kai遊録 -18ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


H24/10/21(日)に開催された関ヶ原まつりレポいきまーす!



先回は主にアドリブパフォーマンス西軍をお届けしました。




では後攻、東軍行きますよー!



東軍のトップバッターは黒田長政軍!



kai遊録  



2014年の大河ドラマは誰か知っておるか!?



黒田官兵衛じゃ!その息子がわしじゃ!」と自慢タラタラ。




そこに細川忠興が乱入。


細川「後藤又兵衛がほしい!!」


黒田「やらん!」


と、史実にもある又兵衛プリーズのケンカ勃発爆弾



黒田「この鳥頭!」


細川「と、鳥頭?!なら、おまえは牛頭じゃ!」


とケンカが続き、部下の優秀さ勝負になったんだけど、


途中で・・・・・




運営委員会から業務連絡





時 間 が 押 し て い ま す





(^m^ ;)




グダグダのまま、ケンカしつつ退場されました。。




kai遊録



トリはもちろん、家康軍。



足軽クンの「“厭離穢土 欣求浄土”ってどーゆー意味ですか?」の質問に


家康さんがご説明。


いいシーンなんだけど、“厭離穢土”が入りませなんだ・・・Me



ところで、いつも思うのはこの言葉の「土に点がついている」ってこと。


中国漢字なのでしょうか?普通の「土」と何か違うんかねぇ?




東軍はこれだけ~ぽけ~



パフォーマンスが終わると、出陣式。


再現演技(合戦絵巻)をやるふれあいセンターまで武将たちが行軍しますkai遊録



これまた驚いたのが、お客さん(見学者)が後を追っていいってこと!顔



私が唯一参加したことのある、戦国祭り“謙信公祭”は追いかけ禁止だったからビックリさ!


※GACKT謙信が出陣した年だったからかもしれません



kai遊録



kai遊録


両大将は馬で行軍馬





kai遊録


刑部殿は輿神輿


途中、すぐ後を来る金吾に呪いどんよりをかけるべく「エイエイオー」きゃはっ



kai遊録


その金吾殿。


「この金吾なら可愛いから裏切っても許す・・・」とフォロアーさんが言ってたよぽけ~


最後は大谷軍&小早川軍、仲良く「エイエイオー!」




合戦絵巻


伏見城攻めから、島津の捨奸までの関ヶ原の戦いの再現演技なんだけど、


会場が狭くて、ほとんど見えませんでした(=´;3;`=)



カメラ新調したけど、コンデジじゃこの所詮、程度ですわ・・・ガクリ


kai遊録

奮戦する左近




kai遊録
銃で撃たれ負傷する左近と救出に出た三成。




kai遊録
松尾山へ鉄砲を放つ



家康軍の「構え!!」で私もカメラを構えて


「放て!!」を狙ってたんだけど、その掛け声はありませんでしたガーン・・


だからこんな設定ミスの写真しかない・・・。
 



kai遊録
吉継「五助、介錯」



kai遊録

捨奸で奮戦する島津豊久と追撃する井伊直政



kai遊録
追撃する本多忠勝



合戦絵巻終了後、プラプラしてたら左近くんと遭遇~。


独占撮影させてもらったよ☆やったぁ!{残り物には福がある!



“左近くん”は奈良県のゆるキャラだそうです。


彦根の“しまさこにゃん”と目の形が一緒な気がするぷぷ



kai遊録



これにて関ヶ原まつりレポ完了です~バイバイ



楽しかったから、たぶん来年も行くと思いまするん♪




11月に入りました~。


今年も残すところあと60日ちょい。


皆々さまは年末年始のご予定はお決まりですか?







今日のレポはH24/10/21(日)に開催された関ヶ原まつり




城はひとりでも全然平気だけど、こーゆーイベントや武将隊系はひとりだと、ちと寂しい・・・。


城ガール隊は福井遠征中で、ほとんどいないしー…  ←20日に用事があって留守居役



なーんて思ってたんですが、


男性のフォロアーさんたちが出陣するとのことで行くことにしましたドライブ








まずは小和田哲男 先生の講演~!きゃはっ




kai遊録


古戦場での野外講演は初めてだとのことで、


「あの辺りで黒田長政が狼煙を・・・」とか「あの山から小早川軍が駆け下りて」とか


臨場感ある講演ができたと、喜ばれていました(・v・)ニコ


それだったら、左近陣地ではなくて、


笹尾山の三成陣地からパノラマ景色で講演したらいいんじゃないかなうしし


次回も講演されるのであればぜひ、そのようにお願いしたいです音譜





講演の後は再現演技(合戦絵巻)に登場武将たちのパフォーマンス~!kai遊録



と思ったら、その前に軍議タイムという名の撮影大会が始まりましたよー!顔文字



何、このゆるいカンジ!


アットホームでいいじゃないですか!!キュン




kai遊録

徳川軍



右から本多忠勝徳川家康井伊直政までは分かるんだけど、左2人だれだろ・・・?




・・・よし。家康の忠臣中の忠臣 鳥居元忠さんと、


地元押しで成瀬正成さんってことにしちゃおう!るんるん←勝手な思い込み






kai遊録


大谷吉継殿~キャッラブラブ


頭巾が白トビしちゃって撮るのちょっと苦労するよ、この方カメラ汗{大人気で人が殺到するし


顔の9割が覆われてるから誰であろうと関係なしっ!(笑)






ちなみによく聞かれる東軍西軍どっち派ですか?」の質問に



私は「ま、静観の方向で・・・・・」と答えます。



kai遊録
ザ・今夜はヒストリー 「小牧長久手の戦い」の「特集:クローズアップ織田信雄」より




武将に詳しくないってこともあるけど、みんないいトコ悪いトコがあるから選べないのだよお菓子





撮影大会が終わるといよいよ、パフォーマンス!


メンバーは前日に初顔合わせして、パフォーマンスはほぼアドリブなんですって!



すごくたどたどしいんだけど、アリだと私は思います!


ほのぼの感がいいよ!ニヤニヤ





先攻は西軍、三成軍!


三成と左近が手合わせして、


左近が勝っちゃって、三成が泣いちゃうの~。



kai遊録  kai遊録



左近さんが勝ち誇ってると、後方から三成家臣たちがどつく蹴り蹴り蹴り



「土下座!」「土下座!」といわれて、しぶしぶ謝る左近さん↓



kai遊録
左近「スイマセンデシター」



パフォーマンスを楽しんでたんで、途中撮影放棄テヘッあせる


三成が泣いてるシーンと左近さんがどつかれるシーンの写真がない・・。




続いて左近軍のパフォーマンスで、再び登場、左近さん。


kai遊録
左近「またワシの出番じゃ」




左近が作戦は三成の策(野戦?)に決定したと言うと、


家臣が「あんたも夜討ちがいいって言ってたじゃないですかー」とか文句。


左近「俺もそう思ったよ?」


なんてカンジで口論するんだけど、そのうちマイクの調子が悪くなってきて・・・



kai遊録   



急遽、三成、黒子(マイク持ち)として登場ビックリマークハウ~{ウケル!!



本人の目の前でパフォーマンスを続ける左近と家臣。


「俺もそう思ったけど、あの人(三成)色々めんどくさいじゃん」


オチ忘れたけど、とりあえず三成がまた泣いてたニヤニヤ



kai遊録

泣く三成





kai遊録


金吾こと小早川秀秋さんは「戦国お悩み相談室」~!



寄せられた相談は


「朝鮮出兵で大将自ら先陣切ったのは軽率だといわれるけど、


信長さんや秀吉さんも現役時代はそうだったのに」とか



「関ヶ原でギリギリまで悩んでいたって言われたけど、そんなことはなくて


一番いいタイミングでボクが登場!を狙ってたのに」とのこと。



あれー?これって・・・・Me


「・・・殿の相談じゃん!」と側近サン。


「テヘ☆」で許される金吾殿はアイドルですなうしし♪




「小和田先生にお願いしよう!」って終幕だったんだけど、


小和田先生は合戦絵巻まで見ていかれたようなので、期待できるかもよ?ワラッ





ところで「ギリギリまで悩んでいたわけじゃなくて、美味しいところで登場しようと思っていた」


のくだり、コレ、“関ヶ原学校”で中井均先生が言われていた内容です。


それを聞いた小和田先生は「これは初めて聞いた、興味深い見解」と仰っていました。


関ヶ原学校に参加した人がいたようですね顔






長宗我部軍。


男性家臣「なぜ、毛利は動かんのじゃ」


女性家臣「毛利軍は今、弁当を食っているとのことです」


男性家臣「弁当ぉ?!さっきも食っておったではないかっ!」



そんなやり取りが2回ほどあって「ワシらも国に帰って酒でも飲みたい」ってことになり、


四国に帰っていかれましたaya{あらま。



kai遊録   kai遊録
家臣「ワシらも酒でも飲みたいにゃあ」      全員「さーけ!さーけ!」



で、盛親クン、リアクションするだけで一言もしゃべってなかった気がする( ̄▽ ̄;


酒飲みたい云々はともかく、毛利軍のお弁当事件は史実です。


なんか長くなっちゃったんで、続きますバイバイ


誕生日はいつ? ブログネタ:誕生日はいつ? 参加中



Trick or Treat ! 



kai遊録



日本では、ほぼ関係ないけど今日はハロウィンですねーハロウィン



何だろう、去年ピグライフでカボチャ地獄でうんざりした記憶が蘇ったよ汗aya



今年もそんな感じのクエストがあったんだろうね~。





で、実はそのハロウィンが私の誕生日だったりするわけで。


っていっても、むしろ嬉しくないわけで・・・はぁ・・・ため息



年取ると(体力が衰えて)攻城するのがキツくなるんだものsao☆



今でさえ、ちょっと比高がある城登るだけでゼーハー言ってるんですけど。



先日、標高470mほどある一乗谷城を麓から登ったらバッテバテになり、


「現地の人にキツイけど50分くらいで登れる」といわれた道を、


ほぼ倍の90分掛かってしまった事はカナリ堪えました・・・ガクリ{肉体的にも、精神的にも





八王子城を1日の間に2周」 とか


「枡形山城で尾根を這い登る」 とか


「日本一比高差がある山城、高取城を駅から雨のなか傘一本で攻めた」 とか


フツーの登城者がしないことをしているので、


山城なら登れるという自信があったのに、見事打ち砕かれました大泣き




っていうか、調べたら一乗谷城の標高、高取城より10m高いしさぁ!



なに考えちゃってんの、朝倉さん!!


こんなとこに城作らんといたってっ!ヾ(。`Д´。)ノ




御坂城は・・・・後北条だから・・・・許す・・・ガクリ(←




御坂城(甲斐国): 標高1570mにある、



     武田氏と後北条氏の両方の縄張りが見られる城。



     比高250mのアップダウンの繰り返しを80分ほど。


     標高の高い山城No.1かと思われる。     





三大山城で標高が最も高いって言われている美濃 岩村城(標高約700m)の倍以上だよっ!



なーにが三大山城だー!


全然、上があるじゃないか~~~~っ!!゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o




若さだの何だののプライド捨ててトレッキングポール一本杖買って


「これで大丈夫顔文字」なんて思ってたのに、


近江国 勝楽寺城(比高150m)を攻めたけど、やっぱキツかったよ・・・泣き



でもいつもお世話になってる城サイトさんによると


「急峻なハイキングコース」って書いてあったけどね。




こんなんで標高700mほどの男鬼城を登れるのだろうか、私・・・しーん