kai遊録 -17ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


kai遊録


前回 に引き続き、萱津の戦いのお勉強の続きです~。



信長が今川氏といざこざしてるとき、



実際に清洲織田氏の指揮をとっていた『坂井大膳』が、


信長側の城“松葉城”“深田城”を攻撃、2城の城主を人質にします。




kai遊録

松葉城跡 (光暁寺)


よーーーく、手前の石碑をみると「松葉」と書いてあります。



kai遊録

深田城跡 (箱根社)


松葉城跡からテクテク歩くこと3分ほどのところにありますトコトコ




こんな至近距離で、陣城じゃない城が複数あることに驚きました。


バリバリの平城ですけど、どんな構えをしてたんでしょうね考える



深田城の織田信次って人は信長の叔父さんなんですが、


松葉城の織田伊賀守って人は誰か不明です。


(ホント織田氏って多いですね。イヤ。松平に比べれば全然可愛いか・・・知らん顔


kai遊録




自分に味方してくれてる人の城が攻撃されて黙ってる信長さんなわけありません。


叔父さんの守山城の織田信光に援軍要請して、稲葉地城で合流します馬




kai遊録
稲葉地城跡



kai遊録


そのすぐ脇にこんな石碑が立っていました。



これ、“伯父”じゃなくて“叔父”の間違いですね。



稲葉地城の城主は織田信光(津田信光)ですし、


信秀さん長男だから信長に伯父さんはいませんので。(母方は別として)



守山城を与えられる前に稲葉地城の城主だったのか、逆かはちと分かりませんが・・・。





稲葉地城からすぐのところにある(車で1分ほど)凌雲寺は、


信長もとい吉法師が勉強しに通ったお寺だそうです。




kai遊録  kai遊録

凌雲寺                        織田木瓜の家紋がはいってる~!aya



kai遊録
説明版(興味ある方はクリックしてください)







稲葉地城で合流した信長&信光軍と清洲織田氏の軍が激突したのが“萱津”です。



現在は“萱津神社”(別名 漬物神社)があるそうですが、戦国一辺倒なkaiさんは神社スルーテヘッあせる






kai遊録
萱津古戦場跡




ここで両軍がドンパチドンッ剣して、信長&信光側の勝利クラッカー


奪われた深田城と松葉城の奪回に成功します。




一方、負けた清洲織田氏は信長の暗殺計画を企てますナゾの人



そんな中、清洲織田氏の下にいた守護の斯波義統さんが


「清洲織田信友は戦に負けるし、ワシのこと守護として扱わないし・・・」と不満を抱えて、


暗殺計画のことを信長さんに密告!



清洲織田信友は憤慨して、斯波義統を自害(暗殺?)させちゃいました





これは信長にとってものすんごく大きな出来事!!



もともと信長の織田家は清洲織田氏の家臣ですから、理由もなく討つことはできません。



ところが“尾張守護の斯波氏を討った”とあれば清洲織田氏は逆賊です。


守護の斯波義統の息子 義銀から「清洲織田信友を討て!」との命も発させられ、


主家を討つ大義名分を得た信長は1555年 守護代 清洲織田氏を滅亡させました。







と、こんなカンジなのですが



H24.12.16(日)に愛知県あま市で『戦国時代の萱津 萱津合戦』という講演会が開かれます。


詳細はコチラ  → あま市HP 歴史文化 講演事業




私、参加できないので誰か聞いてきてレポあげてください(笑)


いつぞや行った“萱津の戦い”めぐりをご紹介~。



“萱津の戦い”は1552年に起きた 清洲織田氏と織田信長の氏族争いです。


ちなみにこの戦が前田利家の初陣だそうですよー。


まあ、又左の話は置いといて。




珍しく歴史の話もしようかな。



尾張国の守護は斯波氏なんですけど、いろいろあって守護代の『織田 信安』に擁立されてました。


織田氏はいっぱいいるので分かりやすく『清洲織田 信安』とします。


(守護代はもう1家あるんだけど、今回はスルー知らん顔




清洲織田氏に仕えていた3つの織田氏のひとつが織田信長の父『織田 信秀』です。


役職名?で弾正忠家というそうですが、面倒なのでこの家を織田氏とします。






kai遊録

織田氏の簡易家系図(萱津の戦い 時代)


(家系図描くの、すんごく久しぶりだなぁ汗




清洲織田氏の下で戦で活躍したりして、メキメキと力をつけた『織田信秀』アップ


当然、主君の『清洲織田信友』はイライラむかっ




1551年に信秀が病死すると『清洲織田信友』は信長の弟『織田信行』を支持したため、



信長と『清洲織田信安』の関係はギクシャクになりました。


(あ。信行を家系図に入れるの忘れてる・・・顔文字




といっても清洲織田氏の実権は重臣の『坂井大膳』が握ってたようです。






んじゃま、とりあえず、その清洲織田氏の居城 “清洲城”をご紹介~。




文献には“清須”とも“清洲”とも書かれていますが、現代は“清須市”です。



(物産センター?の展示物に記載してありますので、来訪されたときはぜひご覧ください~)







kai遊録   kai遊録

清洲古城跡 



kai遊録
清洲城(模擬天守)内にある 清洲古城想像図



『想像図の説明書 要約』


・信長公時代の清洲城は中世守護の館をベースにしてたと考えられる


・館の周りに堀や土塁、土塀が巡らされ、要所には櫓が建てられていたと思われる




本丸土塁が残ってるってことなんですが、この石碑の後ろのかなぁ?



kai遊録
自信がないのでカラーリングなし。



「丸の内駅」の近くに「清洲城土居跡」の石碑付で土塁が残ってるそうです。


外郭ラインがこんなところまであったんですねぇ!顔



(萱津の戦いのときの総構えの土塁ではないと思いますが)



その土塁が最外郭なら、丸の内駅は丸の内じゃなくてギリギリ丸の外ですけどねうしし



kai遊録



kai遊録

ジオラマ






ちょいと話は逸れますが、古城石碑の奥に見えてる灯篭にご注目~サーチ




kai遊録

織部式灯篭



ちょっと変わった形してますよねaya


脚の部分がこけしみたいで、根本は何か彫られてます。


織部式灯篭と言うようですが、田織部が考案した証拠はないらしいです。



清洲城にある灯篭は分かりにくいですが、


中には根元に銅像や十字架が彫られているものもあり、


その像にキリスト教の人が祈ったことから“キリシタン灯篭”ホーリークロスと呼ぶ人もいるです。




これが古田織部の考案なのか、キリスタン灯篭なのかは、さておき、


信長さんとは関係ないんだから、他のトコにおいてほしかったなーくまった…





kai遊録

観光センター(?)の前に積んである石垣



現存石垣だそうですが、全く萌えませんでしたふ~ん・・




kai遊録   kai遊録

模擬天守(1989年造)



石垣の色が途中から違うけど、これは雨にあたるかあたらないかの違いかな。


上の発掘された石垣とはずいぶん石の種類が違いますねぇサーチ


現存石垣じゃなくて、復元石垣・・・いや模擬石垣?


ともあれ、まったく関係ない石材を使っているようですね。




ですが、城内のビデオは「そのとき歴史が動いた」の松平定知さんナレーションで、


小和田哲男先生監修という豪華なものビックリマークおおーっ!!



あとスポーツ新聞的なカンジで歴史の事件を新聞記事にしたものが面白かったですモフッ


(ひとりで見るより歴史仲間と見ると楽しいかと)




kai遊録


足軽が石を落とそうとしてますが・・・


それ、どう見ても石落としの穴より石のほうが大きいから! おい





kai遊録




kai遊録  kai遊録


つい最近、信長さんのお隣に移された濃姫(帰蝶)さん。



公家の置き眉仕様になってますやんビックリびっくり!



信長さんは桶狭間の戦いに出陣されるときの像らしいので、27歳ですな。


(濃姫は1つ年下なので26歳になりますね)


桶狭間古戦場にいる信長さんよりこっちの信長さんの像のほうが好きだな~。



kai遊録
桶狭間古戦場公園の信長像






今回はここまでバイバイ



次回はコチラ


先日の関ヶ原まつりのレポでちょいと触れましたが、


実はカメラを新調しましたNEWカメラ


1ヶ月以上前にww



城レポはまだまだ旧カメラで撮ったのばかりですけどね~顔文字



あれやこれや半月くらい悩んで、最終的に買ったのは、


コンデジのCanon PowerShot100カメラ


(半月悩んだのは単に誕生日の月が来るのを待ってただけです)




デジイチの購入もカナリ考えましたが、


携帯性&機動力はコンデジが最強です故キラン!





ある人に「kaiさんはコンデジでよかったと思うよ。よくコケるから(笑)」と言われました・・汗



あははははーw自覚してますよー。



ツイッターの城仲間内では「無理しちゃだめだよ、kaiさんみたいになるよ」という言葉が派生して、



「kaiる」なる言葉ができてるくらいだからねっ!sao☆あせる




関係ブログ → 城ガール隊blog♫ ~福井遠征③~



ともあれ、あれこれカメラで遊んでまーす!




kai遊録   


これ10/6 18時(曇)に撮った、露出をあげたら時間詐称になった一乗谷館の堀むふ~



同時刻に撮った唐門はこんな感じ↓



kai遊録


前のカメラだったら、


真っ暗でブレブレか黒がザラザラになってたのがこんなにキレイにaya←嬉し泣き



kai遊録
前のカメラで撮ったハウステンボスの写真






kai遊録

竹中重治陣屋から見た ただの街頭



シャッター速度を遅くして、幻想的に撮ろう!顔文字



ってことで何の変哲もない街頭がこうなりましたわぁい



藍色と黒のグラデーションがステキ~キャッ←シャッター速度関係ないw





で、やっぱり写真で遊ぶといったら水だよね~!



kai遊録   kai遊録
不老滝

シャッター速度早いのは朝一で露出MAXにしたけど木陰なんで真っ暗になっちゃいました。



なんとか写真になったのが左の写真。


あまり水滴が止まってない・・・ぷーー





シャッター速度長いのは手ブレしちゃって、これまた苦労しましたンー






・・・城好きなら一乗滝とか城関係の滝にしたかったんですが、やむを得ず。。。



  



kai遊録  kai遊録
福井城


キラリン写真キラリ2


これ光の筋がどうやったら長くなるのかよくわからない・・・Me{露出かな?




kai遊録   kai遊録


被写界深度の違い



イルカの子供にピントを合わせたつもりが、右の写真はシャチにピントがあってる気がするaya



F値いじれるといっても、F2~F8だからボケ具合は強くないんですかね?





アートな写真は撮らない撮れないから、私にはこれで十分ですわ~いぇ~い!