが来ていましたバス  ビックリ



残っている遺構は石垣の根石くらいです。


写真のであってると思いますが、


向かいには池で釣りをされている方の駐車スペースとなっており、


これが遺構だとは思いませんでした顔文字


(散々歩き回って、帰るときに「これかぁ!」って思ったさ)


そんなわけで、こんなの撮ってると端から見れば怪しい人ですねぽけ~






これにて弾丸ぶらり美濃攻め終了ですEND

H24.9.29にぶらりと美濃の平城攻めをしましたゾドライブ



まずは岐阜県は坂祝町にあります、


「猿が啄ばむ」という可笑しな名前の“猿啄城”(さるばみ城)


ハイキングコースとして整備されているようで、駐車場は満車でした。




kai遊録

猿啄城全景(頂上に展望台)



【説明版 要約】


・別名を猿飛城、根尾山城


・応永の頃(1470年)西村豊前守善政の城であったとの記録


永禄8年(1565年)織田信長が丹羽長秀に命じて中美濃へ進軍


信長が地名を勝山に改称


・落城させた川尻鎮吉が城主となる。後に岩村城に移るときに廃城。




実は一度、思いつきで攻城を試みたんですが


しょっぱなから道を間違えまして1時間ほど彷徨ってから間違いに気付き


引き返したというエピソードのあるお城でございます知らん顔



ちなみに登城経験者さんに「何をどうしたら間違えるのか意味不明」とのお言葉を頂きました。


だってー、マイナーなお城だから整備されてないと思って獣道を行ったわけさ・・・(・ε・`)


よくあるよね、そーゆーこと。ウン。




帰るときにこんな看板発見したんだけど、フツーにみんな登ってたよぽけ~



kai遊録



山頂まではおよそ1km。階段で整備されていますが、1段1段がちょいと高めです急いで階段上る棒人間


アプリと格闘してたのを含め40分で展望台につきました。


体力ある皆様なら30分ほどで登れるかと思います(ぅДT)


実際、城本や城サイト様も30分程度と書かれてますので・・・。





kai遊録  kai遊録


こーゆー二つの・・・なんていうの?ご神木ならぬご神石?


ともあれそれを2つ超えると、山頂はもうすぐそこなのですが、


その脇に帯曲輪があります(画像には腰曲輪と書いちゃったけど帯曲輪っぽいね)


kai遊録  kai遊録

帯曲輪                        (同じ写真 加筆)


こんなとこで写真パシャパシャ撮ってるとカメラ  


ハイカーさんに変わった目で見られるわけです・・・。




kai遊録

展望台






kai遊録

展望台からの眺め(愛知県方面)


kai遊録

展望台からの眺め(可児市方面)



ご覧のとおり木曽川のすぐ北にありまして、反対岸は犬山です。


残念ながら“犬山城”は見えませんが、展望台においてあるビューマップによると、


“小牧山城”が見えるとのことで、ものすんごく小さく見える山がそうではないかと思います。


逆に犬山城は近すぎてその手前の山で隠れちゃってるんですかね?汗2


あとナゴヤドームやらテレビ塔が見えるとのことですが、写真はフレームアウトしてます。




もうひとつ囲った“伊木山城”は現在“伊木の森”という公園になっていますが、


石垣などの遺構が見られるようです。



下の写真、美濃金山城”が見えないかと思ったんですが、


ビューマップに書かれてなかったので分かりませんでしたaya


一番左奥の大きい山、ということにしておこう。


ビューマップには“御岳山”とか書いてあるけど、


それはもっと奥にあって写真では靄で見えないってことにしておこう顔 ~♪





kai遊録

山頂にあるご神石。




これが厄介者でして、この裏にハイキングコースが続いてるんです。



展望台で出会ったおじーちゃん曰く「ここで引き返すのは小さい子共連れくらい」だそうです。


城が目的の私もここで引き返すけどねっ!sao☆{だって城が目当てだもの。




が、しかーし!



その裏に続くハイキングコースにあるものこそが、この城のメイン!キラン!


それを見るために私はこの城に来たのだ~!!



スズメバチさん3匹ほどに言い寄られたり、ハチ  ガクブル  ハチハチ


トレッキングシューズに履き替えるの忘れたりして、滑ったりしたけど滑るあせる



これを見たらそんな苦労、吹き飛んじゃうもんねっ!





kai遊録


はい、キタ!


土 橋 ~~ビックリマーク kai遊録


と 藪な 堀 切 !




この城の遺構は先ほどの帯曲輪とこの土橋&堀切のみです。



この藪を刈ってほしいんだけど、


自然保護って観点から無理なんだろうなぁぐすん…


堀切に降りて土橋を撮りたかったけど、ちょいと無理がありましたので諦めました。




じゃ、次の城行くよん~!GO!!



だけど今回はここまで~バイバイ


皆様、チェストー!(・▽・)ノ


(・・・ことばの使用方法が間違っていることと思いますがスルーしたってください)




さるH24.9.1~9.2に“関ヶ原学校”が開催されていました。



小和田哲男先生 と 中井均先生 という


城郭好きにはビッグネームのおふたりの先生による授業でした顔文字


(関ヶ原学校の授業内容はそのうち・・・)



初日はお昼からのスタートだったので、寄り道しましたぞー!ドライブ音譜




当初の予定では、玉城を攻めるつもりだったんですけど、


「猛烈な藪」という情報でしたので、延期しました。



で、やってきたのは上石津資料館“多羅城(西高木陣屋)”



多羅城の名前の出所はわかりませんでしたが、



戦国期の城ではなく、江戸時代の陣屋ですね。




kai遊録



ほうほう、高木家は東西北の3家あったんですねー。


格式あるお家だったんだろうねー!aya




【高木家の歴史 要約】


成和源氏 源頼親を祖とし大和の高木村に住み氏とした


・室町時代中期には美濃国石津郡駒野に住した


・斎藤道三や織田信長に従い、駒野と今尾を与えられた


・徳川家康に召されて、 関ヶ原合戦の軍功により、時・多羅郷を与えられた。


高木三家は交代寄合美濃衆といい、大名格で寓され参勤交代を行った。




埋門は何のための門だったんでしょ?aya


その先にあるの森にしか見えないんですが?



kai遊録

埋門と井戸




kai遊録
同 (別角度 )

こんな立派な埋門ですから、さぞ重要な門だったんじゃないの?



陣屋だからか、それとも時代が下ったからか、算木積みではないようです。


野面積みですが、谷積みっぽいのがところどころに見られました



kai遊録  kai遊録

家紋                          (移築)門


家紋が大谷吉継さんのと同じで、ちょいとテンション上がったよ!顔


(大谷さんは対い蝶のほかに違い鷹羽を使用しています)



あと近くに、関ヶ原の戦いで叔父で当主の島津義弘さんと逃がすために、


捨奸(すてがまり)の犠牲になった島津豊久さんのお墓があるそうですおおーっ!!



タイムリーな発見にテンションあがりましたが、


時間が迫っていましたので、またの機会に訪れたいと思います。



上石津資料館には高木家の資料のほかに島津家の資料があります!



冒頭の「チェストー!」はここに繋がるわけでした。ちゃんちゃん♪テヘッ